【東海道新幹線】A席・E席?窓側・通路側?おすすめ座席を徹底解説

サムネ TRAVEL

日本の大動脈・東海道新幹線

東京・名古屋・大阪を結ぶ便利な路線ですが、「どの座席を選ぶべきか分からない」という声も多いです。

窓側と通路側、A席とE席にはそれぞれ異なる魅力があります。

本記事では、目的別におすすめの座席を詳しく解説します。

富士山を眺めたい旅行客も、静かに過ごしたいビジネス客も、この記事を読めば最適な座席選びができるようになります。


東海道新幹線の基本情報

東海道新幹線

東海道新幹線は、東京駅〜新大阪駅を結ぶ日本の主要高速鉄道で、1964年に開業しました。

日本初の新幹線として、現在も年間1億5,000万人以上が利用しています。

主な特徴

  • 区間:
    • 東京〜新大阪(約515km)
  • 運営:
    • JR東海
  • 列車種別:
    • のぞみ
    • ひかり
    • こだま
  • 主力車両:
    • N700S系
    • N700系
  • 所要時間:
    • のぞみで最短2時間21分
  • 接続:
    • 新大阪で山陽新幹線と直通運転

東海道新幹線は安全性・正確性に優れており、2019年度の平均遅延はわずか12秒という驚異的な正確さを誇ります。


座席配置の基本構造

東海道新幹線

東海道新幹線の普通車は、左右非対称の座席配置になっています。

配列主な席
海側3列A・B・C席
山側2列D・E席
  • A席・E席
    • どちらも窓側席
  • B席
    • 3列シートの真ん中
  • C席・D席
    • 通路側

つまり、A席とE席が「窓側」、C席とD席が「通路側」という構成です。

この違いが、景色・静かさ・利便性などに大きく影響します。


景色を楽しみたい人におすすめの座席

夜明けの富士山

東海道新幹線は、日本でも屈指の絶景ルートです。

車窓から見える富士山や駿河湾は、旅行客にとって大きな魅力です。

富士山を見たいならE席(窓側・山側)

  • 下り(東京→新大阪)
    • 進行方向右側(E席)
  • 上り(新大阪→東京)
    • 進行方向左側(E席)
  • 見頃の区間
    • 新富士駅付近(東京出発から約45分後)

E席からは晴れた日に雄大な富士山を一望できます。

撮影スポットとしても人気があり、旅行の思い出づくりに最適です。

海の景色を見たいならA席(窓側・海側)

  • 下り(東京→新大阪):進行方向左側(A席)
  • 上り(新大阪→東京):進行方向右側(A席)
  • 駿河湾や伊勢湾を望める区間もあり、海沿いの景観が魅力です。

まとめ

目的おすすめ席理由
富士山を見たいE席新富士駅付近で絶景が見える
海を見たいA席静岡県内で海が見える区間が多い

静かに過ごしたい人におすすめの座席

東海道新幹線

新幹線では、静けさを保つかどうかで快適度が変わります。

  • 車両の中央付近
    • ドアから離れているため静か
  • 自由席付近(1〜3号車)を避ける
    • 人の出入りが多い傾向
  • 指定席では12号車
    • ビジネス利用が多く、落ち着いた雰囲気
  • グリーン車
    • 普通車より座席間隔が広く、静寂を重視する人に最適

特に長距離移動時は、車両中央やグリーン車を選ぶことで快適に過ごせます。


移動のしやすさを重視するなら通路側

東海道新幹線

通路側席(C席・D席)は、トイレやデッキへの移動がしやすい点が魅力です。

メリット

  • 席を立ちやすく、隣の人に気を使わない
  • 降車時にすぐデッキへ移動できる
  • 足を少し伸ばせて開放感がある

デメリット

  • ワゴン販売や通行人の往来が多い
  • 景色が見えにくい

頻繁に席を立つ可能性がある人や、短距離区間の移動には通路側が便利です。


コンセント・電源を使いたい人におすすめの座席

東海道新幹線

東海道新幹線では、車両や座席の位置によって電源の有無が異なります。

車両タイプコンセントの設置場所
N700S系全座席にあり
N700系窓側席(A・E席)と最前列・最後列にあり

長時間の移動でパソコンやスマートフォンを使いたい人は、窓側席またはN700S系の列車を選ぶと安心です。


自由席を利用する場合のおすすめ号車

東京駅とロードバイク

自由席車両は、通常1〜3号車です。

  • 1号車
    • 最も空いている傾向があり、座れる確率が高い
  • 3号車
    • 混雑しやすい
  • 早めの並び
    • 確実に座りたい場合は、発車20〜30分前にはホームへ

特に東京駅・新大阪駅発の下り・上りでは混雑が顕著なため、早めの行動が重要です。


大きな荷物を持っている人におすすめの座席

名古屋駅

特大荷物(3辺合計160cm超)を持ち込む場合は、特大荷物スペースつき座席の予約が必要です。

また、最後列の座席後方には荷物を置けるスペースがあるため、そちらも便利です。

ポイント

  • 予約時に「特大荷物スペースつき」を選択
  • 最後列席は人気が高いため早めの予約が安心

目的別おすすめ座席まとめ

新大阪駅
目的おすすめ席理由
富士山を見たいE席進行方向右側(下り)で絶景が見える
海の景色を楽しみたいA席駿河湾など海側の景色を満喫できる
静かに過ごしたい中央席・12号車・グリーン車ドアから離れて静か
出入りを重視通路側(C・D席)席を立ちやすい
コンセントを使いたい窓側またはN700S系電源が利用できる
自由席1号車混雑が少ない
大きな荷物あり特大荷物スペースつき・最後列荷物置き場を確保できる

まとめ

東海道新幹線の座席は、どれも同じに見えて実は大きく異なります。

  • 景色重視ならE席(特に下りで富士山)
  • 静かに過ごしたいなら車両中央やグリーン車
  • 出入り重視なら通路側
  • コンセントを使いたいなら窓側またはN700S系

目的に合わせて座席を選ぶことで、移動時間をより快適に過ごすことができます。

旅行や出張の際は、ぜひ座席選びにもこだわってみてください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました