九州最大のターミナル駅・博多駅は、年末年始になると全国屈指の混雑を見せます。
帰省や旅行、初詣、買い物など、さまざまな目的の人々が集まるため、駅構内やホーム、周辺施設は大混雑となります。
この記事では、年末年始の混雑ピークや時間帯、利用時の注意点や回避方法を詳しく解説します。
博多駅の基本情報

博多駅は、福岡県福岡市博多区にある九州最大のターミナル駅で、山陽新幹線と九州新幹線の起点となっています。
九州各地を結ぶ特急列車や、福岡市地下鉄空港線・七隈線が乗り入れ、交通の要所として機能しています。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 博多駅(はかたえき) |
所在地 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 |
運営 | JR九州・JR西日本・福岡市交通局 |
駅ビル | JR博多シティ(博多阪急、アミュプラザ博多など) |
出入口 | 博多口・筑紫口の2つ |
乗り入れ路線 | 山陽・九州新幹線、鹿児島本線、福北ゆたか線、地下鉄空港線・七隈線 |
観光客にとっても分かりやすい構造で、駅ビル内には商業施設・飲食店が集まり、ショッピングスポットとしても人気です。
年末年始の混雑ピークと傾向

博多駅の年末年始は、一年で最も混雑する期間です。
特に、帰省ラッシュ(下り)とUターンラッシュ(上り)が重なる時期には、駅全体が人の波で埋め尽くされます。
混雑ピークの傾向
ラッシュ | ピーク日 | 主な混雑時間帯 | 主な混雑箇所 |
---|---|---|---|
帰省(下り) | 12月28日〜30日頃 | 午前〜昼過ぎ | 新幹線・特急の下りホーム、改札口 |
Uターン(上り) | 1月3日〜4日頃 | 午前〜夕方 | 新幹線上りホーム、みどりの窓口、改札口 |
2024年〜2025年の年末年始では、JR九州全体で約71.5万人が利用し、前年を7.7%上回る盛況でした。
特に12月28日(下り)と1月4日(上り)に最も混雑が集中しました。
混雑の理由
年末年始に博多駅が混雑する理由は、以下の3点が挙げられます。
- 帰省・Uターンによる交通集中
- 九州各地への帰省客と都市部へ戻るUターン客が一斉に移動するため、ホーム・改札が混雑します。
- 商業施設・初売りイベント
- JR博多シティやマイング、博多阪急では初売り・福袋を求める買い物客が殺到。
- イルミネーション見物客も多く、駅前広場は夜間も賑わいます。
- 長期休暇による観光需要増加
- 企業や学校の休暇期間に合わせ、観光や旅行目的で博多駅を利用する人が増加します。
混雑する時間帯の目安

年末年始期間中は、ほぼ終日混み合いますが、特に混雑しやすい時間帯があります。
時間帯 | 状況 |
---|---|
午前9時〜11時 | 帰省・旅行客が集中。改札口や新幹線ホームが大混雑。 |
午後14時〜16時 | 観光や買い物客で駅ビルや飲食店が混雑。 |
夕方〜夜 | Uターン客が集中。上りホームや地下鉄乗り換え口が混雑。 |
観光客や買い物客も加わるため、午前中〜夕方にかけてが最も混む時間帯です。
路線別の混雑傾向

新幹線
- 山陽新幹線(博多〜新大阪):
- 東京・大阪方面との往来が集中。
- 九州新幹線(博多〜熊本・鹿児島中央):
- 九州内の帰省客で満席が続く。
在来線
- 特急かもめ(長崎方面)
- 特急ソニック(大分方面)
- 特急きらめき(小倉方面)
- 各線とも、午前中〜昼の便はほぼ満席となります。
地下鉄
- 空港線:
- 空港利用客で終日混雑。
- 七隈線:
- 延伸開業後の利用増で、天神南方面へ向かう便が混雑。
駅構内・施設の混雑ポイント

年末年始は、駅構内でも特に以下の場所が混み合います。
- みどりの窓口:指定席券の購入・変更で長蛇の列。
- オンライン予約「スマートEX」や「みどりの券売機」の利用が便利。
- JR博多シティ・博多阪急:
- 初売り・福袋購入客で朝から行列。
- 飲食店エリア:
- 昼食・夕食の時間帯は1時間待ちになることも。
- 博多駅前広場:
- イルミネーションを見に訪れる人で夜間も混雑。
混雑を避けるためのポイント

- 指定席の早め予約
- 新幹線・特急の指定席はすぐに満席になります。
- できるだけ早期予約を。
- オンライン予約の活用
- スマートEX・e5489などのオンラインサービスを使えば、窓口の行列を回避できます。
- ピーク日を避ける移動
- 12月28日〜30日、1月3日〜4日を避けるだけでも混雑が緩和されます。
- 荷物の工夫
- スーツケースはコインロッカーを活用し、身軽に移動すると快適です。
- 運行情報の確認
- 年末年始は悪天候や臨時ダイヤに注意。
- JR九州公式サイトで最新情報をチェックしましょう。
まとめ
博多駅の年末年始は、帰省やUターン、初売り、観光などが重なり、一年で最も混雑します。
特に12月28日〜30日、1月3日〜4日はピークであり、新幹線や改札口、駅ビル内は終日混み合います。
早めの予約やオンラインサービスの活用、混雑時間帯を避けた行動が、快適な移動のカギとなります。
事前の計画と準備を整え、安全でスムーズな年末年始を過ごしましょう。
コメント