高野山・奥の院を参拝する際に、多くの旅行客が悩むのが「どこに駐車すればよいのか」という点です。
奥の院周辺は観光シーズンになると混雑しやすく、場所によっては満車になりやすかったり、一部で有料化の実証実験が行われるなど、現地の駐車事情は変化しやすい傾向があります。
本記事では、奥の院に近い駐車場、無料で停められる場所、混雑時に確保しやすい大規模駐車場まで、目的別に分かりやすくまとめています。
初めて訪れる方でも迷わないよう、特徴やおすすめポイントを詳しく紹介します。
奥の院の駐車場の特徴と選び方

高野山・奥の院周辺には複数の駐車場がありますが、エリアごとに特徴が異なります。
特に奥の院参拝をメインにする場合は、中の橋駐車場がもっとも便利で、多くの参拝者が利用します。
一方、一の橋から参道を歩きたい人には一の橋駐車場が近く、奥の院の雰囲気をしっかり味わう散策ルートを楽しむことができます。
ただし、一の橋駐車場は台数が少なく満車になりやすいため、混雑時の利用は難しいことがあります。
主な駐車場の特徴(奥の院周辺)
| 駐車場名 | 台数 | 料金 | 徒歩 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 中の橋駐車場 | 普通車186台 | 無料 | 中の橋すぐ | 広くて停めやすく奥の院参拝に最適 |
| 一の橋駐車場 | 約8〜9台 | 有料 | 一の橋すぐ | 唯一の有料駐車場で台数が少ない |
| 国道371号路肩スペース | 51台 | 無料 | 各参道入口へのアクセス良好 | シーズン中は利用者が多い |
中の橋駐車場は奥の院まで徒歩約20分、一の橋駐車場は徒歩約40分と距離に違いがありますが、どちらも参道の雰囲気をしっかり感じられます。
参拝時間を確保したい場合は中の橋、歴史深い参道を歩きたい場合は一の橋がおすすめです。
奥の院の参拝に最も便利な「中の橋駐車場」
中の橋駐車場は奥の院参拝の拠点としてもっとも利用されている駐車場です。
広いスペースに加えて大型バスも駐車できるため、混雑時でも比較的停められる可能性が高いのが特徴です。
駐車場には案内所とトイレが併設されており、旅行客が安心して利用できます。
中の橋駐車場のポイント
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 利用料金 | 無料(時期によって有料化実験の可能性あり) |
| 駐車台数 | 普通車186台・大型バス16台 |
| アクセス | 中の橋から奥の院まで徒歩約20分 |
| 特徴 | 最も便利で初心者にもおすすめ。設備が整っている |
シーズン中は午前10時前後から混み始めますが、大規模な駐車場のため、他の駐車場に比べると停められる確率が高いのも魅力です。
歴史ある参道を歩きたいなら「一の橋駐車場」
一の橋駐車場は高野山内で唯一の有料駐車場ですが、奥の院の正式な参拝ルートとされる一の橋に最も近い駐車場です。
ここから歩けば、およそ2km続く荘厳な参道を味わいながらゆっくりと御廟まで進むことができます。
一の橋駐車場のポイント
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 利用料金 | 小型600円、普通車800円(1日) |
| 駐車台数 | 8〜9台 |
| アクセス | 一の橋まで徒歩すぐ、御廟まで約40分 |
| 特徴 | 歴史的参道を歩きたい人に最適だが満車になりやすい |
台数が非常に少ないため、観光シーズンの利用は難しいことがあります。
静かに散策したい人や早朝の利用に向いています。
混雑時も安心の「国道371号路肩駐車スペース」
奥の院と一の橋の間の国道371号沿いには、無料で利用できる路肩駐車スペースがあります。
全体で51台と比較的多く、奥の院参拝者の利用も多い場所です。
国道371号路肩スペースのポイント
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 利用料金 | 無料 |
| 駐車台数 | 約51台 |
| 特徴 | 各参道入口へアクセスしやすい。 シーズン中は早く埋まる |
| 注意点 | 天候や路面状況に左右されやすい |
シーズン中はここも満車になりやすいため、早めの到着が重要になります。
混雑を避けるための駐車のコツ

奥の院は高野山内でも特に人気が高いため、タイミングを誤ると駐車場の確保が難しくなります。
混雑を避けるためには、時間帯と曜日の選び方が重要です。
混雑を避けるコツまとめ
| 時間帯 | 状況 |
|---|---|
| 午前8時前 | 最も空いていて駐車しやすい |
| 午前10~12時 | 観光ピークで満車になりやすい |
| 午後15時以降 | やや落ち着いてくる時間帯 |
早朝は参拝者が少なく、杉木立の参道を静かに歩くことができるため、観光としても非常におすすめです。
まとめ
高野山・奥の院の駐車場選びは、参拝ルートや観光スタイルによって大きく変わります。
最も便利で停めやすいのは中の橋駐車場で、初めての訪問者には特におすすめです。
一方で、一の橋駐車場は参道をじっくり歩きたい人に向いています。
混雑が予想される日は国道371号沿いの駐車スペースも選択肢となります。
いずれの駐車場もシーズンによって状況が変化するため、早めの訪問と最新情報の確認が重要です。
奥の院の静寂と神秘的な雰囲気をしっかり味わうためにも、自分の目的に合った駐車場を選んで快適に参拝をお楽しみください。


コメント