京都・東山にある高台寺は、豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が建立したことで知られる歴史深い寺院です。
年末年始には除夜の鐘や初詣の夜間拝観などが行われ、幻想的な雰囲気の中で多くの参拝者が訪れます。
本記事では、高台寺の年末年始の混雑傾向や行事情報、混雑を避けるコツ、注意点などを詳しく紹介します。
高台寺の概要と歴史

高台寺(こうだいじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。
正式名称は「鷲峰山(じゅぶさん)高台寿聖禅寺」。
慶長11年(1606年)、豊臣秀吉の正室・北政所(高台院湖月尼)が、秀吉の冥福を祈って建立しました。開山は建仁寺の三江紹益禅師です。
境内には、小堀遠州作と伝わる池泉回遊式庭園や、重要文化財の霊屋(秀吉・ねねを祀る建物)、傘亭・時雨亭などが点在しています。
春や秋のライトアップでも有名で、桃山文化を象徴する名刹です。
基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所在地 | 京都市東山区高台寺下河原町526 |
| 宗派 | 臨済宗建仁寺派 |
| 本尊 | 釈迦如来 |
| 拝観時間 | 9:00~17:30(受付終了17:00) |
| 拝観料 | 大人600円、中高生250円 |
| アクセス | 市バス「東山安井」下車徒歩5分/京阪「祇園四条駅」徒歩15分 |
年末年始の行事スケジュール

高台寺では、年末年始にかけてさまざまな伝統行事が行われます。
夜間拝観や祈祷会など、普段は見られない特別な催しが目白押しです。
| 行事名 | 日時・期間 | 内容 |
|---|---|---|
| 大般若飾り | 12月15日〜1月15日 | 本堂などに大般若経を飾り、新年の安寧を祈る |
| 除夜の鐘・初参り夜間拝観 | 12月31日22:00〜1月1日1:30 | 一般参拝者も108組限定で鐘をつける(整理券制) |
| 大般若祈祷会 | 1月1日11:00〜 | 僧侶が大般若経を転読し、一年の無病息災を祈願 |
| 東山福めぐり | 1月4日〜6日 | 高台寺を含む東山の寺社を巡る参拝イベント |
| 正月特別朱印 | 1月1日〜7日 | 辰年特別御朱印を授与 |
| 勅使門特別公開 | 初詣期間中 | 普段は非公開の門が特別開放される |
混雑する時間帯と傾向

年末年始の高台寺は、除夜の鐘と初詣期間を中心に混雑します。
特に大晦日の夜と三が日の日中は要注意です。
大晦日(12月31日)
- ピーク時間帯:
- 22:00〜翌1:00
- 除夜の鐘の整理券(108組限定)が22時から配布され、多くの人が並び始めます。
- 鐘をつけなくても夜間拝観を楽しむ人で境内は賑わいます。
- 比較的空いている時間帯:
- 日中(9:00〜17:00)
三が日(1月1日〜3日)
- ピーク時間帯:
- 10:00〜15:00
- 初詣客や観光客で最も混雑します。
- 周辺の清水寺・八坂神社と合わせて参拝する人が多く、東山全体が混雑。
- 空いている時間帯:
- 早朝(9:00台)または夕方(16:00以降)
混雑の傾向まとめ
| 日付 | 混雑度 | 備考 |
|---|---|---|
| 12/31日中 | ★☆☆ | 比較的落ち着く |
| 12/31夜 | ★★★ | 除夜の鐘で大混雑 |
| 元日午前 | ★★☆ | 混み始める |
| 元日昼〜午後 | ★★★ | 初詣ピーク |
| 1月2〜3日 | ★★☆ | 継続的に混雑 |
| 1月4日以降 | ★☆☆ | 混雑緩和 |
混雑の理由
高台寺の年末年始が特に混雑するのは、以下のような理由があります。
- 除夜の鐘の一般参加制度
- 108組限定で一般参拝者も鐘をつけることができるため、他の寺院に比べて人気が高い。
- 夜間拝観の実施
- ライトアップされた境内は幻想的で、年越しを特別な空間で迎えたい参拝客が集まります。
- 初詣スポットとしての魅力
- 豊臣秀吉と北政所ゆかりの寺院として格式が高く、歴史的背景を求める参拝者に人気。
- 周辺観光地との相乗効果
- 清水寺・八坂神社・円山公園など徒歩圏内の寺社を回る観光ルート上にあるため、人の流れが集中します。
混雑を避けるためのポイント
混雑を少しでも回避したい人は、以下を意識すると効果的です。
- 早朝または夕方に訪れる:
- 拝観開始直後(9時台)か夕方が狙い目。
- 日程をずらす:
- 三が日を避け、1月4日以降に訪れると落ち着いて参拝可能。
- 公共交通機関を利用する:
- 周辺では交通規制が実施される場合があるため、車での来訪は避けましょう。
参拝時の注意点

高台寺を訪れる際は、以下の点に注意しましょう。
- 整理券配布は先着制
- 除夜の鐘をつくには22時から配布される整理券が必要。
- 早めに到着を。
- 防寒対策をしっかり
- 夜間や早朝は冷え込みが厳しいため、厚手のコートやカイロ、手袋を準備しましょう。
- 歩きやすい靴を着用
- 石段や砂利道が多く、夜間は足元が暗くなります。
- 滑りにくい靴が安全です。
- 最新情報の確認
- 行事日程や拝観時間は変更されることがあります。
- 訪問前に公式サイトをチェックしてください。
まとめ
高台寺の年末年始は、除夜の鐘と初詣の両方を楽しめる京都でも珍しい寺院です。
特に大晦日の夜は幻想的な雰囲気に包まれ、元日は初詣客で賑わいます。
混雑を避けたい方は、早朝・夕方・1月4日以降の参拝がおすすめです。
防寒対策をしっかり整え、静寂の中に息づく新年の祈りを感じてみてください。


コメント