出雲大社の「神在月(かみありづき) 」は、旧暦10月に全国の八百万の神々が集う特別な期間です。
この神聖な時期には、神迎神事や神在祭、縁結大祭などの重要な神事が執り行われ、多くの参拝者が出雲大社を訪れます。
一方で、混雑もピークを迎えるため、訪れる際には事前の準備と知識が欠かせません。
この記事では、2025年の神在月の日程、混雑する時間帯や場所、参拝時の注意点を詳しく解説します。
神在月とは

出雲大社の神在月は、旧暦10月に全国から神々が集まるとされる期間です。
全国では「神無月」と呼ばれるのに対し、出雲地方では「神在月」と呼ばれるのが特徴です。
- 神議り(かむはかり):
- 神々が縁結びや来年の収穫について話し合う会議。
- 宿舎:
- 神々は御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ) 」に宿泊すると伝えられています。
この期間に訪れることで、出雲ならではの神秘的な雰囲気を体感できます。
2025年 神在月と主な神事の日程

2025年の神在月は旧暦10月1日(10月21日)から始まります。
主な神事は以下の通りです。
神事名 | 日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
神迎神事(かみむかえしんじ) | 11月29日(土)19時頃 | 稲佐の浜~出雲大社 | 八百万の神々をお迎えする神事 |
神在祭(かみありさい) | 11月30日(日)~12月6日(土) | 御本殿、十九社 | 神々が「神議り」を行う期間。静粛を旨とする |
縁結大祭(えんむすびたいさい) | 12月1日、4日、6日 午前10時 | 御本殿 | 良縁を祈願する特別祈祷(事前申込制) |
神等去出祭(からさでさい) | 12月6日(土)16時頃 | 出雲大社拝殿 | 神々をお見送りする神事 |
混雑する時期と時間帯

神在月は年間でもっとも混雑する時期のひとつです。
特に神事が行われる時間帯は人出が集中します。
混雑ピークとなる時間帯
- 午前10時〜12時:
- 参拝客が増え始める時間帯。
- 午後12時〜15時:
- 最も混雑するピーク時間。
- 神事の日にち:
- 神迎神事(11月29日夜)
- 縁結大祭(12月1日・4日・6日午前)
- 神等去出祭(12月6日夕方)
比較的空いている時間帯
- 早朝(開門〜9時頃):
- 落ち着いた雰囲気で参拝可能。
- 夕方(16時以降):
- 日中のピークを過ぎて人が減少。
- 平日:
- 週末に比べて全体的に混雑が和らぎます。
混雑する場所

神事の際は以下の場所が特に混雑します。
- 稲佐の浜(神迎神事の当日):
- 夕刻以降に大勢が集まり、立ち見や移動が困難になる場合もあります。
- 境内参道・拝殿前:
- 日中は人で埋まりやすく、写真撮影にも列ができます。
- 十九社周辺:
- 神々の宿舎とされるため、参拝者が集中します。
- 駐車場:
- 特に10時〜15時は満車になりやすく、待ち時間が発生します。
混雑を避けるためのポイント

混雑を少しでも回避したい方は、以下の点を意識すると快適です。
- 早朝参拝:
- 開門直後の時間を狙う。
- 平日訪問:
- 週末や祝日を避ける。
- 公共交通機関の利用:
- 駐車場の混雑回避に有効。
- 出雲市駅からバス利用が便利。
- ピークタイムを外す:
- 午前中早めか夕方を狙う。
参拝時の注意点

神在月は神聖な行事期間のため、通常の参拝以上にマナーが求められます。
- 静粛を保つ:
- 神々の会議(神議り)の期間中は特に静かに参拝する。
- 参拝作法:
- 出雲大社は「二拝四拍手一拝」で拝礼します。
- 参道の歩き方:
- 中央は神様の通り道とされるため、端を歩くのが習わし。
- 非公開の神事:
- 一部は一般参拝者が立ち入れないため、無理に見ようとしないこと。
まとめ
出雲大社の神在月は、全国から神々が集う特別な期間であり、参拝者にとっても貴重な体験の場です。
2025年は11月29日の神迎神事を皮切りに、12月6日の神等去出祭まで一連の神事が行われます。
混雑は避けられませんが、早朝参拝や平日の訪問、公共交通機関の利用などを取り入れることで、比較的落ち着いた参拝が可能です。
静粛を保ちつつ、神々をお迎えする荘厳な雰囲気をぜひ体感してみてください。
コメント