2025/3/25の鳥見【北海道】

サムネ TRAVEL

愛知での仕事を終えて、再び北の大地へ!

いつも通り、仕事終わりの鳥見を楽しみます。

ヤマゲラ

ヤマゲラ

まずは、ヤマゲラ!

ようやくまともな写真を撮影することができました。

前回、撮影したのは2021年の3月。

そのときは、樹冠部付近にいたため、証拠写真で精一杯だったんですよね…。

しかし、今回はかなり低いところにいるじゃないですか!!

バレないようにしつつ、接近して観察&撮影。

静かなドラミングを見させていただきました。

シロハラゴジュウカラ

シロハラゴジュウカラ

続いて、ゴジュウカラです。

北海道のゴジュウカラということで、シロハラゴジュウカラになります。

本州のゴジュウカラも、お腹は白いんですけどね笑

ゴジュウカラといえば、木登りですよね。

今回も、俊敏な動きで登ったり、降りたりを繰り返していました。

こうやって、木の隙間とかを隅々まで見て、餌を探しているんでしょうね。

シジュウカラ

シジュウカラ

ゴジュウカラを観察中、やけに視界に入ってきたシジュウカラ。

ふくら雀ならぬ、ふくらシジュウカラ。

極寒な環境のため、ふっくらとしています。

鳥が寒いときに羽を膨らませるのは、羽毛の間に空気の層を作って体温を維持するためです。

これを「膨羽(ぼうう) 」といいます。

他の鳥もよくやっているので、ぜひ見てみてください。

見られた鳥

今回、見られた鳥は以下のとおりです。

ヒシクイオジロワシヒヨドリ
マガンコゲラエナガ
マガモアカゲラメジロ
コガモヤマゲラキクイタダキ
キジバトカケスキバシリ
カワラバトハシボソガラスムクドリ
オオバンハシブトガラスツグミ
オオセグロカモメヒガラジョウビタキ
カワウヤマガラスズメ
アオサギハシブトガラハクセキレイ
トビシジュウカラ計34種
オオワシヒバリ 

今回は陸域の鳥がメインということで、控えめな結果となりました。

相変わらず、キバシリの撮影難易度が高いですね…。

小さいのに、木の上の方にいるし…。

なんなら、樹皮と体色が似すぎて分かりにくい…笑

いつか撮影できることを願います。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました