【世界三大記念艦「三笠」】年末年始の混雑|正月イベントや時間帯

サムネ TRAVEL

横須賀市の三笠公園に保存されている世界三大記念艦「三笠」は、日露戦争の連合艦隊旗艦として知られる歴史的な戦艦です。

年末年始には「必勝祈願」のパワースポットとしても人気を集め、正月イベントも開催されるため、多くの人が訪れます。

この記事では、記念艦「三笠」の年末年始の混雑状況・おすすめの訪問時間・正月イベント情報を詳しく紹介します。


年末年始の運営スケジュールと混雑傾向

世界三大記念艦「三笠」

年末年始の混雑は、開艦日程とイベント開催期間に大きく左右されます。

例年のスケジュールと傾向は次の通りです。

期間内容混雑状況
12月28日〜31日休艦日(艦内見学不可)混雑なし
1月1日〜3日正月イベント開催混雑ピーク
1月4日以降通常開艦落ち着く傾向

12月28日から31日までは艦内に入ることができず、外観のみの見学が可能です。

元旦からは開艦となり、恒例の正月イベントが始まるため、例年多くの来艦者で賑わいます。


混雑する時間帯と比較的空いている時間

世界三大記念艦「三笠」

来艦者の行動パターンを把握しておくことで、混雑を避けやすくなります。

  • 混雑のピーク:開艦直後〜正午頃
    • 必勝祈願やイベント参加を目的とした来艦者が集中します。
  • 比較的空いている時間帯:閉艦の30分〜1時間前
    • 夕方の時間帯はゆっくり見学できる傾向があります。

特に三が日は午前中の混雑が顕著です。

混雑を避けたい場合は、午後遅めの時間帯に訪れるのがおすすめです。


駐車場とアクセスの混雑状況

年末年始は、周辺の交通や駐車場も非常に混み合います。

項目内容
主要駐車場いちごよこすかポートマーケット駐車場、市営駐車場
混雑傾向年末年始は猿島行きフェリー利用者と重なり、午前中に満車になりやすい
回避策公共交通機関の利用(京急「横須賀中央駅」から徒歩約15分)がおすすめ

三が日の混雑と来艦者の特徴

年始の三が日(1月1日〜3日)は、一年の中でも最も混雑する期間です。

  • 必勝祈願の参拝客
    • 東郷平八郎元帥のゆかりの地。
    • 「勝利を呼ぶ艦」として知られる三笠には、受験生やビジネスマンが多く訪れます。
  • 正月イベント目当ての観光客
    • スタンプラリーやパワースポット巡りなど、家族連れでも楽しめる企画が人気です。
  • 周辺観光客の影響
    • 三笠公園や猿島行きフェリー乗り場が近いため、周辺全体が賑わいます。

混雑を避けたい方は、三が日を外すか、午後遅めの訪問を検討するとよいでしょう。


正月イベントの内容(例年)

世界三大記念艦「三笠」

毎年1月1日〜3日にかけて、来艦者を対象とした正月イベントが開催されます。

内容は年によって多少変わりますが、過去の実施内容は以下の通りです。

イベント内容詳細
パワースポット巡り東郷元帥が指揮を執った艦橋や艦内の神社を巡る「必勝祈願」スポットツアー
スタンプラリー艦内を巡ってスタンプを集めると記念品がもらえる
甘酒のふるまい来艦者に甘酒を無料提供(開催年による)
記念撮影コーナー家族や友人と艦橋前での記念撮影が人気

2026年も、1月1日(木)〜3日(土)に正月イベントが予定されています。

詳細は公式サイトで随時発表されるため、訪問前に確認しておきましょう。


記念艦「三笠」の基本情報

世界三大記念艦「三笠」
項目詳細
名称世界三大記念艦「三笠」
所在地神奈川県横須賀市稲岡町82-19(三笠公園内)
電話番号046-822-5225(三笠保存会)
公式サイトhttp://www.kinenkan-mikasa.or.jp/
開館時間9:00〜16:30(11月〜2月)※入艦は閉艦30分前まで
休艦日12月28日〜31日
入艦料一般600円/高校生300円/中学生以下無料
アクセス京急「横須賀中央駅」から徒歩約15分/JR「横須賀駅」からバス利用
駐車場専用駐車場なし。近隣有料駐車場を利用

訪問時の注意点

世界三大記念艦「三笠」 戦艦大和の徹甲弾

記念艦「三笠」を年末年始に訪れる際は、次の点にも気をつけましょう

  • 最新情報の確認
    • 開艦時間やイベント内容は年によって変更される可能性があります。
  • 防寒対策
    • 海風が強く冷え込むため、暖かい服装で訪れましょう。
  • 感染症対策
    • 混雑が予想されるため、必要に応じてマスクや消毒を心がけましょう。

まとめ

記念艦「三笠」は、歴史的価値とパワースポットとしての魅力を兼ね備えた人気スポットです。

年末年始は特に、正月イベントと必勝祈願を目的に多くの人が訪れます。

混雑を避けたい場合は、午後の遅い時間帯や三が日以外の日を選ぶのがおすすめです。

年の始まりに、明治の歴史と勝利のエネルギーを感じに訪れてみてはいかがでしょうか。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました