【金刀比羅宮】七五三の混雑状況|参拝・申し込み・注意点など解説

サムネ TRAVEL

香川県琴平町にある金刀比羅宮(こんぴらさん)は、航海安全や商売繁盛のご利益で知られる全国の金刀比羅神社の総本宮です。

毎年11月には、七五三の参拝客で特に賑わいを見せます。

この記事では、金刀比羅宮での七五三について、混雑状況・ご祈祷方法・注意点などを詳しく紹介します。

家族で快適に参拝するためのヒントを、ぜひ参考にしてください。


七五三のご祈祷について

金刀比羅宮

金刀比羅宮の七五三ご祈祷は、予約不要で当日受付が可能です。

ただし、奥社(厳魂神社)での祈祷は予約制となっています。

祈祷を希望される方は、参拝前に確認しておきましょう。

ご祈祷の詳細

項目内容
受付時間午前9時〜午後4時30分
受付場所御本宮の社務所
予約御本宮:不要/奥社(厳魂神社):要予約

御本宮のご祈祷は混雑する日も多いため、時間に余裕をもって到着するのが安心です。


七五三シーズンの混雑状況

金刀比羅宮の神馬

金刀比羅宮の七五三は、例年11月の土日祝日が最も混雑します。

全国から参拝客が訪れるため、七五三参りの家族連れと観光客が重なり、特に日中は大変賑わいます。

混雑が予想される時間帯

時間帯状況
午前10時〜午後3時七五三と観光客が集中し、最も混雑する時間帯
午前9時前比較的空いており、スムーズに参拝可能
午後3時以降ピークを過ぎてやや落ち着く傾向

混雑を避けるコツ

  • 平日に参拝する
  • 10月中旬や12月上旬など、時期をずらす
  • 早朝または夕方の時間帯を狙う

七五三が混雑する理由

金刀比羅宮

金刀比羅宮の七五三が混雑する理由は、以下の2点が大きいといえます。

  1. 七五三参りの時期が集中するため
    • 11月15日を中心に、10月〜11月にかけて多くの家庭が参拝します。
    • 学校や仕事の都合で土日祝日に集中しやすくなります。
  2. 金刀比羅宮の知名度と人気の高さ
    • 「一生に一度はこんぴら参り」と言われるほどの名所で、年間約400万人が訪れる神社です。
    • 七五三シーズンは紅葉観光とも重なり、観光客の数も増加します。

このため、七五三の時期は境内全体がにぎわい、御本宮や参道の石段も混雑しやすくなります。


七五三シーズンの人出と雰囲気

正確な参拝者数は公表されていませんが、金刀比羅宮は初詣の三が日だけで約57万9千人が訪れる人気神社です。

七五三の時期もこれに次ぐ多さで、週末には多くの家族連れが参道を行き交います。

着物姿の子どもたちや写真撮影を楽しむ姿で、境内は華やかな雰囲気に包まれます。


七五三参拝時の注意点

金刀比羅宮の石段

金刀比羅宮は象頭山の中腹にあり、御本宮まで785段、奥社まで1,368段の石段が続くことで知られています。

お子さん連れで参拝する際は、無理のない計画が大切です。

参道・服装のポイント

  • 着物や草履での移動は疲れやすいため、歩きやすい靴や着替えを準備
  • 体力に自信のない方は、予約制の「こんぴら参拝登山シャトル」や駕籠(かご)を利用可能
  • 石段は滑りやすいため、特に早朝や雨天時は注意が必要

混雑対策

  • 土日祝日の午前中は避ける
  • ご祈祷は受付での待ち時間が発生する可能性があるため、時間に余裕をもつ
  • 駐車場も満車になりやすいため、周辺の町営駐車場を早めに利用

お子さんの体調管理

  • 長時間歩くため、こまめに休憩を取り、水分補給を忘れずに
  • 食事処や休憩所は参道沿いに点在しているので、無理なく過ごせるよう工夫を

アクセス・基本情報

金刀比羅宮の石段
項目内容
所在地香川県仲多度郡琴平町892-1
開門時間6:00〜18:00
御本宮・授与所9:00〜17:00
奥社9:00〜16:30
アクセスJR琴平駅から徒歩約10分/ことでん琴平駅から徒歩約7分
駐車場町営などの有料駐車場を利用可能

参拝自体は無料で行えますが、混雑期は駐車場や周辺道路の渋滞にも注意が必要です。


まとめ

金刀比羅宮での七五三は、全国から家族連れが訪れる人気の行事です。

ご祈祷は予約不要で当日受付が可能ですが、混雑が予想されるため、平日・早朝・時期をずらすことでスムーズに参拝できます。

長い石段を上るため、お子さんの体調や服装にも十分配慮し、無理のない計画を立てましょう。

香川の自然と伝統に包まれた「こんぴらさん」で、心に残る七五三のひとときをお過ごしください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました