名古屋を代表する格式高い神社・熱田神宮では、毎年10月から11月にかけて七五三詣が行われ、多くの家族連れで賑わいます。
ご祈祷の受付方法や混雑する時間帯、撮影・衣装レンタルの情報まで、初めて訪れる方にも分かりやすく解説します。
快適に七五三を迎えるためのポイントを押さえて、思い出に残る一日を過ごしましょう。
熱田神宮の基本情報

熱田神宮は、伊勢神宮に次ぐ格式を誇る東海地方屈指の神社です。
三種の神器の一つ「草薙神剣」を御霊代とする熱田大神を祀り、年間700万人以上が訪れます。
七五三の時期には多くの家族連れが訪れ、境内は華やかな雰囲気に包まれます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 熱田神宮(あつたじんぐう) |
| 所在地 | 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 |
| ご祭神 | 熱田大神(天照大神を草薙神剣の御霊代とする) |
| 参拝時間 | 24時間参拝可能 |
| ご祈祷受付 | 午前8時30分〜午後4時30分 |
| 駐車場 | 約400台(無料)※混雑期は満車の場合あり |
| アクセス | 名鉄「神宮前駅」徒歩3分/JR「熱田駅」徒歩8分/地下鉄各線徒歩7分 |
七五三のご祈祷について

熱田神宮の七五三ご祈祷は予約不要で、当日受付が可能です。
祈祷殿受付にて申込み・初穂料の納付を行い、その日の順番で案内されます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 受付方法 | 当日受付(予約不要) |
| 受付場所 | 祈祷殿受付 |
| 初穂料 | 当日納付 |
| 受付時間 | 午前8時30分〜午後4時30分頃 |
| 所要時間 | 約30〜40分(混雑時は待機時間あり) |
七五三の本来の時期である11月は特に混み合い、土日祝日や大安は長い待ち時間が発生します。
余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
混雑する時期と時間帯
七五三シーズンの熱田神宮は、例年大変な人出となります。
特に以下の時間帯・日程は混雑が予想されます。
| 混雑のピーク | 状況 |
|---|---|
| 10月下旬〜11月下旬 | 七五三本番シーズン。 境内全体が賑わう |
| 土日祝日・大安 | ご祈祷待ちが長く、駐車場も満車に |
| 午前9時〜11時 | 最も混雑する時間帯。 写真撮影も順番待ちに |
| 午後3時以降 | ご祈祷の受付終了が近づくため注意 |
混雑を避けるコツ
- 平日の午前8時30分〜10時台に参拝する
- 10月中旬や12月上旬など、時期を少しずらす
- 公共交通機関を利用する(名鉄・JR・地下鉄が便利)
七五三撮影スポットと写真館情報

境内での撮影は、神社の許可を受けた腕章付きカメラマンのみが可能です。
記念撮影を検討する場合は、事前に信頼できる写真館を選びましょう。
| 写真館名 | 特徴 |
|---|---|
| 熱田神宮会館写真部 | 神社提携の写真館。境内撮影が可能 |
| ミカサ写真館 | 長年の実績がある提携スタジオ |
| SNOW*IN | 徒歩5分。 撮影後そのまま参拝可 |
| 陽葵(ひまり) | 神宮目の前。 着物レンタル・着付け・撮影一括対応 |
| たから写真館 | 熱田神宮近くのフォトスタジオ。 七五三撮影に定評あり |
撮影のベストタイミングは、10月中旬〜下旬の平日午前中。
人が少なく、背景に他の参拝者が写り込みにくいため人気です。
着物レンタルと着付け情報
熱田神宮周辺には、七五三向けの衣装レンタル・着付け・ヘアメイクを提供する店舗が多くあります。
移動を最小限にできるため、スムーズにお参りができます。
| 店舗名 | サービス内容 |
|---|---|
| 陽葵(ひまり) | 着物レンタル・着付け・撮影を一括対応 |
| SNOW*IN | 撮影後そのままお参り可能なセットプラン |
| 熱田神宮七五三パック | 衣装・着付け・ヘアメイク・ご祈祷・記念写真がセットになった総合プラン |
特に「七五三パック」プランは、初めての方でも手間なく利用できるためおすすめです。
駐車場とアクセスの注意点

熱田神宮には無料駐車場(約400台)がありますが、七五三シーズンは早朝から満車になることが多いです。
特に午前10時頃には駐車待ち渋滞が発生します。
おすすめのアクセス方法
- 名鉄「神宮前駅」から徒歩3分
- JR「熱田駅」から徒歩8分
- 地下鉄「熱田神宮西駅」「伝馬町駅」から徒歩7分
公共交通機関の利用が最も確実です。
ベビーカーを利用する場合でも、神宮前駅からは段差が少なくアクセスしやすいです。
まとめ
熱田神宮の七五三は、伝統と自然が調和した特別な雰囲気の中で行われます。
混雑を避けたい方は、平日・早朝・10月中旬の参拝が狙い目です。
写真館や衣装レンタルも周辺に充実しており、「ご祈祷から撮影・お参り」までを一日で完結できる点も魅力です。
思い出に残る七五三を過ごすために、事前の計画と時間のゆとりを大切にしましょう。



コメント