山口県防府市にある東大寺別院周防阿弥陀寺は、奈良・東大寺の再建に尽力した俊乗房重源上人が創建した古刹であり、歴史と文化が息づく寺院です。
年末年始には「除夜の鐘」や初詣で多くの人が訪れ、静寂な山間に荘厳な鐘の音が響き渡ります。
この記事では、阿弥陀寺の年末年始の混雑状況や除夜の鐘、拝観情報、注意点などを詳しく紹介します。
東大寺別院周防阿弥陀寺の概要

東大寺別院周防阿弥陀寺(とうだいじべついんすおうあみだじ)は、華厳宗に属する寺院で、文治3年(1187年)に創建されました。
俊乗房重源上人が、東大寺再建の拠点「周防別所」として建立したことから、東大寺の別院として知られています。
境内には約80種・4000株のアジサイが咲く「あじさい寺」としての顔もあり、四季を通して多くの参拝者が訪れます。
国宝「鉄宝塔」や重要文化財の木造金剛力士像・重源坐像など、文化財も多く、歴史的な価値の高い名刹です。
基本情報
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 名称 | 東大寺別院 阿弥陀寺 |
| 宗派 | 華厳宗 |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 所在地 | 山口県防府市牟礼上坂本1869 |
| 電話番号 | 0835-38-0839 |
| 拝観時間 | 9:00~17:00 |
| 拝観料 | 境内無料(宝物館は有料・要予約の場合あり) |
| アクセス | JR防府駅からバス約20分「阿弥陀寺」バス停下車後徒歩10分 |
| 駐車場 | 無料駐車場あり(混雑時は満車の可能性あり) |
除夜の鐘つきの概要

阿弥陀寺では、毎年12月31日に除夜の鐘つきが行われます。
「百八の煩悩」にちなみ、108回の鐘が撞かれ、1年の穢れを祓って新年を迎える伝統行事です。
概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 開催日 | 毎年12月31日 |
| 時間 | 23:00頃から開始 |
| 会場 | 阿弥陀寺 鐘楼 |
| 参加 | 一般参拝者も鐘をつける場合あり |
| 備考 | 最新情報はお寺または公式サイトで要確認 |
除夜の鐘は、地元住民を中心に毎年多くの参拝者が訪れ、厳かな雰囲気の中で新年を迎えます。
気温が下がる時間帯のため、防寒対策を忘れずに参加しましょう。
年末年始の拝観・参拝情報

阿弥陀寺の境内は年中無休で開放されていますが、拝観時間(9:00~17:00)が目安です。
年末年始の期間も庭園の散策や参拝が可能で、元日には初詣客で賑わいます。
拝観・参拝のポイント
- 宝物館は例年、12月下旬から年始にかけて休館
- 庭園や本堂周辺の散策は可能
- 初詣の参拝は、1月1日~3日が最も多い時期
混雑を避けてゆっくり拝観したい場合は、三が日を過ぎた1月4日以降の平日がおすすめです。
年末年始の混雑状況

阿弥陀寺の年末年始は、例年多くの参拝者で混み合います。
特に大晦日の夜と元日の日中は混雑のピークを迎えます。
混雑する時間帯
| 時間帯 | 状況 |
|---|---|
| 12月31日 23:00〜元日早朝 | 除夜の鐘で多くの人が集まる |
| 元日 10:00〜15:00 | 初詣のピーク時間帯 |
| 1月2日〜3日の日中 | 参拝客が多く、駐車場も混雑 |
| 三が日 早朝・夕方 | 比較的落ち着いて参拝可能 |
混雑回避のコツ
- 早朝(開門直後)や夕方に参拝する
- 公共交通機関(防府駅からバス)を利用
- 松の内(1月4日以降)にずらす
駐車場は無料ですが、台数に限りがあり満車になりやすいため、時間に余裕を持つと安心です。
年末年始に混雑する理由
阿弥陀寺がこの時期に賑わう理由は、以下のような要因が挙げられます。
- 地域に根ざした初詣スポット
- 防府市周辺では、阿弥陀寺に初詣するのが慣習になっている家庭も多く、地元中心に人が集まります。
- 除夜の鐘への参加
- 一般参拝者も鐘を撞けることが多く、年越しをここで迎えたいという人が訪れます。
- 歴史と文化財の魅力
- 国宝や重要文化財を有し、歴史的背景に惹かれる参拝者も多く訪れます。
- 観光と信仰の両面からの人気
- 四季折々の景観が美しく、年末年始には静謐な空気を感じながら参拝を楽しむ人が多い点も特徴です。
注意点と参拝のポイント

年末年始に阿弥陀寺を訪れる際は、以下の点に注意しましょう。
- 駐車場の混雑:
- 無料駐車場は満車になりやすく、待ち時間が発生することもあります。
- 足元に注意:
- 石段や坂道が多いため、歩きやすい靴が必須です。
- 防寒対策を十分に:
- 大晦日の深夜は冷え込むため、厚手の防寒着を用意しましょう。
- 宝物館の見学は事前確認を:
- 年末は休館となることが多いので、公式サイトで最新情報を確認しておきましょう。
まとめ
東大寺別院周防阿弥陀寺の年末年始は、除夜の鐘と初詣が重なり、年間でも最も多くの参拝者で賑わう時期です。
歴史ある寺院で新年を迎える体験は格別で、厳かな雰囲気の中に心が洗われるような時間を過ごせます。
ただし、大晦日の夜や三が日の日中は混雑が予想されるため、時間帯を調整したり公共交通機関を利用したりして、快適に参拝を楽しみましょう。


コメント