【雨でも楽しい】名古屋の観光スポット8選

TRAVEL

旅行を計画しても、当日に雨が降ってしまうことがありますよね。

そんな時に、計画を急遽変更することになっても楽しめる場所を紹介します。

名古屋港水族館

シャチの骨格標本

名古屋港水族館は日本最大規模の水族館です。

北館と南館に分かれ、丸一日使っても飽きることなく楽しむことができます。

そんな名古屋港水族館の目玉は、何と言っても鯨類です。

シャチをはじめ、カマイルカやバンドウイルカ,ベルーガといった鯨類を見ることができます。

シャチ公開トレーニングに、イルカパフォーマンスといったイベントも様々!!

詳細は↓の記事をご覧ください。

名古屋港水族館の基本情報

名古屋港水族館の基本情報について紹介します。

料金下記の表を参照
住所愛知県名古屋市港区港町1番3号
電話052-654-7080
営業時間9時半〜17時 入館は1時間前まで
夜間営業の場合、20:00までの営業。
休館日営業カレンダーを参照
有料駐車場ガーデンふ頭西駐車場・シートレインランド 駐車場:
148台(100円/30分/最大料金1000円)
他の駐車場は、こちらを参照
公式HPこちら

名古屋港水族館の料金

 水族館チケット公共交通割引夜間料金年間パスポート年パス(家族割)
大人2030円1830円1620円5190円4680円
高校生2030円1830円1620円5190円4680円
小・中学生1010円810円800円2540円2240円
幼児(4歳以上)500円400円400円1220円1010円

障がい者手帳をお持ちの方は料金が無料です(忘れたら通常料金なので気をつけて!!)。

また、これは2024年5月時点のものであり、金額が変更する場合がございます。

最新の料金表はこちらへどうぞ。

名古屋城

名古屋城

言わずと知れた名古屋の象徴「名古屋城」です。

愛知県庁西庁舎の駐車場から最も近い、観光スポットです。

そんな名古屋城には、見どころがたくさんあります。

その一つとして挙げられるのは、天守閣です。

天守閣からの眺めは絶景で、名古屋市のパノラマを一望できます。

また、天守閣内部には、名古屋城の歴史を紹介する展示物が多数!!

満足度の高い観光になることをお約束します。

見どころや歴史などの詳細はこちらを参照してください。

名古屋城の基本情報

名古屋城の基本情報について紹介します。

料金大人:500円 中学生以下:無料
住所愛知県名古屋市中区本丸1−1
電話052-231-1700
営業時間9時〜16時半
休館日12/29〜1/1まで
有料駐車場正門前駐車場:308台(180円/30分)
二之丸東駐車場:123台(180円/30分)
公式HPこちら

オアシス21

オアシス21

オアシス21は、ショッピングやグルメ,フォトジェニックスポットを兼ね備えた複合施設です。

最も特徴的なのは、ガラスの大屋根。

水の宇宙船という名称で、船をイメージして作られました。

夜にはライトアップされ、名古屋を代表するフォトジェニックスポットと言われています。

ぜひお立ち寄りください。

ちなみに、バスターミナルがあったり、駅と直結していたりと交通の便が非常に良い立地となっています。

オアシス21の基本情報

オアシス21の基本情報を紹介します。

料金入場無料
住所名古屋市東区東桜一丁目11番1号
電話0529621011
営業時間水の宇宙船:10:00~21:00
緑の大地:0:00~24:00
バスターミナル:5:45~24:00
銀河の広場:6:00~23:00
休館日ショップは1月1日,年2回の臨時休業
有料駐車場施設内に駐車場無し
公式HPこちら

中部電力 MIRAI TOWER

中部電力 MIRAI TOWER

オアシス21とセットで訪れたいのが、中部電力 MIRAI TOWER

MIRAI TOWERは、名古屋市にある日本初の集約電波鉄塔です。

国の重要文化財にも指定されており、歴史的かつ技術的価値が認められています。

2011年のアナログ放送終了に伴い、電波塔としての役割が終了

現在は、展望台やホテル,飲食店といった多彩な施設を備えてとして利用されています。

特に展望台からの景色は格別で、名古屋を一望することが可能です。

夜景に関しては、日本夜景遺産に認定されているので、観光する際はぜひ足を運びましょう。

中部電力 MIRAI TOWERの基本情報

中部電力 MIRAI TOWERの基本情報を紹介します。

料金大人(高校生以上):1300円
小人(小・中学生):800円
住所名古屋市中区錦三丁目6-15先
電話0529718546
営業時間イベントによって異なります。
こちらを参照
休館日基本的にありません。
しかし、年に2回程度メンテナンス休館します。
有料駐車場施設内に駐車場無し
公式HPこちら

名古屋市科学館

名古屋市科学館

次に紹介したいのが、名古屋市科学館です。

白川公園内に位置する、各階に様々なテーマの展示がある7階建ての科学館になります。

名古屋市科学館の見どころといえば、プラネタリウムとサイエンスステージです。

プラネタリウムの規模は世界最大級で、直径35mの巨大なドームスクリーンで星空を楽しむことができます。

椅子も大変心地よく、星の世界を通り越して、夢の世界に入ることもしばしば…。

サイエンスステージでは、様々な科学実験デモンストレーションが行われ、子供から大人まで幅広い年齢層の人々が楽しめる内容が用意されています。

内容は化学反応や物理現象,電気・電子の原理といった、身近なものばかりです。

楽しく科学を学びたい方に、超オススメな施設となります。

見どころの詳細はこちらを参照してください!!

名古屋市科学館の基本情報

名古屋市科学館の基本情報を紹介します。

料金【展示室とプラネタリウム】
一般:800円 高校・大学生:500円 中学生以下:無料
【展示室のみ】
一般:400円 高校・大学生:500円 中学生以下:無料
住所愛知県名古屋市中区栄2丁目17−1 芸術と科学の杜・白川公園内
電話052-201-4486
営業時間9時半〜17時 
休館日月曜日
第3金曜日(祝日の場合は開館し、第4金曜日を休館)
12/29-1/3
公式サイトこちら

リニア・鉄道館

リニア・鉄道館は、名古屋市港区金城ふ頭に位置する鉄道に関する博物館です。

館内には、歴代の新幹線や在来線が展示されています。

しかも、全部実物です!!

こんなのテンション上がってしまいますね…。

2003年に当時世界最速速度を記録したリニアも展示されており、リニアの仕組みを学べる展示もあります。

時代の最先端を知りたい方、電車好きの方はぜひリニア・鉄道館へ足を運んでみてください。

リニア・鉄道館の基本情報

リニア・鉄道館の基本情報を紹介します。

料金大人:1000円 小中高生:500円 幼児:200円
住所愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2−2
電話052-389-6100
営業時間10時〜17時半(最終入館は30分前まで) 
休館日毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
GWやお盆,年始等は火曜日も開館
公式サイトこちら

トヨタ産業技術記念館

トヨタ産業技術記念館は、名古屋市に位置するトヨタグループの施設です。

展示内容は、繊維せんい機械自動車技術の移り変わりについて。

「トヨタって車じゃないの?」
「繊維なんて関係ないじゃん!!」

そんな声が聴こえてきますが、トヨタグループは自動織機しょっきの発明から始まっています。

繊維といえば、日本の殖産興業を支えたものですよね。

欧米輸出の中心素材として、高度経済成長に大きく貢献した産業の一つです。

そして、もう一つ。

の存在も忘れてはいけません。

車が日本の高度経済成長に貢献したのは、言うまでもないでしょう。

つまり、繊維と車を知ることは、日本を知ること

展示も面白いものばかりなので、行ってみることをオススメします!!

トヨタ産業技術記念館の基本情報

トヨタ産業技術記念館の基本情報を紹介します。


料金
大人:1000円 大学生:500円 中高生:300円
小学生:200円 65歳以上:600円 未就学児:無料
住所名古屋市西区則武新町4-1-35
電話052-551-6115
営業時間9時半〜17時(最終入館は30分前まで) 
休館日月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
公式サイトこちら

大須商店街・大須観音

大須商店街は、サブカルチャーの聖地として知られている場所です。

名古屋版の秋葉原だと思ってください。

大須商店街には、メイド喫茶やアニメグッズのお店,ガチャガチャ専門店,タバコ専門店など個性の塊が点在しています。

グルメも充実しており、名古屋めしはもちろん,フォトジェニックなものや老舗のお店まで様々です。

屋根がついているので、雨に濡れる心配もありません。

至れり尽くせりな商店街です。

そして、忘れてはいけないのは大須観音

正式名称は「北野山真福寺宝生院」ですが、通称の大須観音と呼ぶのが普通です。

学問の神としれ知られている菅原道真すがわらのみちざねの知恵を頂けるということで、受験生やその家族で賑わいを見せています。

こちらは屋根が無いので、注意が必要です。

大須観音の基本情報

大須観音の基本情報を紹介します。

料金無料
住所名古屋市中区大須2-21-47
電話052-231-6525
参拝時間6時〜19時 
休館日無休
公式サイトこちら

電車とバスならコレ!!ドニチエコきっぷ

名古屋市が誇る神切符の紹介です。

名古屋港水族館の他にも寄るところがある方は、絶対に購入した方が良い代物。

先ほどもチラッと登場しましたが、ドニチエコきっぷを持っていると名古屋市営の地下鉄とバスが乗り放題になります。

土曜・日曜・休日・毎月8日のみ購入でき、値段は大人620円,小児310円です(2023年12月時点)。

市営地下鉄の駅にある券売機や、市営バスの運転手などから購入することができます。

また、名古屋港水族館だけでなく、名古屋城や東山動植物園といった多くの施設で料金が割引に!

割引はドニチエコきっぷだけでなく、普通の1日乗車券でも適用されます。

お得になる施設やオススメコースなどは、こちらを参照してください。

まとめ

この記事をまとめると、以下の通りです。

  • 名古屋港水族館…日本最大規模の水族館
  • 名古屋城…名古屋の象徴
  • オアシス21…名古屋を代表するフォトジェニックスポット
  • 中部電力MIRAI TOWER…日本夜景遺産に認定
  • 名古屋市科学館…世界最大級のプラネタリウム
  • リニア・鉄道館…リニアも学べる鉄道博物館
  • トヨタ産業技術記念館…日本を支えた繊維と車を学べる場所
  • 大須商店街・大須観音…サブカルチャーの聖地と学問の神
  • ドニチエコきっぷ…あらゆる面でお得な神切符

以上です。

名古屋には、雨でも十分に楽しめる名所が数多く存在します。

「雨だから憂鬱…。」と思わずに、心の底から名古屋観光を楽しんでください!!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました