【旅行記】大洗水族館・神磯の鳥居・那珂湊反射炉跡を巡る一人旅

サムネ TRAVEL

2025年6月2日、初夏の爽やかな朝。

千葉県の宿を後にして、茨城県大洗町へのミニトリップに出発しました。

今回は「アクアワールド茨城県大洗水族館」「神磯の鳥居と大洗磯前神社」「那珂湊反射炉跡」という、海と歴史、神秘を感じられるスポットを一人で巡ってきました。


アクアワールド茨城県大洗水族館

アクアワールド茨城県大洗水族館

最初の目的地は、大洗町が誇る大型水族館「アクアワールド茨城県大洗水族館」。

無料駐車場が嬉しいですね。

車で到着すると、目の前に広がる太平洋の青さと水族館の近代的な建物にテンションが上がります。

見どころを厳選してご紹介

全て紹介すると、大変な文字数になってしまうので、見どころを厳選して紹介します。

迫力満点!イルカ・アシカのオーシャンライブ

アクアワールド茨城県大洗水族館 バンドウイルカ
バンドウイルカ

まずは、イルカとアシカのショーへ。

オーシャンシアターからは太平洋をバックにした圧巻のパフォーマンスが目の前に。

アクアワールド茨城県大洗水族館 カリフォルニアアシカ

イルカのジャンプやアシカのコミカルな動きに、子どもから大人まで歓声が上がります。

屋外エリアでは、海風を感じながらペンギンやゴマフアザラシともご対面。

アクアワールド茨城県大洗水族館 フンボルトペンギン

透明な壁越しに泳ぐ姿をじっくり観察でき、癒やしのひとときでした。

サメ・マンボウ推しは伊達じゃない

アクアワールド茨城県大洗水族館 トラフザメ
トラフザメ

ここは日本で一番多い種類のサメ(約60種類!)が飼育されています。

大小さまざまなサメが悠々と泳ぐ姿に、普段あまり実感の湧かない「海の王者」感を間近に体感。

アクアワールド茨城県大洗水族館 シロワニ
シロワニ

特に世界初となるシロワニの連続繁殖記録は、生物多様性のすごさを実感しました。

アクアワールド茨城県大洗水族館 シロワニの展示

さらに、国内最大級のマンボウ専用水槽では、ユーモラスでおおらかなマンボウの泳ぎをたっぷり観察。

アクアワールド茨城県大洗水族館 マンボウ

大きさにびっくりしつつ、ゆったり漂う姿がなんとも言えない愛嬌です。

ダイナミックな大水槽「出会いの海」

アクアワールド茨城県大洗水族館 イワシ

そして圧巻だったのが、水量1,300トン・深さ10mの「出会いの海の大水槽」。

2万匹のマイワシの大群が織りなす「IWASHI LIFE」の演出は、光と魚影が織りなす幻想的な世界。

世界のサメたちが泳ぐ「世界の海ゾーン」も迫力満点で、ずっと見ていられそうでした。

クラゲ展示「くらげ365」

アクアワールド茨城県大洗水族館 キタユウレイクラゲ
キタユウレイクラゲ

最後はクラゲ展示コーナーへ。

色とりどりの照明の中で、クラゲがゆらゆら漂う空間は非日常の癒やし。

本当に一人の世界に入り込む独特の静けさに、気がつけば時間を忘れていました。

他にも

アクアワールド茨城県大洗水族館 サラワクスウェルシャーク
サラワクスウェルシャーク

他にも目を見張る展示がたくさんありました!

まずは、サラワクスウェルシャークの卵。

なんと、国内初展示とのこと。

卵の殻が透明なので、成長する様子がよく分かりますね!

続いて、イモリザメ。

アクアワールド茨城県大洗水族館 イタチザメ
イタチザメ:暗すぎるので写真の質ひどめ

長期飼育挑戦中とのことでした。

私が訪れたときは、6703日目。

頑張ってほしいですね!!

最後に、サンゴノフトヒモ。

アクアワールド茨城県大洗水族館 サンゴノフトヒモ

あまりにも謎過ぎて、見入っちゃいました笑

原始的な貝の一種で、貝殻は持っていないようです。

現在、生態調査に取り組んでいるみたいですね。

今後が楽しみです!


神磯の鳥居・大洗磯前神社

神磯の鳥居・大洗磯前神社

水族館を満喫した後は、太平洋の海岸線沿いに「神磯の鳥居」へ。

ごつごつした岩礁の上、荒波を受けて毅然と立つ鳥居は写真で見た通りの神々しさ。

さすが、パワースポットと名高い場所です。

神磯の鳥居・大洗磯前神社

潮風と波の音に包まれて、自然と心が穏やかになりました。

そのまま高台に鎮座する「大洗磯前神社」へ。

神磯の鳥居・大洗磯前神社

本殿は茅葺屋根が独特で、長い石段の参道から海を望む風景は荘厳。

神磯の鳥居・大洗磯前神社

神様は大国主命(大己貴命)と少彦名命の二柱で、縁結びや健康長寿などご利益があるとのこと。

境内にはカエルの石像もあり、可愛らしさも発見できました。

大洗磯前神社はアニメ『ガールズ&パンツァー』の聖地でもあり、ファンと思しき参拝客の姿もちらほら。

神磯の鳥居・大洗磯前神社 ガールズパンツァー

私もアニメ好きなので少しうれしい気分になりました。


那珂湊反射炉跡

那珂湊反射炉跡

旅の締めは「那珂湊反射炉跡」へ。ここは幕末、水戸藩の徳川斉昭公が海岸防衛のために建設した反射炉(大砲鋳造所)の史跡。

実物は破壊されてしまいましたが、現在は復元模型が「あづまが丘公園」内に建っています。

なぜここに反射炉が築かれたのか、幕末の時代背景に想いを馳せながら、今も残る史跡と説明板を見学。

那珂湊反射炉跡

現地は静かで落ち着いた雰囲気で、ここで繰り広げられたであろうドラマや、水戸藩の近代化への挑戦がしみじみと感じられました。


おわりに

一日を振り返ると、海の恵み、生き物の神秘、神社の静かな空気、そして歴史的な遺産…。

すべてが穏やかにつながったすてきな旅となりました。

一人旅だったからこそ、ゆっくりと自分のペースで見て、感じて、考えることができたと思います。

この日はひたちなか市の宿に宿泊しましたが、旅の余韻に包まれながらゆっくりと休むことができました。

またいつか、違う季節にも訪れてみたいと思います。

ご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました