【北陸新幹線】A席・E席?窓側・通路側?おすすめ座席を徹底解説

サムネ TRAVEL

北陸新幹線で快適に移動したいなら、「どの座席を選ぶか」が意外と重要です。

同じ車両でも、A席・E席、そして窓側・通路側で景色や利便性がまったく違います。

本記事では、北陸新幹線の車両構成や車窓の見どころを踏まえて、旅行や出張でどの席を選ぶのがベストなのかを詳しく解説します。


北陸新幹線の基本情報

北陸新幹線

北陸新幹線は、東京〜敦賀(福井県)間を結ぶ新幹線で、2024年3月に金沢から敦賀まで延伸されました。

E7系・W7系という同一仕様の車両が使用され、全座席に電源コンセントを完備しています。

区間運営会社主な列車特徴
東京〜上越妙高JR東日本かがやき・はくたか・あさま東京発の主要区間
上越妙高〜敦賀JR西日本かがやき・はくたか・つるぎ北陸エリアの主要区間

列車タイプは以下の4種類です。

  • かがやき
    • 東京〜敦賀間の最速達タイプ
  • はくたか
    • 主要駅に停車するタイプ
  • あさま
    • 東京〜長野間の運転
  • つるぎ
    • 富山〜敦賀間のシャトルタイプ

グリーン車やグランクラスも備え、長距離移動でも快適に過ごせます。


北陸新幹線の座席配置(A席・E席とは?)

北陸新幹線

北陸新幹線の普通車は3+2列(A・B・C+D・E)の配置です。

グリーン車は2+2列(A・B+C・D)、グランクラスは2+1列(A+C・D)となっています。

車両クラス座席配列窓側席通路側席
普通車3+2A席・E席C席・D席
グリーン車2+2A席・D席B席・C席
グランクラス2+1A席・C席D席

座席は進行方向に合わせて回転しますので、下り(東京→敦賀)と上り(敦賀→東京)で景色の左右が逆になります。


窓側席(A席・E席)の特徴

北陸新幹線

窓側席は、北陸新幹線の車窓を楽しみたい方におすすめです。

特にE席側は山々の眺め、A席側は日本海の景色が魅力です。

メリット

  • 車窓の景色を楽しめる
    • 北陸新幹線は区間ごとに風景が変化します。
    • 軽井沢〜佐久平間の浅間山(A席側)
    • 黒部宇奈月温泉〜富山間の立山連峰(E席側)は必見です。
  • 壁に寄りかかってリラックスできる
    • 壁に体を預けやすく、睡眠や読書をしたい人に向いています。
  • コンセントが使いやすい
    • E7系・W7系は全席コンセント付き。
    • 窓側では壁面に設置されており、配線が邪魔になりません。
  • プライベート空間が確保しやすい
    • 通路を歩く人が少なく、隣席が空いていればより快適に過ごせます。

デメリット

  • 席を立つ際に隣の人に声をかける必要がある
  • 午後の日差しが強い場合がある

通路側席(C席・D席)の特徴

北陸新幹線

通路側席は、利便性重視の旅行者や出張利用者におすすめです。

メリット

  • 出入りがスムーズ
    • トイレや車内販売の利用時に、隣の人を気にせず立ち上がれます。
  • 到着時にすぐ降りられる
    • 大きな荷物がある場合や、ビジネス利用時に便利です。
  • 日差しの影響が少ない
    • 特に夏場は日焼けや暑さを避けたい人に最適です。
  • 足元に余裕がある
    • 通路に少し足を伸ばすことができ、長時間の移動でも疲れにくいです。

デメリット

  • 景色を楽しみにくい
  • 通路を通る人の往来が気になる

車窓の見どころとおすすめ座席位置

北陸新幹線

北陸新幹線はトンネル区間が多いものの、「4分間の絶景区間」がいくつか存在します。

下り(東京→敦賀)でのおすすめ座席を紹介します。

区間見どころ座席側見頃の季節
高崎〜軽井沢浅間山・妙義山A席側春・秋の午前中
上田〜長野半過岩鼻(奇岩)E席側通年
糸魚川〜黒部宇奈月温泉日本海・デンカ青海工場A席側
黒部宇奈月温泉〜富山立山連峰・剱岳E席側冬〜春

車窓のハイライト例

  • 浅間山(軽井沢〜佐久平)
    • A席側に雄大な活火山・浅間山がそびえます。
    • 晴れた朝の時間帯が美しい。
  • 日本海(糸魚川付近)
    • A席側から青い海を望める唯一の新幹線区間。
    • 晴れた夏におすすめ。
  • 立山連峰(黒部宇奈月温泉〜富山)
    • 北陸新幹線屈指の絶景。E席側に雪化粧した山々が現れます。
    • 13〜14時ごろが順光で美しいです。

景色派?快適派?目的別おすすめ座席

北陸新幹線
タイプおすすめ席理由
景色を楽しみたいE席立山連峰・後立山連峰が見える
日本海を見たいA席糸魚川〜富山間で海を望める
静かに休みたい窓側壁に寄りかかって休める
頻繁に席を立つ通路側出入りがスムーズ
日差しを避けたい通路側夏でも快適

座席選びのコツと予約時のポイント

北陸新幹線
  • 早めに予約する
    • 特にE席(山側)は人気が高く、休日や連休前は早めに埋まります。
  • えきねっと・e5489で座席指定を確認
    • どちらも座席表からA席・E席を指定して予約できます。
  • グリーン車利用なら左側D席が狙い目
    • 2列シートのため、景色と快適さを両立できます。
  • 午後便はE席側がおすすめ
    • 立山連峰が順光で見える時間帯。
    • 写真撮影にも最適です。

まとめ

北陸新幹線の座席選びは、「どんな旅をしたいか」で決まります。

美しい車窓を堪能したいならE席側、海を眺めたいならA席側、出入りのしやすさ重視なら通路側が最適です。

E7系・W7系はどの座席にも電源があり、快適性も抜群。

予約時に目的に合った座席を指定して、北陸新幹線の旅をより快適に楽しみましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました