【旅行記】角川武蔵野ミュージアム・小江戸川越・川越氷川神社

サムネ TRAVEL

2025年3月20日、春分の日。

一人ドライブで所沢の「角川武蔵野ミュージアム」と小江戸・川越を巡りました。

アートと歴史、そしてちょっと変わった展示の体験で、知的好奇心をくすぐられる一日となりました。

角川武蔵野ミュージアムへ

朝、愛知を出発。

目指すは所沢市の【角川武蔵野ミュージアム】です。

角川武蔵野ミュージアム

郊外のパーキングもそこそこ広く、平日なので比較的ゆったり駐車できました。

ミュージアムがある「ところざわサクラタウン」に近づくと、まずその外観にビックリ。

隈研吾氏が監修した花崗岩をまとった巨大な“岩”のような建築物。

不思議な存在感を放っていて、「やっぱり一度は見ておくべき!」と実感。

家族連れやカップルが多い印象ですが、おひとり様も意外と多く、気兼ねなく楽しめます。


館内探検

まずチケット購入。

私はKCM スタンダードチケット(1,400円)のチケットで「マンガ&ラノベ図書館」と名物の「本棚劇場」へ。

1階のラノベ・漫画空間も壮観で、ふらっと立ち読みしたくなる雰囲気です。

角川武蔵野ミュージアム

ですが、やはり本命は4~5階の「本棚劇場」!25,000冊以上の本が高さ8mの本棚にギッシリ。

角川武蔵野ミュージアム

中央では20分ごとにプロジェクションマッピングによる幻想的な映像アートが上映され、本棚自体を巨大なスクリーンに変身させる演出に驚愕。

ここは「読む」というより「体験」する本の空間でした。

角川武蔵野ミュージアム

5階には武蔵野に関する展示や資料。

土地の歴史や自然、文化などに触れ、旅気分もさらに深まります。

平日ながら程よいにぎわいで、写真撮影もしやすい。

角川の新刊チェックもできました。


川越で江戸の趣と歴史めぐり

午後は小江戸・川越に車で移動。

まずは川越城本丸御殿に立ち寄り、江戸時代の大広間や歴史の息遣いをじっくり堪能しました。

川越城本丸御殿

次に川越氷川神社へ。

川越氷川神社

境内にはカラフルな絵馬や有名な「鯛みくじ」など、小江戸ならではのユニークな工夫。

川越氷川神社 鯛みくじ

静かな雰囲気のなか歴史や文化に思いを馳せました。


ECCOLA りそなコエドテラスで「江戸とお金」の展示

グルメの食べ歩きは今回は控えめに。

小江戸川越
時の鐘

その代わりに少し異色のスポット、ECCOLA りそなコエドテラスへ。

小江戸川越 ECCOLA りそなコエドテラス

ここでは「江戸とお金」をテーマにした展示を見学しました。

ECCOLA りそなコエドテラス

展示には、江戸時代のお金や、実際に使われていた貨幣、さらに日本の紙幣を作る印刷局の歴史などが解説されていました。

ECCOLA りそなコエドテラス

昔のお金の形や、どんな人がどんな時代に使っていたのか、現代と比較しながら学べて面白かったです。

ECCOLA りそなコエドテラス

江戸時代から現代まで、「お金」という身近で奥深いテーマが川越の歴史的な景色と重なり、普段なかなか意識しない新鮮な発見がありました。


まとめ

角川武蔵野ミュージアムで最先端のカルチャー、川越で歴史と「お金」に触れる展示──
どちらも知的な刺激と発見に満ちた充実の一日となりました。

ひとり旅だからこそ、偶然立ち寄った展示で江戸と現代の「お金」を学ぶ、そんな自由さも旅の醍醐味です。

次回は川越名物の食べ歩きもゆったり楽しみたいと思います。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました