2025/3/26の鳥見【北海道】

サムネ TRAVEL

仕事を終えて、鳥見開始!

今回も林内をメインに探索します。

そろそろ、キバシリを近くで観察できるでいいのですが…

それでは、ハイライトをどうぞ!

ミヤマカケス

まずは、ミヤマカケス。

北海道に生息する、カケスの亜種になります。

パット見の印象は違いますよね。

顔の色だったり、模様だったり。

でも、パーツごとに見ると、かなり違うのが分かりますよね。

観察時は特に何もするわけでもなく、休息するのみ。

体の隅々まで、見させていただきました。

ヒガラ

続いて、ヒガラです。

観察自体は容易ですが、撮影できるかと言われると難しい…。

遠いですが、撮影しやすい場所に来てくれたので、記念に撮影しました。

シジュウカラのお腹に走る黒い模様を「ネクタイ」と呼びますが、ヒガラの場合は「よだれかけ」と呼ぶのが一般的です。
少なくとも、私とそのまわりは…。

最初にこれらのものに例えた方は、なかなかにセンスがありますよね笑

よだれかけの発想は、なかなか出てこないですよ!

カワラヒワ

最後に、カワラヒワです。

名古屋では雪というものが貴重ですからね…。

雪を背景にしたカワラヒワというだけで、「おぉ」となります。

カワラヒワ自体は、よく行く林にいるのですが、なかなか地面に降りてきてくれません。

それもそのはず、周辺にはマツが多いので、そっちの方に吸われてしまいます。

たまたま溶けている場所に、餌か何かがあったんでしょうね。

実際に、何かをつまんでいました。

見られた鳥

今回、見られた鳥は以下のとおりです。

ヒシクイチュウヒシジュウカラ
マガントビヒバリ
オオハクチョウオオワシヒヨドリ
ヨシガモオジロワシメジロ
マガモコゲラキバシリ
キンクロハジロアカゲラムクドリ
スズガモヤマゲラツグミ
キジバトカケススズメ
カワラバトハシボソガラスハクセキレイ
ウミネコハシブトガラスカワラヒワ
オオセグロカモメヒガラマヒワ
カワウヤマガラアオジ
アオサギハシブトガラ計38種

以上です。

だんだんと、北海道の鳥に慣れてきましたね。

愛知に来て最初にケリを見たときの感動が、だんだんと薄れていくものに似ています…笑

それだけレベルアップしているのだと、思うことにしますかね…。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました