北海道新幹線の混雑状況|時期・時間帯・注意点などを徹底解説

サムネ TRAVEL

北海道新幹線は、本州と北海道を結ぶ大動脈として、多くの旅行客や帰省客に利用されています。

特にゴールデンウィークやお盆、年末年始などの長期休暇には混雑が集中する傾向があります。

本記事では、北海道新幹線の混雑時期や時間帯、混雑を避けるコツまで詳しく解説します。

旅行や帰省を快適にするための参考にしてください。


北海道新幹線の基本情報

東北新幹線 北海道新幹線

北海道新幹線は、2016年3月26日に開業した新幹線で、現在は新青森駅(青森県)〜新函館北斗駅(北海道)間で運行しています。

青函トンネルを通過することで、本州と北海道を結ぶ重要な路線となっています。

  • 現在の運行区間:
    • 新青森駅〜新函館北斗駅
  • 延伸予定区間:
    • 新函館北斗駅〜札幌駅(2038年度末以降に開業見込み)
  • 使用車両:
    • H5系(JR北海道)・E5系(JR東日本)
  • 代表的な列車:
    • はやぶさ(全席指定・速達タイプ)
    • はやて(一部区間運行)

札幌まで延伸されれば、東京〜札幌間が約5時間1分で結ばれる見込みであり、観光やビジネスの利便性が大幅に向上すると期待されています。


混雑が激しくなる時期

東北新幹線 北海道新幹線

北海道新幹線の混雑は、帰省や観光の時期に集中する傾向があります。

特に以下の期間は、例年ほぼ満席となることが多いです。

時期混雑の理由傾向
年末年始(12月下旬~1月上旬)帰省・Uターン・旅行下り:12月28日前後
上り:1月3〜4日がピーク
ゴールデンウィーク(4月下旬~5月上旬)大型連休による観光・帰省下り:5月3日
上り:5月6日が混雑
夏休み・お盆(8月上旬〜中旬)観光・帰省・学生の旅行下り:8月9日頃
上り:8月16〜17日がピーク
春休み(3月下旬〜4月上旬)卒業旅行・新生活の移動学生・家族連れ中心に混雑

長期休暇の前日や最終日は特に混雑しやすく、自由席は立ち客が出る場合もあります。

指定席を利用する場合は、発売開始と同時に予約するのがおすすめです。


比較的空いている時期

新函館北斗駅
新函館北斗駅

混雑を避けたい場合は、以下のような時期や曜日を狙うと快適に利用できます。

  • 5月中旬〜6月上旬(GW明けで落ち着く時期)
  • 9月中旬〜11月初旬(秋の行楽期前後)
  • 平日の午前(特に9〜11時台)
  • 冬の平日(2月など閑散期)

秋の紅葉シーズンや週末・連休はやや混雑しますが、ゴールデンウィークやお盆に比べると利用しやすい傾向があります。


混雑しやすい時間帯と空いている時間帯

東北新幹線 北海道新幹線

混雑のピークと比較的空いている時間帯を知っておくことで、快適な旅がしやすくなります。

混雑しやすい時間帯

  • 朝(7〜9時台):
    • 出張や通勤、観光客の出発が集中
  • 午後(15〜17時台):
    • 観光帰り・Uターン客で混雑
  • 土日祝日の日中:
    • 観光・帰省客で特に混みやすい

比較的空いている時間帯

  • 始発(6時台):
    • 利用者が少なく快適
  • 平日午前(9〜11時台):
    • 観光客が出発した後で落ち着く
  • 夕方以降(17時台後半〜19時台):
    • ピーク後は緩やか
  • 平日昼間(10〜15時):
    • ビジネス・観光どちらの需要も少ない

混雑を避けたい場合は、始発や最終便を選ぶ、または出発時間をずらす「ずらし旅」も有効です。


各シーズンの混雑傾向

ねぶたの展示

春(3月〜4月)

卒業旅行・新生活準備で利用者が増加。

特に3月下旬〜4月上旬は繁忙期

3月中旬や4月中旬を狙うと空いています。

夏(7月〜8月)

観光・お盆帰省でピーク。

8月9日頃は下りが満席傾向。

7月下旬や8月下旬が比較的空いています。

秋(9月〜11月)

行楽シーズンだが、全体的には落ち着いた時期。

週末・連休のみ混雑。

平日は予約しやすく、快適に移動可能。

冬(12月〜2月)

年末年始を除けば閑散期。

雪景色を楽しむ観光にもおすすめ。

2月中旬などは特に空席が目立ちます。


混雑を避けるためのポイント

さっぽろ雪まつり

混雑時期でも、少しの工夫で快適に移動できます。

  1. 早めの予約
    • 指定席は1ヶ月前から販売。
    • 発売直後に押さえるのが理想。
  2. 時間帯をずらす
    • 始発や夜の便は比較的空席が多い。
  3. 「ずらし旅」を活用
    • 混雑ピークの翌日や前日を狙う。
  4. 空席情報を確認
    • えきねっと(JR東日本)
    • JRサイバーステーション(6:00〜23:50利用可能)
    • ナビタイムトラベル などで最新状況をチェック。

混雑の主な原因

函館山

北海道新幹線が混雑するのは、時期と利用目的の集中が主な要因です。

  • 観光
    • 函館・大沼など人気観光地へのアクセス需要
  • 帰省・Uターン
    • お盆・年末年始に一気に増加
  • ビジネス
    • 朝夕の通勤・出張需要(特に平日)
  • イベント
    • 函館周辺でイベント開催時に利用増加

札幌延伸後は、観光・ビジネス両面でさらなる利用増が見込まれています。


まとめ

北海道新幹線は、季節や時間帯によって混雑度が大きく変わります。

特に年末年始・ゴールデンウィーク・お盆などは、早めの予約が不可欠です。

一方で、春や秋の平日、早朝・夜間の便を選べば、比較的快適に利用できます。

旅行や帰省の際は、最新の空席情報を確認し、「ずらし旅」などをうまく活用して混雑を避けるのがポイントです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました