【旅行記】車で行く ! 伏見稲荷大社

TRAVEL

大阪へ用事があったため、道中の京都でプチ観光してきました。

メインに観光した場所は伏見稲荷大社

観光する方の参考になれば幸いです。

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社の概要を紹介し、その後に自分が体験したことを綴っていきます。

伏見稲荷大社とは?

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は711年に創設され、1300年以上の歴史を誇る神社です。

全国におよそ3万社の稲荷神社が存在し、この神社はその総本社

もとは農耕の神として崇拝されていましたが、中世から近世にかけて商売繁昌家内安全の神として、多くの人々に信仰されるようになりました。

伏見稲荷大社において、最も有名なのは千本鳥居でしょう。

これは江戸時代以降に、祈りと感謝の念を鳥居の奉納を持って表したものです。

多くの人が奉納した結果、何本もの鳥居が並んだという経緯になります。

また、無料駐車場が広く、車での観光にもってこいな場所です。

旅行記:伏見稲荷大社

私の京都観光は前日の夜からスタート。

粕汁を買って、友人宅で食事。

粕汁は酒粕を加えて煮込んだ料理で、甘酒と豚汁を足して2で割ったような味でした。

非常に美味しいので、お試しあれ。

粕汁
フレスコミニ 田中里ノ前店で購入した粕汁。

起床し、伏見稲荷大社へ。

9時半前ぐらいに駐車場へ到着すると、すでに満車寸前。

京都の友人に「平日なら9時半までに到着すれば無料駐車場に間に合う」と聞いていたので、鵜呑みにしたら本当にその通りに…。

現地民、強し!

境内に入って本殿の周りをウロウロしていると、神楽殿にて神楽を見ることができました。

ちょうど御祈祷を申し込まれた方がいらっしゃったようで、ラッキーです。

伏見稲荷大社の神楽
神楽殿にて舞を見学。

神楽殿を後にし、いよいよ千本鳥居へ。

まさに人の嵐。

修学旅行生と外国人で溢れかえっていました。

さすが京都…

とてもじゃないですが、他の人を映さずに撮影は難しそうです。

横から見た千本鳥居
外から見た千本鳥居。

千本鳥居を抜けて少し登ると、見晴らしの良い場所にでます。

四つ辻と呼ばれる場所で、京都の街を一望できる場所です。

ソフトクリーム等の軽食もあるので、体を十分に癒してから上を目指しましょう。

四つ辻からの景色
四つ辻からの景色

四つ辻を後にし、山頂を目指して登っていきます。

ここまで来ると、観光客もかなり少ないです。

ゆっくりと撮影しながら登ることができます。

そうしていると、いつの間にか山頂です。

一ノ峰
一ノ峰

標高は233m。

苦労して登ったのですから、さぞ素晴らしい景色が…!

と言いたいところですが、展望できるところがありません。

少し残念ですが、登りきった達成感で穴埋めをしましょう。

一ノ峰を後にし、二ノ峰,三ノ峰,四つ辻を経て下山。

下山した時の時間が12時過ぎだったので、2時間半も滞在していたことになります。

時間の経過を感じさせない、素晴らしい神社でした。

伏見稲荷大社の無料駐車場

伏見稲荷大社の無料駐車場を紹介します。

駐車場は常時利用できるもの1箇所と、臨時で利用できるもの3箇所です。

順番に紹介します。

大社駐車場

多くの方が利用するのが、この大社駐車場。

基本情報は以下の通りです。

  • 収容台数:175台
  • 料金:無料(参拝者のみ)
  • 利用可能時間:5:00 ~ 22:00

上述した通り、9時半には満車寸前でした。

ギリギリを攻めたくない人は、8時ぐらいに到着していると良いかもしれません。

また、伏見稲荷大社に訪れたのは平日だったので、休日に訪れる方はもっと早く訪れる必要があります。

大社駐車場の注意点

参拝自体は24時間可能ですが、駐車場は22時〜5時のあいだ利用できません

さらに、12月30日から1月5日までの年末年始期間中は、境内の駐車場は閉鎖されています。

臨時第1駐車場

基本情報は以下の通りです。

  • 収容台数:約60台
  • 料金:無料(参拝者のみ)
  • 利用可能時間:9:00 ~ 17:00
    • 混雑時は14時までに入庫

臨時駐車場なので、年末年始,GW,紅葉シーズンなどの人が混む時しか開放されません。

臨時第3駐車場

基本情報は以下の通りです。

  • 収容台数:約80台
  • 料金:無料(参拝者のみ)
  • 利用可能時間:9:00 ~ 17:00
    • 混雑時は14時までに入庫

第1駐車場と同様に臨時駐車場なので、年末年始,GW,紅葉シーズンなどの人が混む時しか開放されません。

また、伏見稲荷大社まで距離があるため、臨時第1駐車場行きの送迎バスが運行されています。

臨時第4駐車場

基本情報は以下の通りです。

  • 収容台数:約100台
  • 料金:無料(参拝者のみ)
  • 利用可能時間:9:00 ~ 17:00
    • 混雑時は14時までに入庫

他の2つの駐車場と異なり、臨時第4駐車場は初詣時期限定になります。

また、これらの臨時駐車場は不定期に開放されるので、公式HPを要チェックです。

日中のオススメな撮影場所

伏見稲荷大社の鳥居

第二鳥居や千本鳥居などの人気な撮影スポット,紅葉シーズンやGW等の大型連休の時期は早朝に行かなければなりません。

遅くとも7時には到着しておきましょう。

今回は、平日の人が多い時間帯でのオススメ撮影場所を紹介します。

その場所とは、ズバリ山頂周辺です。

四つ辻から山頂方面は、明らかに人が減ります。

後ろを歩いている人の気を使わずに思う存分、撮影をすることが可能です。

それでも、たまに後ろを振り向いて確認することも重要ですが…

紅葉シーズンやGW等の人が混みやすい時期には難しいかもしれません。

これらの時期は参考程度にお願いします。

伏見稲荷大社の野鳥

伏見稲荷大社で見られるアカゲラ
アカゲラ

伏見稲荷大社で見られた野鳥は以下の通りです。

カモ目 タカ目 ハシブトガラス シロハラ
カルガモ トビ ヤマガラ ルリビタキ
ハト目 キツツキ目 シジュウカラ スズメ
キジバト コゲラ ウグイス ハクセキレイ
カワラバト アカゲラ エナガ セグロセキレイ
ペリカン目 スズメ目 メジロ カワラヒワ
アオサギ ハシボソガラス ムクドリ アオジ

計22種

冬ということで、ルリビタキやアカゲラといった鳥が見られました。

しかし、人の通りが多いため、野鳥は基本的に近寄って来ません

声を聞いて探しましょう。

ちなみに、現地の看板によると、ミソサザイも見られるようです。

山頂部で時間をかければ、見つけられるかもしれません。

伏見稲荷大社周辺の食事処 可乃古 KANOKO

可乃古 KANOKOのにしん茶蕎麦
京のにしん茶蕎麦

私が足を運んだ場所は、可乃古 KANOKO です。

蕎麦,うどんの名店で、出汁にも強いこだわりを持っています。

店内は上品な和食料理店といった感じで、落ち着ける雰囲気です。

しかし、修学旅行生や外国人が多く、店内は少し活気があります。

このギャップが、可乃古 KANOKOの良いところなのかもしれません。

注文したもの

そんなお店で私が注文したのは、京のにしん茶蕎麦ぷちいなり

せっかく京都にいるので、にしんそばを食べたいですよね。

ついでに、伏見稲荷ということでいなり寿司も。

にしんそばの味は最高の一言です。

上品な出汁と甘辛いにしんの味が絡み合い、それを纏った蕎麦が口の中で弾けます。

正直、好き嫌い分かれる味だと思いますが、ぜひ食べてほしい一品です。

お稲荷さんは甘めな味付けでした。

場所

可乃古 KANOKOの場所は、伏見稲荷大社の目の前です。

駐車場はないので、伏見稲荷大社に停めっぱなしになります。

そのため、車でお越しの方は必ず参拝し、サッと食べてサッと帰る意識を持っておきましょう。

基本情報

基本情報は以下の通りです。

店名可乃古 KANOKO
価格1,000円くらいから
住所京都府京都市伏見区深草稲荷中之町59
電話0756414507
営業時間11時〜18時(L.O./17時) 
定休日水曜日
公式サイトhttps://www.inari-kanoco.com/

営業時間が決められているものの、蕎麦がなくなり次第閉店ですので、お気をつけください。

最後に

というわけで、伏見稲荷大社の紹介をしてきました。

皆さんも京都に車でお越しになる際は、ぜひお立ち寄りください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました