いつものように、仕事の前後で鳥見。
そしてフィールドは、いつものMF池と道中にある港です。
去年の4月にアカエリカイツブリが入っていたことがあり、毎回チェックをしていますが本当に鳥がいない港なんですよね…。
ですが、今回はこの時期らしい鳥が飛来していました。
それを含めて、ハイライトは以下の通りです。
コアジサシ

まずはコアジサシ。
道中の港には、今年初飛来です。
まぁ、20分ぐらい自転車を走らせたところに、よく行く干潟があるので、そのおこぼれが飛来した形だと思いますが…。
とはいえ、ここでは普段見ないのでありがたいです!!
飛来してくれるのはありがたいですが、どこで繁殖しているのやら…。
今年は県内での繁殖場所がほとんどなく、壊滅状態に等しいです。
今後のコアジサシの個体数が、本当に心配ですね…。
セイタカシギ

今回もオーストラリアセイタカシギに似た個体が飛来していました。
前回、セイタカシギが1羽も見られなかったので、だめかなーと思っていたら飛来しましたね。
以前にオーストラリアもどきが2個体飛来しましたが、飛翔中ということで同一個体なのか分かりませんね…。
まだMF付近をウロウロしていることが分かっただけでも、良しとしますか。
マガモの親子

実は前回も見られた、マガモの親子です。
今回は近くを横切ってくれたので、撮影しました!!
雛数は8羽のまま継続ですね。
無事に、全て成鳥になってくれることを願うばかりです。
カルガモの親子

カルガモの親子もいました!!
こちらは残り4羽…。
カルガモのクラッチサイズが10〜14なので、かなり減少しているのが分かりますね…。
これ以上減らさないように、頑張ってほしいところです。
見られた鳥
今回、見られた鳥は以下の通りです。
| キジ | コサギ | ヒバリ |
| マガモ | ケリ | ツバメ |
| カルガモ | コチドリ | ヒヨドリ |
| カイツブリ | セイタカシギ | ウグイス |
| キジバト | コアジサシ | メジロ |
| カワラバト | ミサゴ | セッカ |
| カワウ | トビ | ムクドリ |
| ゴイサギ | カワセミ | イソヒヨドリ |
| ササゴイ | コゲラ | スズメ |
| アマサギ | チョウゲンボウ | ハクセキレイ |
| アオサギ | ハシボソガラス | セグロセキレイ |
| ダイサギ | ハシブトガラス | カワラヒワ |
| チュウサギ | シジュウカラ | ホオジロ |
計39種類。
MFへの道中でチラ見してる港のおかげで、1種増やすことができました!!
チラ見だけでもやる意義があることに関して、再認識できたのは良かったです。



コメント