さっぽろ雪まつりは、毎年2月に札幌市内で開催される北海道最大級の冬のイベントです。
大通会場の巨大雪像やすすきの会場の氷像、つどーむ会場のアクティビティなどが楽しめる一方で、国内外からの観光客が訪れるため、期間中は非常に混雑します。
本記事では、混雑する時間帯や場所、混雑を避ける方法を徹底解説し、快適に楽しむためのポイントを紹介します。
混雑する時期と要因

さっぽろ雪まつりは、毎年約200万人以上が訪れる一大イベントです。
そのため、曜日や開催日のタイミングによって混雑の度合いが大きく変わります。
混雑の主な要因
- 土日祝日:
- 休日に観光客が集中するため、最も混雑しやすい
- 初日・最終日:
- 開始直後と閉幕前は人出がピークになる
- ライトアップ:
- 夜のライトアップは特に人気があり、大通会場・すすきの会場ともに混雑
- つどーむ会場の土日祝日:
- チューブスライダーやスノーラフトなどのアクティビティ目当ての家族連れで混み合う
混雑する時間帯

混雑のピークは会場や曜日によって異なります。
平日
- 9:00~11:00:
- 観光客が増え始め、徐々に混雑
- 11:00~17:00:
- 昼食時から夕方にかけて混雑が増す
- 18:30~22:00:
- ライトアップの時間帯は夜間のピーク
土日祝日
- 朝9時頃から人出が多く、ほぼ終日混雑
- 特に13:00過ぎは昼食後の観光客が集中し、人が多い
- 夕方以降はライトアップ狙いの観光客でさらに賑わう
つどーむ会場
- 10:00~15:00:
- アクティビティ利用客で混雑のピーク
- 人気のアトラクションは整理券が配布され、午前中に受付終了することもある
混雑しやすい場所

会場ごとに混雑の特徴があります。
会場 | 混雑の特徴 |
---|---|
大通会場 | ライトアップ時間帯(18:00~22:00)が特に混雑。 週末は終日賑わう |
すすきの会場 | 氷像はスムーズに見学できるが、夜の飲食やアクティビティは混雑 |
つどーむ会場 | 土日祝日は家族連れで大混雑。 チューブスライダーは整理券必須 |
飲食ブース | 昼食時・夕食時は行列が発生しやすい |
混雑を避ける方法

混雑を完全に避けるのは難しいですが、時間帯や会場選びを工夫することで快適に楽しむことができます。
- 平日に訪れる:
- 土日よりも人出が少なく、ゆったり観光できる
- 朝早い時間に訪れる:
- 開場直後は比較的空いており、撮影もしやすい
- 遅い時間に訪れる:
- ライトアップ終了間際は人が減る
- つどーむ会場は午後に行く:
- 午前中の混雑を避け、比較的余裕をもって楽しめる
- 公共交通機関を利用する:
- 駐車場が少なく、周辺道路も渋滞しやすいため地下鉄やJRがおすすめ
- 混雑情報を事前に確認する:
- 公式サイトやSNSで当日の状況をチェックすると効率的
交通規制とアクセスの注意点

雪まつり期間中は、会場周辺で交通規制が行われます。
特に大通公園周辺は車両通行止めや片側通行になるため、マイカーでの来場は不便です。
アクセスのポイント
- 公共交通機関:
- 地下鉄大通駅・すすきの駅からすぐでアクセス良好
- 駐車場:
- 周辺駐車場はすぐ満車になるため、利用は非推奨
- 道路状況:
- 積雪・凍結が多いため、車で移動する場合は冬用タイヤ必須
まとめ
さっぽろ雪まつりは、世界中から観光客が訪れる冬の祭典で、特に土日祝日やライトアップの時間帯は大変混雑します。
大通会場やつどーむ会場は混雑が集中しやすいため、平日や朝早い時間を狙うと快適に楽しめます。
公共交通機関を利用し、事前に混雑情報を確認することで、よりスムーズに観光できます。
効率的に回る工夫をして、札幌の冬の風物詩を存分に満喫してください。
コメント