【島根・出雲大社】七五三の混雑|祈祷・着物レンタル・注意点を解説

サムネ TRAVEL

島根県を代表する名社「出雲大社」は、縁結びの神として知られる大国主大神を祀る神社です。

七五三の季節には、地元だけでなく全国から多くの家族連れが訪れ、境内は華やかな雰囲気に包まれます。

本記事では、出雲大社での七五三の混雑状況・祈祷の流れ・服装・記念撮影・注意点を詳しく紹介します。


出雲大社の基本情報

出雲大社

島根県出雲市にある出雲大社(いづもおおやしろ)は、日本神話の「国譲り」に登場する古社です。

全国の八百万の神々が集う場所として知られています。

項目詳細
住所島根県出雲市大社町杵築東195
ご祭神大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
参拝時間午前6時~午後7時
ご祈祷受付午前8時40分~午後4時
駐車場約385台(無料)
特徴「二礼四拍手一礼」の参拝作法
アクセス一畑電車「出雲大社前駅」徒歩約7分/山陰道出雲ICから車で約15分

境内には巨大なしめ縄で知られる神楽殿や、歴史的価値の高い「大社造り」の本殿などがあり、七五三参拝とともに観光も楽しめます。


七五三の祈祷について

出雲大社

出雲大社の七五三祈祷は予約不要で、当日受付が可能です。

全国から参拝者が訪れるため、11月は非常に混み合いますが、時期をずらして参拝することもできます。

項目内容
初穂料5,000円・8,000円・10,000円以上(お気持ちで)
受付場所神楽殿向かいの「ご祈祷受付所」
受付時間午前8時40分~午後4時30分
予約不要(当日受付)
特徴出雲地方では「数え年4歳」を祝う「紐落とし」という風習もあり

出雲大社では厳密な七五三の日付の指定はなく、10月中旬〜12月上旬までの間に祈祷を受ける家族も多いです。

混雑を避けたい方は平日や11月を外した時期を選ぶのがおすすめです。


七五三時期の混雑傾向

出雲大社の手水舎

出雲大社は七五三と「神在祭(かみありさい) 」の時期が重なるため、特に11月は年間でも最も混雑します。

参拝日と時間帯を工夫して、ゆとりあるお参りをしましょう。

混雑する時期と時間帯

  • 11月上旬〜中旬の土日祝日
    • 七五三のピークで特に混雑
  • 神在祭期間(2025年は11月29日〜12月6日)
    • 全国の神々が集まるため一年で最も混み合う
  • 午前10時〜午後3時
    • ご祈祷・撮影・参拝が重なる時間帯

比較的空いている時間帯

  • 早朝(午前6時30分〜午前9時頃)
    • 静かに参拝できる
  • 夕方(午後3時以降)
    • ご祈祷最終受付(16時)前なら混雑が落ち着く

混雑を避けるコツ

方法内容
時期をずらす10月や12月の平日がおすすめ
時間帯を調整早朝や夕方に参拝
公共交通機関利用一畑電車やバス利用で駐車渋滞を回避

七五三と神在祭の両行事が重なる週末は、駐車場・参道ともに長い列ができることもあります。

早めの行動を心がけましょう。


七五三参拝時の服装

出雲大社のホタルの看板

神聖な場にふさわしい、清潔感のあるフォーマルな服装が基本です。

対象服装の目安
お子さま着物・被布・スーツ・ワンピースなどの正装
ご両親母親:訪問着や色無地、フォーマルワンピース/父親:スーツ
祖父母和装またはフォーマルスーツ
注意点ジーンズやスニーカーなどのカジュアルすぎる服装は避ける

秋の出雲は朝晩冷えるため、羽織物を用意しておくと安心です。


記念撮影について

出雲大社

出雲大社の境内では、許可なく商業目的の撮影を行うことはできません

記念撮影を希望する場合は、専属の写真館を利用しましょう。

写真スタジオ特徴
八重垣写真館出雲大社神楽殿前にある出雲大社・出雲教専属のスタジオ。
七五三・お宮参り・家族写真に対応。

ご祈祷前や参拝後の撮影が人気です。

プロカメラマンによる境内撮影プランもあるため、事前に確認しておくとスムーズです。


参拝時の注意点

出雲大社

出雲大社は格式ある神社のため、参拝マナーにも注意が必要です。

  • 祈祷中の撮影は禁止
    • 写真・動画撮影は控えましょう。
  • 飲食禁止エリアあり
    • 境内での飲食は原則禁止。指定場所で行う。
  • 商業撮影は禁止
    • 個人利用を超える撮影は許可が必要。
  • 参拝作法に注意
    • 「二礼四拍手一礼」が出雲大社独自の作法です。

混雑時でもマナーを守り、穏やかな気持ちで参拝を行いましょう。


まとめ

出雲大社の七五三は、神話の舞台という特別な場所で子どもの成長を祝える貴重な体験です。

ただし、11月の七五三シーズンと神在祭の重なりにより、混雑は避けられません。

以下のポイントを意識して計画を立てるのがおすすめです。

  • 混雑を避けるなら10月や12月の平日に参拝
  • ご祈祷は予約不要、当日受付でOK
  • 記念撮影は八重垣写真館を利用
  • 境内では撮影・飲食マナーに注意

出雲の美しい秋空の下で、家族の思い出に残る七五三参りをお楽しみください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました