【木曽駒ヶ岳】GWの路線バス混雑|時間帯・待ち時間・回避法を解説

サムネ TRAVEL

木曽駒ヶ岳の観光名所「千畳敷カール」へ行くためには、駒ヶ根駅や菅の台バスセンターから発着する路線バスを利用して、しらび平駅までアクセスする必要があります。

そこからロープウェイに乗り継ぐ流れですが、GW(ゴールデンウィーク)期間は観光客と登山客が集中し、例年大混雑することで知られています。

本記事では、GWにおける路線バスの混雑状況やピーク時間帯、待ち時間の目安、そして混雑を避けるコツについて詳しく解説します。


駒ヶ岳ロープウェイの路線バス概要

木曽駒ヶ岳のバス

まずは、GWに利用する路線バスの基本情報を押さえておきましょう。

項目内容
運行会社中央アルプス観光株式会社
区間JR駒ヶ根駅前〜しらび平駅
所要時間約45分(駅〜菅の台:約15分、菅の台〜しらび平:約30分)
乗車拠点多くは「菅の台バスセンター」から乗車
役割ロープウェイへの唯一のアクセス手段

GWはマイカー利用者が非常に多く、駐車場は早朝から満車となります。

したがって、実質的に「菅の台バスセンター」が出発の中心となり、混雑もここで最も激しくなります。


GWに混雑しやすい理由

菅の台バスセンター 駐車場 木曽駒ヶ岳

ゴールデンウィークの木曽駒ヶ岳は、次の理由から特に混雑が発生します。

  • 長期休暇で観光客が集中する
    • 普段は週末中心の混雑ですが、GWは平日も連日の混雑が続きます。
  • 残雪と新緑のコントラストが美しい時期
    • GWは千畳敷カールに雪が残り、雪上トレッキングを楽しむ登山客も多く訪れます。
  • 家族連れ・団体客の増加
    • 避暑や観光目的で訪れるグループが多く、登山者以外も大量に利用するためバスが満席になりやすいです。

GWの混雑ピーク時間帯

千畳敷カール 木曽駒ヶ岳

一日の中で特に混雑する時間帯を整理しました。

  • 午前6時〜7時
    • 始発バスに乗るための列がすでにでき始め、駐車場も埋まりつつあります。
  • 午前8時〜10時(最大のピーク)
    • 観光客・登山客が集中し、バス待ちで1時間以上並ぶケースも。
    • ロープウェイまで含めると合計2時間以上の待ち時間になることも珍しくありません。
  • 午後14時〜16時
    • 下山客と午後発の観光客が重なり、再び混雑のピーク。
    • 駒ヶ根駅方面行きのバスで待ち時間が発生します。
  • 夕方以降
    • 徐々に落ち着きますが、最終便近くは駆け込み利用で混む傾向があります。

GWの待ち時間の目安

ライチョウの親子 木曽駒ヶ岳

実際の待ち時間は日によって異なりますが、GWの目安は次の通りです。

  • 始発前(午前5時台)
    • 数十人が並び始めている
  • 午前ピーク(8〜10時)
    • バスで30〜60分待ち、ロープウェイと合わせて最大2時間半待ち
  • 午後ピーク(14〜16時)
    • 下山バスで30〜45分待ち

特に午前中に訪れる場合は、かなりの余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。


混雑を避けるための対策(GW編)

ホシガラス 木曽駒ヶ岳

GWは混雑必至ですが、以下の工夫で時間を節約できます。

  • 早朝に到着する
    • 午前5時台に菅の台に着けば、始発に乗れる可能性が高く、待ち時間を最小限にできます。
  • 平日を狙う
    • GWの中でも平日設定日は比較的空いています。
    • 大型連休の前半・後半の土日は特に混むため注意。
  • 「早朝指定きっぷ」を活用
    • ロープウェイの「早朝指定きっぷ」を事前予約すれば、バスとロープウェイの乗車がスムーズになります。
  • 下山時間をずらす
    • 午後のピークを避け、昼過ぎに下山するか、逆に最終便近くを狙うと混雑が緩和されます。
  • マイカーではなく公共交通を利用する
    • 駐車場の満車リスクを避けるため、JR駒ヶ根駅からの直通バスを利用するのも賢い選択です。

まとめ

GWの木曽駒ヶ岳路線バスは、登山客と観光客で大混雑します。

特に午前8〜10時はピークで、バス待ちだけでも1時間以上、ロープウェイまで含めると2時間以上かかることも珍しくありません。

混雑を回避するには「早朝行動」「平日狙い」「早朝指定きっぷの利用」「下山時間の工夫」が重要です。

事前にしっかりと計画を立てれば、GWでも比較的スムーズに木曽駒ヶ岳の絶景を楽しむことができます。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました