2023年度の鳥見まとめ

BIRD

2023年度に見られた鳥を振り返りたいと思います。

4-6月

仕事が非常に忙しい時期なので、遠征などは特にありません。

地元で夏鳥,旅鳥の渡りを楽しみました。

キビタキ
ウズラシギ
アカエリカイツブリ
チュウサギ
オグロシギなど
ダイシャクシギ
ハマシギとトウネンの群れ

2023年度も小鳥やシギチが地元に、多く渡ってきました‼

特に田んぼの鳥は、かなり調子が良かったです。

そして、MFにアカエリカイツブリが初めて飛来しました。

まさか川に飛来するとは…。

7-9月

まだまだ繁忙期が続く時期ですが、仕事で遠出した際に鳥見を楽しみました。

トビの人工物利用

トビがティッシュやマスクなどを運搬していました。

リプ曰く、産座に白いものを入れる習性があるとのこと。

この時、そのことを初めて知りました…。

人工物でも白ければOKなんですね。

伊豆と掛川花鳥園

8月末に仕事で伊豆へ行く機会がありました。

せっかくなので、行きと帰りに観光です。

早速、海岸沿いで鳥見。

クロサギ 黒色型

海岸でクロサギを見られました。

地元にいないサギは嬉しいですね‼

ヘビクイワシのキックちゃん
iZooのガラパゴスゾウガメ

掛川花鳥園とiZooにも寄ってきました。

掛川花鳥園のバードショーは相変わらず、100点満点のショーです。

楽しく鳥を学べるので、見たこと無い方は必見

知多半島一周

9/9に知多半島を自転車で一周してきました。

総距離:150.41kmです。

種数は控えめでしたが、サンショウクイの渡りが見られました‼

詳細は↓をご覧ください。

石垣島&竹富島

9/18〜21の4日間にかけて、石垣島及び竹富島に行ってきました!

見られた鳥は70種類

最高の鳥見でした…!

詳細は↓をご覧ください。

伊勢湾一周鳥見

9月末に毎年恒例の、伊勢湾一周鳥見です。

家を出発し、伊良湖岬→伊勢湾フェリー→三重の海岸→そのまま北上して帰宅というルートで鳥を見ます。

ハチクマ
オオミズナギドリ
オオアジサシ
オオソリハシシギなど

タカの渡り,シギチ,航路のオオミズナギドリなど、本当に多くの鳥を見られる最高の鳥見です。

10-12月

仕事が落ち着き、旅行メインで鳥見をすることが多い時期です。

MF

コサメビタキ
チュウシャクシギ

MFにも、順調に鳥が渡ってきています。

コサメビタキやエゾビタキといった小鳥類、チュウシャクシギやオバシギといったシギ・チドリ類など種類は様々です。

尾瀬

尾瀬

10/7〜8に尾瀬へ行ってきました。

尾瀬は日本の自然保護が始まった場所。

ようやく訪れることができました。

見られた鳥や現地の情報は↓をご覧ください。

東名自転車旅

シジュウカラ

10/10〜13にかけて、名古屋駅から東京駅まで自転車で移動してきました!

総距離は427.82km‼

達成感がすごいです…。

鳥を見ながらサイクリングしたため、ケリとオナガが同じ野帳にいる稀有なことが起こりました

詳細は↓をご覧ください。

青森旅行

ヤマセミ
マミチャジナイ

青森で旅行した際に、鳥もしっかり見てきました‼

マミチャジナイやヤマセミ,渡り途中のオオハクチョウなど、地元では見られない鳥がわんさか。

旅行して楽しい、鳥を見ても楽しい。

青森は最高ですね‼

旅行に関する詳細は↓をご覧ください。

富士山づくし旅

富士花鳥園のヨゲンノスリ

10/28〜31にかけて静岡へ行ってきました。

旅のテーマは「富士山づくし」。

富士山関連施設を巡ってきました。

どの施設も日本人なら知っていて損のない、富士山に関する知識を付けることができます。

そのついでに、富士花鳥園にも足を運びました。

フクロウで有名な花鳥園ですが、個人的にはヨゲンノスリが一番の目玉だと思っています。

JAZAに加盟している園館で、ヨゲンノスリを飼育している施設はありません。

日本では非常に珍しい鳥です。

伏見稲荷大社

アカゲラ

観光ついでに伏見稲荷大社で鳥見。

特筆すべき鳥はいませんでしたが、観光も鳥見も同時に楽しめる場所として非常に有意義でした。

双眼鏡を使用する際は、周りの方を不快にさせないよう注意してくださいね‼

詳細は↓をご覧ください。

大阪城

アメリカヒドリとヒドリガモのハイブリッド

大阪で用事があったので、ついでに大阪城で鳥見です。

さすがはカモ類の聖地…。

基本的なカモ類はほぼ全てそろっていました。

ハイブリッドもそこそこに見られ、ついでに寄ったとは思えないほどの満足感‼

詳細は↓をご覧ください。

琵琶湖

コハクチョウ

意外と家から近い、琵琶湖へ。

琵琶湖らしい、コハクチョウやヒシクイ,ホオジロガモ,オオワシのおばあちゃんなどが見られました。

鳥納め

コウノトリ

毎年恒例の鳥納めです。

年末は愛知の鳥仲間と一緒に鳥を見ています。

コウノトリやニュウナイスズメ,ホシムクドリなどが見られました。

最後に相応しいラインナップで、楽しかったです。

1-3月

繁忙期に片足を突っ込む時期です。

ほどほどに遠征をしつつ、MFをメインに鳥を見る時期です。

鳥初め

アオジ

毎年恒例、1/1の鳥初めです。

正月は実家にいるので、高校生の頃に通っていた旧MFへ足を運びました。

ベニマシコがよく越冬する場所ですが、近年は飛来せず…。

その代わりにアオジが大量にいました。

渡良瀬遊水地

ベニマシコ

かなり久しぶりに渡良瀬遊水地へ‼

渡良瀬遊水地は茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県にまたがる、日本最大級の遊水池。

広大なヨシ原が特徴で、猛禽類やカモ類,薮環境の鳥が多いです。

そんな渡瀬に14時〜17時まで鳥見をしてきました。

結果は50種。

3時間にしては、かなり頑張った方!

ハイライトはハイイロチュウヒ,ベニマシコ,アカゲラです。

韓国

トキ

今年度、最大規模かつ最高の鳥見となりました。

人生で3度目の韓国。

前回はクロハゲワシがほとんど渡ってきておらず、今回はそのリベンジを兼ねています。

詳細は↓をご覧ください。

MF池の奇跡

ソリハシセイタカシギ(アボセット)
クロツラヘラサギ

MFの中で、私が最も足を運んでいる場所です。

カモ類と猛禽類がメインの環境ですが、そんな場所にアボセットが飛来しました。

いつもアメリカコガモを意識して探していますが、まさかアボセットが先に来るとは…。

高頻度で足を運ぶことの大切さを、改めて教えてくれました。

情報鳥見

情報を見たり聞いたりして、見に行った鳥も写真だけ紹介します。

私が知っている知らないに限らず、情報を提供してくださった皆様
本当にありがとうございました‼

クビワキンクロ
ワキアカツグミ
ニシオジロビタキ
サンカノゴイ

最後に

2023年度も鳥であふれる一年でした。

自力で多くの鳥を見つけられるよう、今後も精進します。

ご清覧いただきありがとうございました‼

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました