鎌倉を代表する観光スポット「鎌倉大仏(高徳院)」は、初めて鎌倉を訪れる人にとって外せない名所です。
大仏そのものはもちろん、胎内拝観や仁王門、歌碑など見どころが豊富な境内を、どのくらいの時間で回れるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、観光スタイル別の所要時間、混雑を避けるコツ、周辺観光との組み合わせまで詳しく解説します。
鎌倉旅行のスケジュール立てにぜひご活用ください。
鎌倉大仏殿高徳院の基本情報

鎌倉大仏がある「高徳院」は、正式名称を「大異山高徳院清浄泉寺」といい、浄土宗の寺院です。
鎌倉時代に鋳造された巨大な青銅仏は、日本を代表する仏像の一つであり、国宝にも指定されています。
項目 | 詳細 |
---|---|
正式名称 | 大異山高徳院清浄泉寺 |
所在地 | 神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 |
電話番号 | 0467-22-0703 |
拝観時間 | 8:00~17:30(10〜3月は17:00まで)※最終入場は閉門15分前 |
胎内拝観時間 | 8:00~16:30(最終入場16:20) |
拝観料 | 大人300円/小学生150円(胎内+50円) |
定休日 | 年中無休 |
アクセス | 江ノ電「長谷駅」より徒歩7分/鎌倉駅からバスで「大仏前」下車すぐ |
駐車場 | 一般用なし(障害者用1台・要予約)※近隣にコインパーキングあり |
公式サイト | https://www.kotoku-in.jp/ |
鎌倉大仏の主な見どころと楽しみ方

高徳院の見どころは、大仏だけではありません。
歴史や文化、花や文学の要素まで楽しめる奥深いスポットです。
見どころ | 特徴 |
---|---|
鎌倉大仏(阿弥陀如来坐像) | 高さ約13.35m、重量121tの国宝指定仏像。 空の下に座す「露坐大仏」 |
大仏胎内 | 青銅の構造内部を見学可能。 所要時間は5〜10分 |
仁王門・仁王像 | 境内入口の立派な門。 力強い守護像が特徴 |
藁草履 | 巨大なわらじが掛けられており、健脚祈願の象徴 |
観月堂 | 朝鮮王宮由来の移築建物。 静かな雰囲気が魅力 |
歌碑・顕彰碑 | 与謝野晶子やJ.R.ジャヤワルダナらの碑文多数 |
季節の花 | 春は桜、夏はノウゼンカズラ、秋は萩や紅葉など四季折々の花々が楽しめる |
所要時間の目安とスタイル別プラン

観光スタイルに応じて、必要な時間は変わってきます。
以下では、目的別に所要時間の目安をご紹介します。
短時間でさくっと観光したい方(15〜30分)
- 外観だけ写真撮影
- 仁王門と藁草履をざっと見学
- 境内を軽く一周
一般的な観光スタイル(30分〜1時間)
- 大仏の外観をゆっくり鑑賞
- 胎内拝観(5〜10分)
- 観月堂、歌碑、顕彰碑なども順に散策
- 売店や御朱印所に立ち寄る
じっくり楽しみたい方(1〜2時間)
- 境内すべての見どころをじっくり巡る
- 花や記念樹も観察
- 歌碑を一つずつ読み込む
- 御朱印を複数いただく
- 売店でゆっくりお土産選び
観光スタイル | 所要時間の目安 | 主な行動内容 |
---|---|---|
短時間観光 | 15〜30分 | 撮影・外観見学 |
標準観光 | 30分〜1時間 | 拝観+胎内+散策 |
じっくり観光 | 1〜2時間 | 全体鑑賞・御朱印・季節の花など |
混雑状況とおすすめ時間帯

高徳院は人気の観光地で、週末や連休、春・秋の行楽シーズンは非常に混雑します。
特に10:00〜15:00がピーク時間帯です。
時間帯 | 混雑状況 |
---|---|
8:00〜10:00 | 比較的空いている |
10:00〜15:00 | 混雑のピーク |
15:00〜17:30 | 徐々に空くが、日によっては混雑継続 |
ゆったり見学したい方は、午前中の早い時間帯か、閉門前の時間帯がおすすめです。
周辺スポットと組み合わせたモデルコース

鎌倉大仏は、他の観光地との組み合わせにも最適です。
徒歩圏内には魅力的なスポットがたくさんあります。
スポット名 | 徒歩時間 | 所要時間の目安 |
---|---|---|
長谷寺 | 約5分 | 約30〜45分 |
由比ヶ浜 | 約10分 | 約30分〜1時間 |
極楽寺 | 約15分 | 約20〜30分 |
鎌倉文学館 | 約15分 | 約40〜60分 |
鎌倉大仏とこれらを組み合わせると、半日〜1日かけて楽しめる観光コースになります。
御朱印・参拝を楽しむ方へ

高徳院は御朱印巡りでも人気の寺院です。
特に鎌倉六阿弥陀霊場や鎌倉三十三観音霊場の札所でもあり、2種類以上の御朱印がいただけます。
内容 | 詳細 |
---|---|
受付場所 | 大仏像右手の御朱印所 |
受付時間 | 紙朱印:8:00〜16:30/帳面記帳:9:00〜15:00 |
御朱印の種類 | 阿弥陀如来/聖観世音菩薩/期間限定御朱印あり |
記念に残る御朱印は、旅の満足度を一段と高めてくれます。
所要時間の注意点と豆知識

- 拝観の最終入場は閉門の15分前まで
- 胎内拝観は16:30までなので、計画的に訪問を
- 鎌倉大仏は奈良の大仏に次ぐ日本第2位の大きさ
- かつては全身が金箔に覆われていたとされる
- 与謝野晶子の歌碑もあり、文学的情緒も感じられる
まとめ
鎌倉大仏殿高徳院の拝観にかかる所要時間は、観光スタイルによって変わりますが、一般的には30分〜1時間程度が目安です。
歴史や文化をじっくり味わいたい方は、1〜2時間以上かけるのもおすすめです。
周辺観光との組み合わせも含めて、計画的に時間を組み立てることで、充実した鎌倉観光が叶います。
コメント