東寺の混雑と回避方法|紅葉やライトアップ時期の注意点と対策

サムネ TRAVEL

京都の世界文化遺産「東寺」は、五重塔や講堂、金堂など多くの見どころがある人気観光地です。

特に紅葉シーズンや夜間ライトアップの時期は、観光客で大変混雑します。

本記事では、東寺の混雑が予想される時期や時間帯、そして混雑を避けるための具体的な対策を紹介します。

東寺とは?基本情報と見どころ

東寺

東寺(正式名称:教王護国寺)は、京都市南区にある真言宗の総本山で、平安遷都と同時に建立。

823年に嵯峨天皇から弘法大師空海に下賜され、密教の根本道場として発展してきました。

主な見どころには、以下のような文化財があります。

  • 五重塔:日本一高い木造塔で、京都のシンボル
  • 講堂:立体曼荼羅として知られる仏像群を安置
  • 金堂:平安京の威厳を感じる建築
  • 御影堂:空海が住んだ場所で、今もお茶や御膳が供えられる

また、東寺は史跡に指定されており、春の夜桜や秋の紅葉など、季節ごとに表情を変える庭園も魅力です。

東寺の混雑が激しい時期

東寺

東寺の混雑が激しい時期を紹介します。

紅葉シーズン(11月中旬~12月上旬)

東寺では例年、11月中旬から12月上旬にかけて紅葉が見頃を迎えます。

特に五重塔周辺の紅葉は美しく、多くの観光客が訪れるため、昼夜問わず混雑が激しくなります。

夜間ライトアップ(例年11月中旬~12月上旬)

紅葉シーズン中は、夜間ライトアップが実施されます。

18時の点灯開始直後は大行列ができることもあり、週末には南の交差点付近まで並ぶこともあります。

人気の不二桜と五重塔のコントラストを写真に収めようと、多くのカメラマンも訪れます。

弘法市(毎月21日開催)

毎月21日に開催される弘法市も、境内に多くの露店が出るため、非常に混雑します。

地元の人や観光客で賑わい、通常よりも境内の移動に時間がかかることがあります。

混雑を避けるための対策

東寺

混雑を避けるための対策として、以下のもの挙げられます。

平日・早朝・夜間を狙う

まずは、これを意識しましょう。

  • 平日:週末に比べて混雑は緩和されやすい。
  • 早朝:拝観開始前の8時頃に訪れると比較的空いている。
  • ライトアップ終了間際:20時以降は来場者が減り、ゆっくり観覧できる可能性があります。

時間をずらして入場する

ライトアップを見る際は、ピークの時間を避けるのが無難です。

  • 18時の開始直前は特に混雑するため避けた方が無難。
  • 18時半~19時頃に行くと、列が少し短くなってスムーズに入場できる場合があります。

特別拝観プランの活用

JR東海ツアーズの「時間外特別公開」などを利用すれば、17時台の早い時間に予約制でゆったりと観覧可能です。

ただし、点灯前の拝観であり、価格も通常より高めです。

予約は数日前に締め切られることもあるため、早めの申込みが必要です。

公共交通機関を利用する

紅葉シーズンやイベント開催日には、周辺道路も渋滞します。

JR京都駅から徒歩約15分、またはバスで「東寺東門前」下車徒歩1分とアクセスしやすいため、公共交通機関の利用がおすすめです。

混雑の一覧表

東寺

混雑に関する一覧表は、以下のとおりです。

項目内容
混雑が多い時期春(桜の時期)3月下旬〜4月上旬、秋(紅葉)11月中旬〜12月上旬
混雑が多い曜日土曜・日曜・祝日
混雑しやすい時間帯午前10時~午後3時
比較的空いている時期冬(1月〜2月)、夏の平日(特に猛暑日)
比較的空いている時間帯開門直後の午前8時~9時台、閉門前の16時以降
特に混雑するイベント春の特別公開(夜間拝観)、弘法市(毎月21日)、春・秋のライトアップ時期
混雑回避の方法平日に訪れる、朝早くか夕方に訪れる、弘法市の日を避ける

まとめ

東寺は紅葉や夜桜ライトアップ、弘法市など、四季折々の魅力があり観光客で賑わいます。

特に混雑が予想される時期には、以下のような対策が有効です。

  • 平日や早朝、夜間の遅い時間を狙う
  • 混雑時間帯を避けて入場する
  • 事前予約できる特別拝観プランを活用する
  • 公共交通機関を利用してアクセスする

これらの工夫をすることで、東寺をより快適に楽しむことができるでしょう。

訪問前には、東寺の公式サイトやSNSで最新の混雑情報をチェックするのもおすすめです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました