【木曽駒ヶ岳】お盆の路線バスの混雑|時間帯・待ち時間などを解説

サムネ TRAVEL

木曽駒ヶ岳の千畳敷カールは、日本アルプスの中でも手軽に絶景が楽しめる人気スポットです。

そのため、アクセスの要となる「路線バス(菅の台〜しらび平)」は、お盆の時期に観光客と登山客で大混雑します。

本記事では、お盆休み期間の路線バスの混雑状況やピーク時間帯、待ち時間の目安、そして混雑回避のための実践的な方法を詳しく解説します。


駒ヶ岳ロープウェイの路線バス概要

サムネ

まずは、バスの基本情報を整理しておきましょう。

項目内容
運行会社中央アルプス観光株式会社
区間JR駒ヶ根駅前〜しらび平駅
所要時間約45分(駅〜菅の台:約15分、菅の台〜しらび平:約30分)
乗車拠点菅の台バスセンター(大駐車場併設)
特徴ロープウェイ駅までの唯一の交通手段、マイカー乗り入れ不可

お盆は「避暑」「家族旅行」「登山」の3つの目的で人が集中します。

菅の台バスセンターの駐車場は朝6時台に満車になることもあり、必然的にバス待ちの列が長くなります。


お盆に混雑しやすい理由

千畳敷カール 木曽駒ヶ岳

お盆ならではの混雑の背景を整理します。

  • 長期休暇で全国から観光客が訪れる
    • 夏山シーズンの真っ只中であり、登山者・観光客ともに大幅増。
  • お盆休みの帰省需要と重なる
    • Uターンや観光を兼ねた利用で道路渋滞が発生し、駒ヶ根IC周辺から菅の台までのアクセスも混みやすくなります。
  • 夏の千畳敷カールが最も人気の時期
    • 高山植物の花畑や涼しい気候を求めて、観光バスツアーも多数来訪。

お盆の混雑ピーク時間帯

ライチョウの親子 木曽駒ヶ岳

時間帯ごとの混雑の傾向は以下の通りです。

  • 午前6〜7時
    • 駐車場が埋まり始め、始発バスを狙う登山客の列ができています。
  • 午前8〜10時(最大ピーク)
    • 家族連れ・観光客が増え、バス待ちで1時間以上並ぶことも。
    • ロープウェイとの合計待ち時間が2時間以上に達するケースも珍しくありません。
  • 午後13〜15時
    • 下山客と午後発の観光客が重なり、しらび平発のバスは大混雑。
    • 駒ヶ根方面行きは座れない場合も。
  • 夕方16〜17時
    • 混雑は落ち着きますが、最終便に駆け込む利用客で再度列ができることがあります。

お盆の待ち時間の目安

菅の台バスセンターの駐車場 木曽駒ヶ岳

実際のお盆期間に予想される待ち時間は次の通りです。

  • 午前ピーク(8〜10時)
    • バス待ち30〜60分、ロープウェイ含め最大2時間半待ち。
  • 午後ピーク(13〜15時)
    • 下山バスで30分以上待ち。
    • 行列が長い場合は1便見送ることも。
  • 早朝(6時前到着)
    • 比較的スムーズに乗車可能。

混雑を避けるための対策(お盆編)

木曽駒ヶ岳山頂からの景色

お盆は混雑必至ですが、次の工夫でスムーズに移動できます。

  • 早朝に現地到着(5〜6時台)
    • この時間なら駐車場確保と始発〜2便目のバス利用が可能。
  • 平日を狙う
    • お盆期間でも平日は土日よりは混雑がやや緩和されます。
  • 団体ツアーの時間帯を避ける
    • 観光バスは8〜9時台に集中するため、その前後を外すと待ち時間が短縮できます。
  • 下山は少し早めに
    • 午後のピーク前(12時〜13時頃)に下山すれば、バス待ちを大幅に短縮可能。
  • 公共交通を利用する
    • JR駒ヶ根駅からの直通バスを使えば、駐車場満車のリスクを避けられます。

まとめ

お盆の木曽駒ヶ岳路線バスは、夏山シーズンと帰省ラッシュが重なるため、GWと並ぶほどの混雑期です。

特に午前8〜10時はバス・ロープウェイともに待ち時間が長く、2時間以上並ぶ可能性があります。

対策としては「早朝行動」「下山時間の工夫」「公共交通の利用」が鍵となります。

事前に計画を立てて臨めば、お盆でも快適に千畳敷カールの大自然を楽しむことができます。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました