【箱根登山鉄道】年末年始の混雑|ダイヤ・時間帯・注意点など解説

サムネ TRAVEL

箱根登山鉄道は、年末年始シーズンになると多くの観光客や「箱根駅伝」観戦者で大変混雑します。

例年12月30日から1月3日頃までは土休日ダイヤでの運行となり、大晦日の終夜運転は実施されません

また、箱根駅伝が開催される1月2日・3日は、沿線全体で特別な混雑と交通規制が行われます。

この記事では、年末年始期間中の運行ダイヤ、混雑時間帯、注意点を詳しくまとめました。


年末年始の運行ダイヤ

箱根登山鉄道

年末年始期間は、通常の平日ダイヤとは異なり「土曜日・休日ダイヤ」で運行されます。

箱根駅伝開催時には、一部区間で臨時対応や乗車制限が行われることもあります。

項目内容
運行ダイヤ土曜・休日ダイヤ
終夜運転実施なし(大晦日は通常の終電まで)
注意点時刻表は「箱根ナビ」で最新情報を確認推奨

期間中は観光客が集中するため、特に午前から昼過ぎにかけての時間帯は満席になることもあります。

予定を立てる際は、事前に時刻表をチェックして余裕を持つことが大切です。


混雑のピーク時間帯

箱根登山鉄道

箱根登山鉄道の混雑は、観光目的の利用と箱根駅伝観戦の2つが重なることで、特に年始にかけてピークを迎えます。

箱根駅伝開催日(1月2日・3日)

日付主な混雑区間混雑のピーク時間帯詳細
1月2日(往路)風祭駅、箱根湯本駅周辺9:30〜14:00頃中継地点の風祭駅周辺では観戦客が集中。
1月3日(復路)箱根湯本駅〜小田原駅方面7:30〜9:30頃早朝から選手通過まで混雑。

箱根駅伝の開催に伴い、風祭駅・小田原駅・箱根湯本駅・宮ノ下駅などでは乗車制限が行われることがあります。

選手通過後は下り方面(小田原行き)が特に混み合い、乗車できない場合もあります。

駅伝開催日以外(12月30日〜1月1日)

観光目的の乗客による混雑も多く見られます。

  • 箱根湯本方面(登り):
    • 9時〜11時頃がピーク
  • 小田原方面(下り):
    • 13時〜15時頃がピーク
  • ケーブルカー利用者:
    • 最大60〜90分待ちになることも

混雑を避けるには、早朝または夕方以降の移動が効果的です。


混雑の主な理由

箱根登山鉄道が年末年始に混雑する背景には、次の2つの要因があります。

原因内容
箱根駅伝の開催1月2日・3日に行われる「東京箱根間往復大学駅伝競走」開催により、観戦客が沿線駅に集中。
年末年始の観光需要箱根は温泉地・初詣地として人気が高く、家族連れ・旅行客が増加。

また、箱根登山鉄道の車両は山岳地帯用の小規模設計のため、一度に輸送できる人数が限られています。

この構造的な制約も混雑を助長しています。


スムーズに利用するためのポイント

年末年始に箱根登山鉄道を快適に利用するための注意点をまとめました。

  • ICカードの事前チャージ
    • 混雑時は改札精算に時間がかかるため、事前に十分な残高をチャージしておきましょう。
  • 時間に余裕を持つ
    • 駅伝開催日は特に、乗車制限や交通規制により移動時間が大幅に延びる可能性があります。
  • 最新情報の確認
    • 運行ダイヤや規制情報は「箱根ナビ(小田急箱根公式サイト) 」で随時更新されています。
  • 朝早い便を利用
    • 午前8時前の電車は比較的空いており、観光や移動をスムーズに開始できます。

箱根登山鉄道の基本情報

箱根登山鉄道
項目内容
運営会社株式会社小田急箱根(旧・箱根登山鉄道株式会社)
路線区間小田原駅~箱根湯本駅~強羅駅
特徴日本最大級の急勾配(80‰)を登る山岳鉄道
スイッチバック出山信号場・大平台駅・上大平台信号場の3箇所
接続交通機関箱根ケーブルカー・箱根ロープウェイ・箱根海賊船など

この鉄道は「箱根ゴールデンコース」の一部として、観光客が箱根全体を周遊する際の基幹交通となっています。


まとめ

箱根登山鉄道の年末年始期間(12月30日〜1月3日)は、土休日ダイヤでの運行となり、大晦日の終夜運転は実施されません

特に1月2日・3日の「箱根駅伝」開催日には、風祭駅や箱根湯本駅を中心に大変な混雑が予想されます。

観光や移動を計画する際は、早めの時間帯を選ぶ・ICカードを事前に準備する・最新情報を確認するなどの工夫で、スムーズに旅を楽しみましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました