【筑波山神社】年末年始の混雑|時間帯・参拝・三が日の注意点を解説

サムネ TRAVEL

筑波山神社は、茨城県つくば市にある由緒ある古社で、初日の出と初詣の両方を目的に多くの参拝客が訪れる人気スポットです。

特に元旦の早朝や三が日の日中は、山麓の拝殿や山頂の御本殿、ケーブルカーの乗り場まで大変混み合います。

本記事では、筑波山神社の年末年始の混雑状況混雑する時間帯、そして参拝時の注意点を詳しく解説します。

事前に混雑傾向を把握し、快適な初詣を楽しむための参考にしてください。


筑波山神社とは

筑波山神社 

筑波山神社は、筑波山全体をご神体とする古社で、日本神話の夫婦神・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀っています。

縁結び・夫婦和合・子授け・方位除けのご利益があることで知られ、特に年末年始には多くの人で賑わいます。

項目内容
ご祭神筑波男大神(伊弉諾尊)・筑波女大神(伊弉冉尊)
ご利益縁結び・夫婦和合・子授け・家内安全・方位除け
主な施設本殿(山頂)
拝殿(中腹)
ご神木(樹齢800年の大杉)
アクセスTXつくば駅からシャトルバス「筑波山神社入口」下車徒歩7分
土浦北ICから車で約40分

年末年始の混雑状況

筑波山神社 随神門
随神門

筑波山神社の年末年始は、初日の出初詣の参拝客が重なるため、例年大変混雑します。

特に元旦の早朝と三が日の日中は、境内や周辺道路、ケーブルカー乗り場まで長蛇の列ができることがあります。

日付混雑の特徴
12月31日深夜〜1月1日未明年越し参りの参拝客で賑わう
1月1日早朝(4時〜7時)初日の出を見る登山客・参拝客で山頂・乗り場が混雑
1月1日午前〜午後初詣客が増加、拝殿・駐車場ともに満車状態
1月2日・3日午前10時〜15時がピーク、参道や境内も混み合う

元旦の午前0時前後から深夜にかけて「年越し参り」の人で混雑し、日の出前後には「初日の出」を目当てに山頂を目指す人が急増します。

さらに午前10時頃からは初詣客が集中し、山麓の拝殿周辺が最も混み合う時間帯となります。


混雑する時間帯とピーク

筑波山神社 大鳥居

混雑のピークは、元旦の早朝三が日の日中です。

以下の時間帯を避けることで、比較的スムーズに参拝できます。

日程混雑時間帯比較的空いている時間帯
元旦0時〜2時・4時半〜10時・10時〜15時午前8時前または午後3時以降
1月2〜3日10時〜15時午前8時前または夕方以降

初日の出を見に訪れる人が集中する時間帯(4時半〜7時)はケーブルカー乗り場が特に混雑します。

また、日中の参拝客増加により、境内では長い行列ができることもあります。


混雑する主な場所

女体山御本殿 筑波山神社
女体山御本殿

筑波山神社の混雑は、参拝客の動線に沿って以下の4か所で発生します。

  1. 山麓の拝殿周辺
    • 初詣の中心となるエリアで、参拝の行列ができやすい。
    • お守りやおみくじ売り場も混雑。
  2. ケーブルカー「宮脇駅」
    • 山頂へ向かう参拝客が集中。
    • 特に元旦の早朝は乗車待ちが長蛇の列。
  3. 山頂の御本殿(男体山・女体山)
    • 初日の出と参拝を目的とする人で混み合い、下山時に待ち時間が発生。
  4. ロープウェイ「つつじヶ丘駅」
    • 山頂アクセスの別ルート。
    • 元旦早朝は行列ができ、日の出後も混雑が続く。

初日の出と参拝の様子

筑波山神社の甘酒

筑波山は「関東最速の初日の出」が見られることで有名です。

元旦の早朝にはケーブルカーやロープウェイが特別運行され、多くの人が山頂を目指します。

  • 日の出前(4:30〜6:30頃)
    • 山頂の展望台は満員。
    • 寒さ対策必須。
  • 日の出後(7:00〜10:00頃)
    • 参拝と下山が重なり、下り便の待ち時間が発生。
  • 午前中以降
    • 山麓の拝殿が混雑し、道路も渋滞。

日の出直前の山頂は大混雑します。

ケーブルカーの始発待ちや展望場所の確保には早めの行動が必要です。


三が日の混雑と回避策

筑波山 登山口

三が日は、特に日中(10時〜15時)に参拝客が集中します。

山麓の拝殿だけでなく、山頂の御本殿を訪れる人も多く、ケーブルカーやロープウェイの混雑が続きます。

混雑回避のポイント

  • 早朝(8時前)または夕方(15時以降)に参拝する
  • 公共交通機関(TXつくば駅→シャトルバス)を利用
  • 公式サイトで交通規制・駐車場情報を事前確認
  • 山頂参拝は時間に余裕をもって計画

年末年始の注意点と参拝のコツ

筑波山

年末年始の筑波山神社は、寒さと混雑の両方に注意が必要です。

快適に参拝するためのポイントを以下にまとめます。

注意点解説
防寒対策山頂は風が強く気温も低い。
手袋・帽子・厚手の上着が必須。
駐車場早朝から満車。
少し離れた駐車場やバス利用が安心。
待ち時間ケーブルカー・ロープウェイは1時間以上の待ちも。
時間に余裕を持つ。
情報確認交通規制・運行状況は公式サイトやSNSで最新情報をチェック。

初日の出の時間帯は特に混雑が激しく、車でのアクセスは渋滞に巻き込まれやすいです。

つくば駅からのシャトルバス利用が便利です。


まとめ

筑波山神社の年末年始は、初日の出と初詣が重なるため、毎年非常に混雑します。

元旦の早朝と三が日の日中がピークとなるため、混雑を避けたい場合は早朝や夕方の参拝がおすすめです。

公共交通機関を上手に活用し、寒さ対策をしっかり行えば、筑波山神社での初詣を快適に楽しめます。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました