鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)は、富士山の麓・青木ヶ原樹海に位置する天然記念物の溶岩洞窟です。
冬の時期は幻想的な氷柱が見られ、年末年始には多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。
この記事では、年末年始の混雑状況・おすすめの時間帯・服装や防寒対策のポイントを詳しく解説します。
鳴沢氷穴の基本情報

鳴沢氷穴は、貞観6年(864年)の富士山噴火によって形成された竪穴式の溶岩洞窟です。
洞内の平均気温は年間を通して約3℃と低く、真冬には氷の世界を体験できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所在地 | 山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢8533 |
| 営業時間(冬季) | 9:00〜16:00(最終入洞15:45) |
| 休業日 | 年中無休(12月のみ不定休) |
| 所要時間 | 約15分 |
| 入場料 | 大人350円/小人200円 |
| 駐車場 | 無料(普通車100台・バス10台) |
| アクセス | 富士急行線「河口湖駅」からバスで約30分 |
冬季(2025年11月16日〜2026年3月15日)は営業時間が短くなるため、訪問時間には注意が必要です。
年末年始の混雑状況

例年、鳴沢氷穴の年末年始は多くの観光客で混雑します。
富士五湖エリア全体が賑わうため、特に昼前後は入場待ちの行列ができることもあります。
混雑がピークとなる時間帯
| 時間帯 | 混雑状況 |
|---|---|
| 9:00〜10:00 | 比較的空いている |
| 11:00〜15:00 | 最も混雑(ピーク) |
| 15:00〜16:00 | 徐々に落ち着く |
混雑のピークは11時〜15時頃。
駐車場が満車になることも多いため、開場直後(9時台)に訪れるのが最もおすすめです。
閉場間際の15時台も比較的空いていますが、冬は日没が早いため余裕をもって行動しましょう。
鳴沢氷穴が混雑する理由
年末年始に混雑が発生するのは、以下のような要因が重なっているためです。
- 長期休暇による観光客の集中:
- 富士五湖エリアは正月旅行先として人気が高く、周辺観光地も一斉に混雑します。
- 冬限定の絶景:
- 氷柱が最も美しく見える季節で、SNS映えスポットとして注目されています。
- 周辺観光とのセット訪問:
- 隣接する「富岳風穴」や「河口湖」などと併せて訪れる人が多いです。
- 交通集中による渋滞:
- 中央道や周辺道路、道の駅(なるさわ・朝霧高原など)も混みやすくなります。
これらの理由により、昼前後は特に混み合います。
可能であれば、朝一番か夕方前の訪問をおすすめします。
洞内の気温と服装の注意点

洞内の気温は年間を通して平均約3°C。
外が暖かくても、洞内では真冬並みの寒さを感じます。
年末年始は特に冷え込むため、以下の装備を意識すると快適に過ごせます。
服装のポイント
- 厚手の上着(ダウンジャケットなど)
- 手袋・マフラーなどの防寒具
- 足元は滑りにくいスニーカーやトレッキングシューズ
- 天井が低い箇所もあるため、帽子をかぶると安心
洞内は湿気があり、階段や通路が滑りやすいため、ヒールや革靴は避けるのが無難です。
アクセスと駐車場の混雑傾向

鳴沢氷穴は富士急行線「河口湖駅」からバスで約30分の距離にあります。
一方で、年末年始は道路も混雑しやすく、駐車場が満車になることがあります。
アクセス方法の比較
| 手段 | 所要時間 | 注意点 |
|---|---|---|
| 自家用車 | 河口湖ICから約20分 | 渋滞・満車リスクあり |
| バス | 河口湖駅から約30分 | 運行本数が限られるため要確認 |
| タクシー | 河口湖駅から約20分 | 費用はやや高め |
混雑を避けたい場合は、午前9時前の到着を目標に出発するか、公共交通機関の利用を検討しましょう。
混雑回避のコツ

年末年始でも、工夫次第で比較的スムーズに観光を楽しむことができます。
- 開場直後(9時台)に到着する
- 昼食時間帯(12時前後)を避ける
- 公共交通機関を活用する
- 時間に余裕をもって行動する
- 周辺観光は別日または午後に回す
洞窟内の通路は狭いため、混雑時は立ち止まらずに進み、譲り合いながら観光することが大切です。
観光時の注意事項

鳴沢氷穴は、自然の地形をそのまま生かした溶岩洞窟です。
安全に楽しむために、以下の点に注意しましょう。
- 洞内は急な階段・狭い通路あり
- 天井の低い場所では頭上注意
- 氷や岩で滑りやすい箇所有り
- 小さな子どもや高齢者は特に足元注意
また、天候や洞内の状況により、入場制限や営業時間の変更が行われる場合もあります。
出発前に公式サイトで最新情報を確認しておくと安心です。
まとめ
鳴沢氷穴は、冬ならではの美しい氷柱が見られる人気の観光スポットです。
年末年始は特に混雑しますが、朝一番の時間帯を狙うことで比較的快適に見学できます。
洞内は非常に寒いため、防寒対策と滑りにくい靴の準備を忘れずに。
富士山や青木ヶ原樹海とあわせて訪れると、自然の神秘を存分に楽しめます。



コメント