【岡山後楽園】年末年始の混雑|初春祭・時間帯・注意点など徹底解説

サムネ TRAVEL

岡山県岡山市にある岡山後楽園は、日本三名園のひとつとして知られる名勝です。

広々とした芝生や池を中心とした回遊式庭園は四季折々の風景が美しく、特に年末年始は「初春祭」の開催もあり、毎年多くの人で賑わいます。

この記事では、年末年始の混雑傾向やおすすめの訪問時間、注意点を詳しく解説します。


岡山後楽園の基本情報

岡山後楽園

岡山後楽園は、江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された大名庭園で、国の特別名勝にも指定されています。

現在は一般公開され、地元の人々から観光客まで幅広く親しまれています。

項目内容
所在地岡山県岡山市北区後楽園1-5
開園時間3月20日~9月30日:7:30~18:00(入園17:45まで)
10月1日~3月19日:8:00~17:00(入園16:45まで)
入園料大人410円、シニア140円、高校生以下無料
休園日年中無休
アクセスJR岡山駅から路面電車「城下」電停下車 徒歩約10分/バス「後楽園前」下車 徒歩1分
駐車場河川敷に有料駐車場あり(1時間100円)

所要時間の目安は約2〜3時間

岡山城との共通券も販売されており、城下町の雰囲気を一度に楽しむことができます。


初春祭とは?|正月の風情を味わう恒例行事

タンチョウ
写真は別所

岡山後楽園では、毎年1月1日〜3日前後に「初春祭(しょしゅんさい) 」が開催されます。

新年を祝う伝統行事で、庭園の静けさと正月らしい華やかさが融合した人気のイベントです。

主な催し内容

  • 和服入園無料
    • 期間中、和服を着用している来園者は入園料が無料になります。
  • 伝統芸能・演奏
    • 箏曲や狂言、茶会などの催しが行われます。
  • 正月遊び体験
    • 羽根つきや独楽回しなどの昔ながらの遊びを体験できます。
  • 鶴の舞(タンチョウヅルの散策)
    • 園内で飼育されているタンチョウヅルが優雅に舞う姿が見られる特別イベントです。

初春祭は毎年多くの人で賑わい、庭園全体にお正月ならではの風情が漂います。


年末年始の混雑傾向

岡山後楽園 延養亭

岡山後楽園は年末年始で人出が大きく変化します。

特に元日から3日までの三が日は混雑がピークです。

時期別の混雑傾向

時期混雑状況備考
12月30日〜31日比較的空いているゆっくり散策できる穴場時期
1月1日〜3日非常に混雑初春祭の開催で来園者が集中
1月4日以降徐々に落ち着くイベント終了後は人出が減少

混雑する時間帯

  • 午前10時〜午後3時頃が最も混雑
  • 特に鶴の舞や呈茶などのイベント時間帯は大混雑
  • 開園直後(8時台)や閉園間際(15時以降)は比較的空いている

観光客だけでなく、着物姿の地元住民や家族連れも多く訪れるため、園内の芝生広場や橋付近では人の流れが途切れないほど賑わいます。


混雑の理由

岡山後楽園 延養亭

岡山後楽園の年始が混雑する最大の理由は、以下の3つです。

  1. 初春祭の開催
    • 和服無料入園や伝統芸能など、正月ならではのイベントが集中します。
  2. 鶴の舞の実施
    • タンチョウヅルが園内を優雅に歩く姿は縁起物として人気。
    • 写真撮影を目的に訪れる人も多く、特にこの時間帯は混雑します。
  3. 正月休暇による観光需要の集中
    • 県外からの観光客や帰省客が訪れ、例年よりも交通量・来園者数が増加します。

来園者数の傾向

岡山後楽園

岡山後楽園の年間入園者数は約78万人(2024年度)。

そのうち年末年始(特に初春祭の3日間)は、数万人規模の来園があると推測されています。

参考データ

  • 春の幻想庭園(2024年GW開催)では約6万人が来園
  • 初春祭はより短期間ながら注目度が高い
    • 同等またはそれ以上の来園者が予想されます

このため、元日から3日にかけては開園直後から園内が混雑し、午後には入園口や駐車場で待ち時間が発生することもあります。


混雑を避けるためのポイント

岡山後楽園

年末年始でも快適に楽しむためのポイントをまとめました。

訪問日時をずらす

  • 年末(12月30日・31日)は空いていておすすめ
  • 1月1日〜3日に訪問する場合は、開園直後(8時台)か閉園前(15時以降)を狙う

交通手段を工夫する

  • 公共交通機関(路面電車・路線バス)を利用する
  • 車の場合は、早朝に到着するか、周辺のコインパーキングを事前に調べておく

チケットの事前購入

  • オンラインで購入するとチケット売り場の行列を避けられます
  • 岡山城との共通券を購入して観光を効率化するのもおすすめ

イベント情報の確認

  • 初春祭の詳細は年ごとに変わるため、公式サイトで最新情報を確認
  • 混雑が予想される催し(鶴の舞など)の時間をチェックし、時間帯をずらして行動する

注意点とおすすめ準備

岡山後楽園

岡山後楽園を快適に楽しむためには、以下の点に注意しましょう。

  • 防寒対策
    • 早朝や夕方は冷え込むため、厚手のコート・手袋を準備
  • 歩きやすい靴
    • 園内は広く、芝生や砂利道もあるためスニーカーが最適
  • 時間に余裕を持つ
    • イベント周辺は人が多く、移動に時間がかかる場合があります

まとめ

岡山後楽園は、年末年始の特別な雰囲気を味わえる人気スポットです。

特に初春祭(1月1日〜3日)は、和服での入園無料や鶴の舞など、新年の訪れを華やかに祝うイベントが目白押し。

一方で、三が日は例年非常に混雑します。

混雑を避けたい方は年末または早朝・夕方の訪問がおすすめ。

交通・服装・チケットの準備を整えれば、寒い時期でも心温まるひとときを楽しめるでしょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました