お盆の菅の台バスセンター|大行列・待ち時間など混雑状況を解説

サムネ TRAVEL

お盆の時期(特に8月13日〜16日頃)は、夏休みと高山植物のシーズンが重なるため、菅の台バスセンターは年間でもトップクラスの混雑を見せます。

駐車場は早朝から満車となり、バスやロープウェイも長蛇の列が続きます。

午前8時〜10時には最も混雑し、乗車まで1〜2時間待つケースも珍しくありません。

この記事では、お盆期間中の菅の台バスセンターの混雑傾向や待ち時間、駐車場事情、そして混雑回避のための具体的な対策を詳しく解説します。


菅の台バスセンターとは

菅の台バスセンターは、中央アルプス・木曽駒ヶ岳や千畳敷カール観光の拠点となる主要施設です。

ここに車を停め、路線バスに乗ってしらび平駅へ移動し、さらにロープウェイで標高2,600mの千畳敷へと向かいます。

【基本情報】

  • 駐車台数:
    • 約300台
  • 駐車料金:
    • 普通車1回800円(24時間)
  • マイカー規制:
    • 黒川平〜しらび平間は通行禁止
    • バス利用必須

お盆期間は観光客・登山者が集中し、駐車場・バス・ロープウェイのすべてで長時間の待ち時間が発生します。


混雑のピーク時期と時間帯

菅の台バスセンター 駐車場 木曽駒ヶ岳

お盆の混雑は、他の連休以上に激しい傾向があります。

以下は典型的なお盆期間の混雑パターンです。

時間帯状況
午前5時〜6時すでに列ができ始め、駐車場の3〜4割が埋まる
午前6時〜7時駐車場が急速に埋まり、バス待ちの列も伸びる
午前8時〜10時最大のピーク。バス・ロープウェイともに1〜2時間待ち
午後14時〜16時下山客と観光客が重なり、再びロープウェイが混雑
夕方以降徐々に落ち着くが、帰りのバスは混雑が残る場合あり

特に午前8時〜10時はもっとも混み合い、ロープウェイは整理券配布による乗車制限が行われる場合もあります。

ちなみに、私は整理券をもらって長時間並びました…。

詳細は↓へ。


駐車場の混雑状況

菅の台バスセンターの駐車場 木曽駒ヶ岳

菅の台バスセンターの駐車場は、通常時でも週末は埋まりやすいですが、お盆はさらに過酷です。

  • 午前6時台
    • ほぼ満車に近い状態
  • 午前7時以降
    • 満車になり、駒ヶ池や黒川平などの臨時駐車場へ案内されることも多い
  • 臨時駐車場利用
    • シャトル移動が必要な場合があり、時間的ロスが大きい

そのため、お盆に確実に菅の台駐車場に停めたい場合は午前6時までの到着がほぼ必須条件となります。


バスとロープウェイの待ち時間

木曽駒ヶ岳のバス

お盆時期のバス・ロープウェイは、待ち時間が長いことで有名です。

  • バス待ち時間
    • 30分〜1時間(ピーク時はそれ以上)
  • ロープウェイ待ち時間
    • 1〜2時間以上に及ぶケースもあり
  • 整理券制度
    • 混雑が激しい場合、整理券を配布して時間指定制にすることもある

待ち時間が長引くため、売店や休憩所で時間を潰す観光客が多く見られます。


千畳敷カール・登山への影響

木曽駒ヶ岳山頂直下のテント

お盆期間は千畳敷カールも例外なく混雑します。

  • 遊歩道や撮影スポットでは行列が発生
  • 午前中は観光客、午後は下山客が集中して特に混み合う
  • 登山口周辺では身動きが取りにくくなることもある

このため、観光や撮影を目的とする場合は、時間をずらして行動するのがおすすめです。


混雑の理由

ホシガラス 木曽駒ヶ岳

お盆に混雑が集中する背景には、以下の要因があります。

  • 夏休みと登山シーズンの重なり
    • 高山植物が見頃を迎え、多くの観光客が訪れる
  • マイカー規制
    • しらび平まで車で行けないため、全員がバスを利用せざるを得ない
  • 連休集中
    • 帰省や観光需要が一気に高まり、例年の休日よりも混雑が激化

これらが複合的に作用し、菅の台バスセンターはお盆の最混雑スポットとなります。


混雑を避けるための対策

中岳から木曽駒ヶ岳の登山道

お盆期間中の混雑を完全に避けるのは難しいですが、以下の工夫で待ち時間を短縮できます。

  • 早朝到着
    • 午前6時前に到着し、始発バスを狙う
  • 平日利用
    • お盆期間中でも平日は比較的空いている
  • 午後遅めの訪問
    • 午後3時以降に向かうと、多少混雑が和らぐ場合あり
  • 前泊・車中泊
    • 前日から現地入りして翌朝行動開始が理想的
  • 公式情報のチェック
    • 臨時バスや整理券配布情報を事前に確認する

車中泊について

木曽駒ヶ岳山頂からの景色

菅の台バスセンターの駐車場は24時間利用可能なため、車中泊も可能です。

特にお盆期間は、前夜から駐車場入りして翌朝の始発を狙う人が多く見られます。

【注意点】

  • トイレは利用可だが、設備は最小限
  • ゴミは必ず持ち帰る
  • マナーを守り、静かに利用する

まとめ

お盆の菅の台バスセンターは、午前6時頃から混雑が始まり、午前8時〜10時にピークを迎えます

駐車場は早朝に満車となり、臨時駐車場の利用や長時間の待ち時間が発生するため、余裕を持った行動が不可欠です。

早朝の到着、平日の利用、午後遅めの訪問などを組み合わせれば、混雑をある程度回避できます。

お盆の人出を覚悟しつつ、計画的に訪れることで、中央アルプスの雄大な自然を快適に楽しむことができるでしょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました