【東京駅】東海道新幹線は何号車がおすすめ?乗車・下車・環境を紹介

サムネ TRAVEL

東海道新幹線は、東京・名古屋・大阪を結ぶ日本の大動脈として、観光やビジネスなどあらゆる場面で利用されています。

東京駅から乗車する際、

「どの号車が便利なのか」
「混雑を避けたい」
「荷物を置きたい」

といった悩みを持つ人も多いでしょう。

この記事では、目的別におすすめの号車を詳しく解説します。

乗車時と下車時の両方の視点から、最適な号車選びをサポートします。


東海道新幹線の基本情報

東海道新幹線

まずは、東海道新幹線の概要を簡単に確認しておきましょう。

日本初の高速鉄道として1964年に開業し、現在も日本の主要都市を結ぶ重要な交通インフラです。

項目内容
運営会社JR東海(東海旅客鉄道)
区間東京駅~新大阪駅(約515km)
開業1964年10月1日(東京オリンピックに合わせて)
主な停車駅東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪
主な列車のぞみ・ひかり・こだま
主力車両N700Sシリーズ
特徴高頻度運転・高い安全性・定時運行率の高さ

現在は、最新型の「N700S」が中心に運行されています。


乗車時におすすめの号車(東京駅から乗る場合)

東京駅とロードバイク

東京駅から東海道新幹線に乗る際は、目的に合わせて号車を選ぶのがポイントです。

静かに過ごしたい人や自由席を狙いたい人など、シーン別に最適な号車を紹介します。

混雑を避けて静かに過ごしたい

指定席なら、11号車・12号車が比較的静かで落ち着いて過ごせます。

グリーン車(8〜10号車)も静かさを重視する方におすすめです。

目的おすすめ号車理由
静かに過ごしたい11号車・12号車グリーン車や自由席から離れており、デッキの移動が少ない
快適に過ごしたいグリーン車(8〜10号車)座席が広く、静粛性が高い

自由席に座りたい

東京駅発の「のぞみ」では、1〜3号車が自由席です。

中でも1号車は乗客が少なめで、比較的空いている傾向にあります。

列車自由席号車備考
のぞみ1〜3号車(特に1号車が空きやすい)東京駅発では1号車側のホームが混雑しにくい
ひかり・こだま列車により異なる出発前に案内表示で確認
※2025年3月以降、「のぞみ」の自由席は2両に減る予定です。最新情報を確認しましょう。

コンセントを使いたい

充電したい人は、窓側の座席(A席・E席)か、最前列・最後列の席を選びましょう。

グリーン車は全席コンセント付きです。

座席タイプコンセント有無
窓側(A席・E席)あり
最前列・最後列あり
グリーン車全席あり

大きな荷物を置きたい

スーツケースなどを持っている場合は、最後列の座席がおすすめです。

座席後方にスペースがあり、特大荷物スペース付き座席として事前予約が必要な場合があります。


東京駅でのおすすめ号車(乗車時)

東京駅

東京駅のホームは非常に広いため、改札口の位置を意識して号車を選ぶとスムーズに移動できます。

改札口別に便利な号車をまとめました。

目的改札口号車備考
エレベーター利用八重洲中央南口・八重洲南口・南のりかえ口12号車荷物やベビーカーがある場合に便利
階段・エスカレーター利用八重洲中央口・八重洲中央北口・北のりかえ口6号車・12号車乗り換えや移動がスムーズ
商業施設を利用八重洲北口(大丸東京)6号車改札を出てすぐ買い物が可能

ポイント

  • 東京駅の新幹線ホームでは、6号車と12号車付近に階段・エスカレーターがあります。
  • 大きな荷物がある場合は、エレベーターのある12号車付近が最も便利です。

下車時におすすめの号車(東京駅で降りる場合)

東京駅

東京駅で下車後の行動をスムーズにするためには、ホーム上の設備位置を把握しておくことが重要です。

階段・エスカレーターに近い号車

乗り換えや改札への移動を急ぎたい場合は、以下の号車が便利です。

種別おすすめ号車理由
階段・エスカレーター6号車・10号車・12号車改札や乗り換え口に近い
エレベーター12号車大きな荷物やベビーカーがある場合に最適

商業施設に立ち寄りたい

お土産や食事を楽しみたい方は、6号車付近で下車しましょう。

改札を出てすぐに「大丸東京」や「東京駅一番街」へアクセスできます。

目的おすすめ号車備考
大丸東京店に寄る6号車八重洲北口が最寄り
乗り換え重視6号車・12号車エスカレーターが近く移動がスムーズ

最新の車内・駅設備情報

東海道新幹線
項目内容
喫煙ルーム2024年3月16日以降、全廃止。駅の喫煙ルームを利用
特大荷物スペース事前予約制。2025年7月以降、一部デッキに予約不要スペース設置予定
車内Wi-FiN700S・N700A全車両で無料Wi-Fi対応
電源普通車窓側・最前列・最後列/グリーン車全席に設置

まとめ

東京駅から東海道新幹線に乗る際は、目的に合わせて号車を選ぶことで快適に過ごせます。

混雑を避けたい、自由席に座りたい、荷物を置きたいなど、それぞれに適した位置があります。

目的おすすめの号車・席
静かに過ごしたい普通車指定席11・12号車、またはグリーン車(8〜10号車)
自由席に座りたい東京駅発「のぞみ」の1号車
充電したい窓側(A・E席)または最前列・最後列
大きな荷物がある最後列の座席(要予約)または12号車付近のエレベーター
商業施設に寄りたい6号車付近(大丸東京・東京駅一番街)

自分の目的に合わせて最適な号車を選び、東海道新幹線で快適な旅を楽しみましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました