【2025年】よさこい祭りの混雑|観覧のしやすさ・時間帯を解説

サムネ TRAVEL

高知の夏を代表する一大イベント「よさこい祭り」。

カラフルな衣装とエネルギッシュな踊りで街全体が盛り上がるこの祭典は、毎年100万人以上が訪れる人気イベントです。

その反面、混雑は避けられず、事前の情報収集が快適な観覧には欠かせません。

本記事では、よさこい祭りの混雑状況や避けるコツ、家族連れにおすすめの穴場会場まで、徹底解説します。


よさこい祭りとは?|基本情報と見どころ

よさこい祭り

1954年に高知市で誕生した「よさこい祭り」は、約200チーム・18,000人の踊り子が高知市内16会場を躍動する、自由度の高い踊りの祭典です。

鳴子を手に、振付・衣装・音楽すべて自由。

伝統と革新が融合したダイナミックな演舞が最大の魅力です。

開催年開始日終了日会場数参加チーム数踊り子数
2025年8月9日8月12日16会場約190チーム約18,000人

「自由」と「熱狂」が共存するよさこい。

祭りの魅力は踊り子の表情や演出の多様性にあり、観客を飽きさせません。


2025年よさこい祭りの混雑スケジュール

よさこい祭り

2025年のよさこいは4日間開催されますが、特に本祭(10日・11日)と全国大会(12日)が混雑のピークです。

日付イベント内容混雑傾向
8月9日前夜祭・花火大会高(夕方以降に集中)
8月10・11日本祭(全会場演舞)非常に高い(終日混雑)
8月12日後夜祭・全国大会高(午後〜夜に集中)

特に10日・11日はメインの審査も行われるため、全会場が賑わいます。

朝〜昼の早い時間を狙えば、比較的余裕を持って楽しめます。


会場別|混雑度と観覧のしやすさ

よさこい祭り

それぞれの会場には特色があり、混雑の度合いも異なります。

目的に応じて、会場選びが重要になります。

会場名混雑度特徴
帯屋町演舞場非常に高い商店街の中心。
爆音&至近距離の迫力
追手筋競演場非常に高いよさこいの象徴。
審査・桟敷席あり
高知駅前演舞場高いアクセス良好。
観光と組み合わせ◎
中央公園競演場高い大型ステージで衣装演出が映える
高知大学演舞場低〜中木陰・トイレ・無料駐車場完備
梅ノ辻競演場のんびり観覧可。
電停すぐ
秦演舞場(イオンモール)屋内施設が充実。
家族連れ向き
万々競演場距離が長く、比較的空いた場所あり

混雑を避けるには、中心部以外の地元密着型の会場を狙うのが効果的です。

特に小さなお子様連れには、高知大学や秦演舞場が人気です。


時間帯別の混雑傾向とおすすめ時間

よさこい祭り

時間帯によっても混雑のピークは変動します。

以下の表で混雑度の変化を確認して、計画的に行動しましょう。

時間帯混雑度観覧の快適さ
9:00〜12:00低〜中穴場の時間帯、移動もスムーズ
12:00〜17:00非常に高い会場も飲食店も混雑のピーク
17:00〜21:30高いライトアップ&夜演舞で賑わう

午前中は観客が比較的少ないため、写真撮影や会場のはしごに最適です。

夜は演出が美しく見応えはありますが、人出は非常に多いです。


家族連れ・子どもに優しいおすすめ会場5選

小さなお子様や高齢者を連れての観覧には、快適さや施設の充実度も重要です。

おすすめ会場を紹介します。

会場名特徴
高知大学演舞場無料駐車場200台・トイレ・涼しい休憩所あり
秦演舞場イオン併設で買物・食事・多目的トイレ充実
梅ノ辻競演場空いていて、路面電車でアクセスしやすい
万々競演場距離が長く、空いている場所を選びやすい
追手筋競演場有料桟敷席あり、座って安心して観覧可能

暑さ対策・休憩場所の確保が必要な家族連れには、トイレや冷房設備が整った施設併設会場がベストです。


混雑を避けるためのポイント5つ

快適によさこいを楽しむためには、以下の工夫が効果的です。

混雑回避のコツ

  1. 午前中に行動を開始する
  2. 前夜祭・後夜祭を狙う(本祭より人出が少ない)
  3. 中心部以外の会場を選ぶ
  4. パラソル席・カフェ2階席など予約可能な席を活用
  5. パーク&ライド+公共交通の利用を徹底

“場所取り”よりも、“会場選び”が重要です。

穴場会場でのんびり観覧すれば、混雑疲れも軽減できます。


アクセスと交通規制情報

ひろめ市場
ひろめ市場

よさこい祭り期間中は、高知市中心部で交通規制が行われます。

移動手段は慎重に選びましょう。

手段備考
路面電車(とさでん)全会場にアクセス良好。1日乗車券も便利
JR高知駅拠点駅。各地からのアクセスに便利
バス規制の影響で遅延・運休も
タクシー混雑で捕まらないことも多い
マイカー駐車場不足。中心部は特に満車続出

徒歩や路面電車での移動が基本となります。

長時間歩くことを前提に、服装や靴にも配慮しましょう。


持ち物リスト|暑さ・混雑対策に必須

暑さと混雑が予想される会場では、事前の準備が安心・快適さを左右します。

おすすめの持ち物

  • 冷感タオル・帽子・うちわ・日焼け止め
  • 折りたたみ傘(急な夕立対策にも)
  • レジャーシート・携帯椅子(芝生観覧に)
  • スマホのモバイルバッテリー
  • 現金(屋台や一部露店は現金のみ)

よさこい祭りを快適に楽しむためのQ&A

質問回答
雨でも開催される?基本は雨天決行。大雨や警報時は変更あり
トイレの数は?中心部は混雑。イオン・大学など施設併設会場を活用
駐車場はある?中心部は困難。郊外駐車場+公共交通がおすすめ

まとめ

よさこい祭りは、日本中から観客が集まるビッグイベントです。

混雑を想定した事前の情報収集と対策が、旅を快適にするカギとなります。

2025年は猛暑も予想されているため、暑さ対策やアクセス手段も含めてしっかり準備しましょう。

会場ごとの特色を活かして、自分なりのよさこいを楽しんでください!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました