【諏訪大社】車なしで四社めぐり!公共交通機関や注意点を徹底解説

サムネ TRAVEL

諏訪湖の周囲に点在する諏訪大社四社(上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮)は、旅行客に人気の参拝ルートです。

車で巡るイメージが強いですが、実は公共交通機関だけでも十分に四社めぐりができます。

この記事では、車なしで効率よく巡る方法や注意点、モデルコースをわかりやすく紹介します。


諏訪大社四社の基本情報

諏訪大社 上社前宮
上社前宮

諏訪大社は全国の諏訪神社の総本社で、諏訪湖を囲むように四つの境内があります。

それぞれ距離があるため、移動手段をあらかじめ把握しておくと旅がスムーズになります。

基本情報

項目内容
四社上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮
主祭神建御名方神、八坂刀売神
ご利益勝負運、農業守護、風水守護など
建築様式本殿を持たない「諏訪造り」
特徴上社・下社が離れているため移動計画が重要

車なしでも四社めぐりは可能?ポイントと難易度

諏訪大社 上社本宮
上社本宮

公共交通機関で巡る際は、歩く区間やバスの本数を理解しておくと失敗を防げます。

車なし参拝のポイント

  • バス本数が少ない時間帯がある
  • 下社同士は徒歩移動が簡単
  • 上社はバス利用が基本
  • 時間の余裕を持つことで1日での四社めぐりも可能

難易度の目安

参拝エリア難易度理由
下社(春宮・秋宮)徒歩で簡単に移動可能
上社(本宮・前宮)駅から距離がありバスが必須
四社を1日で巡るやや高いバス待ちがあるため調整が必要

公共交通機関で巡る四社めぐり【1日モデルコース】

諏訪大社 下社秋宮
下社秋宮

最も現実的で失敗しにくい「下社→上社」の順で巡るモデルコースです。

午前:下社(春宮・秋宮)を徒歩でめぐる

下諏訪駅から徒歩で春宮と秋宮を巡れます。

観光客にとって最も回りやすいエリアです。

回り方

  • 下諏訪駅 → 春宮(徒歩約15分)
  • 春宮 → 秋宮(徒歩約10〜15分)

徒歩ルートの特徴

区間所要時間特徴
下諏訪駅 → 春宮約15分平坦で歩きやすい
春宮 → 秋宮約10〜15分見どころが多いルート

午後:上社(本宮・前宮)をバスで巡る

上社は徒歩では遠いため、バスを利用するのが現実的です。

移動の流れ

  • 下諏訪駅 → 上諏訪駅または茅野駅へ移動
  • 駅から本宮行きバスに乗車
  • 本宮参拝後、徒歩またはタクシーで前宮へ

上社へのアクセス

発着所要時間補足
上諏訪駅 → 本宮約20分路線バス利用
茅野駅 → 本宮約25分本数が比較的安定

本宮 → 前宮

  • 徒歩:約20〜30分(坂道あり)
  • タクシー:約5分

宿泊者向け無料巡回バスも便利

諏訪大社 下社春宮
下社春宮

上諏訪温泉の旅館では、四社めぐりの無料巡回バスを用意している場合があります。

無料巡回バスのポイント

  • 車なしでも四社めぐりがスムーズ
  • 荷物を宿に置いて観光できる
  • ガイド付きの場合もあり安心

宿泊する方は事前に旅館へ確認するとさらに快適です。


車なしで四社めぐりをする際の注意点

諏訪大社 下社春宮
万治の石仏

公共交通機関を使う場合、以下の点に注意すると旅がスムーズです。

注意点

  • バスの時刻表を必ず事前に確認する
  • 冬季は雪で移動が遅れることがある
  • 本宮〜前宮の徒歩移動は距離が長い
  • 荷物はロッカーや宿に預ける

持ち物のポイント

  • 歩きやすい靴
  • 防寒具(冬)
  • モバイルバッテリー
  • 時刻表のスクリーンショット

まとめ

諏訪大社四社めぐりは、車がなくても十分に楽しめます。

下社は徒歩で楽に巡れ、上社はバスやタクシーを使えば1日で四社制覇も可能です。

移動手段を事前に調べておけば、スムーズで快適な参拝旅行になります。

歴史ある諏訪信仰を、ぜひゆっくりと味わってください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました