高尾山は都心から約1時間でアクセスでき、四季折々の自然を楽しめる登山スポットです。
特に紅葉シーズン(11月中旬〜12月上旬)は、多くの登山客で賑わいます。
紅葉狩りを楽しむためには、服装や持ち物に工夫が必要です。
本記事では、紅葉シーズンの高尾山登山に適した服装、気温の目安、注意点を詳しく解説します。
安全で快適な登山のために、ぜひ参考にしてください。
紅葉シーズンの気温と特徴

紅葉シーズンの高尾山は、麓と山頂で気温差が大きいのが特徴です。
日中は暖かくても、朝晩や山頂は冬のように冷え込むことがあります。
10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|
八王子市(麓) | 16.9℃ | 11.1℃ | 5.9℃ |
高尾山山頂 | 13.3℃ | 7.5℃ | 2.3℃ |
- 紅葉の見頃は11月中旬〜12月上旬
- 11月山頂の平均気温は約7.5℃
- 晴天時は暖かいが、曇りや夕方は一気に冷える
登山におすすめの服装

紅葉シーズンは気温差が激しいため、重ね着と調節のしやすさがポイントです。
- インナー:
- 吸汗速乾性のある長袖(ポリエステルやメリノウール)
- 中間着:
- 薄手フリースやセーター
- アウター:
- 防風・撥水機能付きウィンドブレーカー
- 防寒具:
- 軽量ダウンジャケット(朝晩や山頂で重宝)
- ボトムス:
- 動きやすいストレッチ性のある長ズボン
- 靴
- 1号路ならスニーカーでも可
- 6号路や稲荷山コースなら登山靴が安心
- 小物:
- 帽子、手袋、サングラス
ルート別の服装と靴

コースの特性に応じて装備を選ぶと、安全で快適に歩けます。
ルート | 特徴 | 推奨服装・靴 |
---|---|---|
1号路(表参道) | 舗装路、観光客が多い | 普段着+スニーカー可 |
6号路・稲荷山 | 未舗装、アップダウン有 | 登山靴+防寒具必須 |
ケーブルカー利用 | 中腹まで一気に上がれる | 山頂の寒さに備え防寒具持参 |
登山に必要な持ち物

服装だけでなく、持ち物も重要です。
紅葉シーズンは観光客が多いため、準備を万全にしましょう。
- 飲み物(ペットボトルや水筒)
- 行動食(チョコレート・エネルギーバーなど)
- 雨具(折り畳み傘・レインウェア)
- リュック(脱いだ服を収納できるサイズ)
- 携帯トイレットペーパー(混雑時や紙切れ対策)
- ビニール袋(ゴミ持ち帰り用)
- 小銭(山の茶屋やトイレ利用時に必要)
紅葉シーズンの注意点

紅葉時期は混雑や寒暖差が大きいため、事前に対策を取ることが大切です。
- 混雑:
- 11月中旬〜下旬の土日祝は特に混雑。
- 早朝出発や平日利用がおすすめ。
- 寒暖差:
- 日中は暖かくても朝晩は冷えるため、防寒具は必携。
- 天候急変:
- 山の天気は変わりやすいため、防水アウターを持参。
- 下山時間:
- 日没が早いため、16時までに下山開始を目安に計画。
- トイレ事情:
- 紅葉シーズンは女子トイレに長い列ができやすい。
まとめ
高尾山の紅葉シーズンは、都内近郊で絶景が楽しめる人気の登山シーズンです。
気温差が大きいため、重ね着や防寒具の用意が欠かせません。
ルートに応じた靴や服装を選び、飲み物や行動食を準備して安全に登山を楽しみましょう。
混雑や寒暖差に注意しながら、秋ならではの高尾山を満喫してください。
コメント