【明月院】予約いる?行列や待ち時間など紫陽花の混雑状況を徹底解説

サムネ TRAVEL

鎌倉・北鎌倉エリアを代表する紫陽花の名所「明月院(通称:あじさい寺)」。

毎年6月になると多くの観光客が訪れ、「明月院ブルー」と称される青い紫陽花が境内を美しく彩ります。

しかし、見頃の時期には大変な混雑が発生し、長い行列や待ち時間が避けられません。

本記事では、紫陽花シーズンの混雑状況や時間帯別の行列・待ち時間の傾向、混雑を避けるための具体的な方法を詳しく解説します。


明月院の紫陽花|見頃と混雑のピーク

明月院

明月院の紫陽花は、例年6月上旬〜下旬が見頃とされ、特に6月中旬(梅雨の時期)に最も多くの観光客が訪れます。

項目内容
紫陽花の見頃6月上旬~6月下旬
混雑のピーク6月中旬の土日(8:30〜14:00)
紫陽花の特徴約2,500株のヒメアジサイが青く咲き誇る「明月院ブルー」
拝観時間6月のみ8:30〜17:00(通常は9:00〜16:00)

この時期は鉄道や周辺施設も混雑しやすく、早朝の移動と到着がポイントになります。


混雑・行列・待ち時間の実態(時間帯別)

明月院

紫陽花シーズン中の明月院では、時間帯によって混雑状況が大きく変わります

以下に時系列で詳しくまとめます。

開門前(〜8:30)

  • 8:00にはすでに100人以上の行列
  • 北鎌倉駅まで続くこともあり
  • 平日でも大混雑、週末はさらに混む

開門直後(8:30〜9:00)

  • スムーズに入場できるが、既に列は長め
  • 山門前での撮影待ちは5分〜10分程度
  • 本堂「悟りの窓」は10〜15分で撮影可

午前(9:00〜11:00)

  • 行列と待ち時間が一気に増加
  • 山門前で10〜20分、本堂で30分以上の待ち時間
  • 境内全体に人があふれ、写真撮影困難に

昼(11:00〜14:00)

  • 混雑ピーク。行列が1時間以上になることも
  • 境内では立ち止まるのも困難な場所も
  • 写真目当ての人は、もはや諦める時間帯

夕方(16:00〜17:00)

  • 一気に人が減り、落ち着いた雰囲気に
  • 写真撮影しやすく、鑑賞も快適
  • ただし閉門間近なので滞在時間は短め

写真スポットの混雑状況と撮影難易度

明月院

明月院には人気の写真スポットが複数あります。

紫陽花と一緒に撮影したい人が集中するため、時間帯によって混雑に大きな差があります。

スポット名混雑の目安撮影のコツ
山門前(紫陽花の参道)9時以降は撮影列10〜30分開門直後に直行がベスト
本堂の丸窓(悟りの窓)9時以降は30分以上の待ち朝一番に訪れることを推奨
※どちらも9:30以降は撮影難易度が大幅に上がります。
朝の時間帯を有効に使うのが鍵です。

待ち時間の目安(時間帯別)

明月院

紫陽花鑑賞時に気になるのが、実際の「待ち時間」

以下は時間帯別の目安表です。

時間帯入場待ち山門撮影丸窓撮影境内の混雑状況
8:00前~30分5分以内10分以内ゆったり
8:30〜9:005分〜10分5〜10分15分前後少し混雑
9:00〜10:0015〜30分10〜20分30分以上非常に混雑
10:00〜14:00~1時間20分以上30分以上人が多すぎて前に進みにくい
16:00以降ほぼなし数分待ち10分以内落ち着いている

混雑を避けるためのおすすめ対策

明月院

紫陽花のベストシーズンをストレスなく楽しむためには、混雑回避の工夫が欠かせません

以下におすすめのポイントをまとめました。

混雑回避のポイント

  • 朝8:00前に現地着が理想
  • 開門と同時に人気スポットを目指す
  • 閉門前(16:00以降)も静かで狙い目
  • 雨の日や曇天の日は比較的空いている
  • 6月下旬以降は紫陽花の残りを楽しみつつ混雑回避が可能

明月院の鑑賞を快適にする補足情報

明月院
項目内容
アクセスJR北鎌倉駅から徒歩約10分
拝観料500円(6月は混雑対応のため別料金・後庭園は追加料金あり)
後庭園花菖蒲などが楽しめる(6月上旬が見頃・行列あり)
予約制度なし。当日現地販売のみ
飲食境内に軽食カフェあり(木曜休)
トイレ限定的、周辺施設も混雑に注意
※周辺レストランやカフェも昼時は混雑が予想されるため、早めのランチや軽食の持参も検討を。

まとめ|紫陽花の明月院は「朝 or 夕方」が鉄則

明月院の紫陽花を満喫するには、「朝早く or 夕方遅く」が絶対条件です。

特に週末や晴れの日の午前中は激しい混雑が発生し、行列も1時間以上に伸びることがあります。

スムーズに紫陽花を楽しみたい方は以下の対策を参考にしてください。

  • 朝8:00前には北鎌倉駅に到着
  • 開門と同時に山門・丸窓へ直行
  • 平日または閉門前の訪問を狙う
  • 雨天や6月下旬〜7月初旬は比較的空いている

「明月院ブルー」を堪能しながら、混雑と上手に付き合って快適な紫陽花観賞をお楽しみください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました