東海道新幹線を利用する旅行客にとって、名古屋駅での「どの号車に乗るか」は快適な移動を左右する大切なポイントです。
名古屋駅は広大で複雑な構造を持つ日本有数のターミナル駅。改札や出口、乗り換え路線へのアクセスを考えると、乗車位置を事前に把握しておくことが大きな時短になります。
この記事では、名古屋駅でおすすめの号車位置を「乗車時」と「降車時」に分けて詳しく解説します。
旅行や出張の前にぜひチェックしておきましょう。
名古屋駅の基本情報

名古屋駅(通称「名駅」)は、愛知県名古屋市中村区にある中部地方最大のターミナル駅です。
JR東海をはじめ、名鉄、近鉄、地下鉄、あおなみ線などが乗り入れています。
特徴と規模
- 利用者数:
- 日本で7番目に多い
- 構造:
- 複数の鉄道会社が集まる巨大駅
- 駅ビル:
- JRセントラルタワーズやJRゲートタワーなどの高層ビル群がそびえる
名古屋駅の東海道新幹線ホームは、駅の西側(太閤通口側)にあります。
上り(東京方面)は15・16番線、下り(新大阪・博多方面)は14・17番線を使用します。
名古屋駅の東海道新幹線ホーム概要

名古屋駅の新幹線ホームは、利便性の高い設備が充実しています。
出発前の軽食やお土産購入にも最適です。
主な設備
設備 | 内容 |
---|---|
きしめん店「住よし」 | 名古屋名物の立ち食いきしめん店。 ホーム上(4号車・14号車付近)にあります。 |
売店「ベルマートキヨスク」 | 駅弁・飲料・土産を販売。ホーム内に複数設置。 |
自動販売機 | コーヒーや「スゴイカタイアイス」などの新幹線限定商品も販売。 |
喫煙ルーム | 4号車・14号車付近に設置。 |
トイレ | 洋式・多機能トイレ完備。 |
エレベーター | 8号車付近。大きな荷物やベビーカー利用時に便利。 |
乗車時におすすめの号車

名古屋駅から東海道新幹線に乗るときは、目的に応じて号車を選ぶとスムーズです。
乗り換えや改札に近い号車
改札や在来線へのアクセスを重視する場合は、11〜12号車付近が最も便利です。
中央コンコースや新幹線乗り換え改札に近く、移動時間を短縮できます。
目的 | おすすめ号車 | 理由 |
---|---|---|
在来線への乗り換え | 11・12号車 | 階段・エスカレーターが近い |
エレベーター利用 | 8号車 | 大きな荷物・ベビーカーに最適 |
近鉄線・名鉄線利用 | 6号車前後 | 中央通路からのアクセスが良い |
静かに過ごしたい場合
混雑を避けてリラックスしたいなら、13号車や15号車がおすすめです。
車両端に近いため、乗降客が少なく落ち着いた車内環境が得られます。
さらに快適に過ごしたい方は、グリーン車(8〜10号車付近)を選ぶと良いでしょう。
自由席を利用する場合
自由席は東京寄りの1〜3号車に設定されています。
特に2号車は座席数が多く、着席できる確率が高めです。
駅弁・きしめんを楽しみたい場合
名古屋名物「きしめん 住よし」で食事を楽しむなら、4号車または14号車付近から乗車しましょう。
列車待ちの時間に立ち寄ることができます。
降車時におすすめの号車

名古屋駅で新幹線を降りるときも、目的地によって最適な号車が異なります。
JR在来線への乗り換え
おすすめ号車:11・12号車
新幹線中央乗り換え口に最も近く、東海道線・中央線・関西線などへの移動がスムーズです。
目的地 | 最適号車 | 理由 |
---|---|---|
JR在来線 | 11・12号車 | 中央乗り換え改札が近い |
近鉄線 | 8号車 | 北口改札のエレベーターに近い |
名鉄線・あおなみ線 | 6号車 | JR乗り換え改札近くで便利 |
太閤通口(西側出口) | 1号車 | 改札から駅外へ最短距離 |
荷物が多い場合
大きなスーツケースを持つ旅行客は、8号車付近のエレベーター利用が便利です。
改札や地下鉄、近鉄線への移動も段差が少なくスムーズに行えます。
名古屋駅での新幹線利用のコツ

名古屋駅は「日本一迷いやすい駅」と呼ばれるほど複雑な構造ですが、事前に位置を把握しておけば快適に利用できます。
名古屋駅新幹線利用のポイント
- 在来線との乗り換えは中央コンコース経由が基本
- 北口・南口のどちらからも改札を出られる
- 改札を出る前にお弁当や飲み物を買っておくと便利
- きしめん店「住よし」は時間帯によって混雑するので余裕を持って利用する
まとめ
名古屋駅で東海道新幹線を利用する際のおすすめ号車は、目的によって異なります。
目的 | おすすめ号車 |
---|---|
在来線乗り換え | 11・12号車 |
荷物が多い・ベビーカー | 8号車 |
静かに過ごしたい | 13・15号車、またはグリーン車 |
太閤通口方面 | 1号車 |
自由席利用 | 1〜3号車 |
名物きしめん「住よし」 | 4号車・14号車 |
名古屋駅は広く複雑ですが、号車を意識して選ぶだけで移動がぐっと快適になります。
旅行や出張の際は、この記事を参考に、自分に合った号車で名古屋駅をスマートに利用してください。
コメント