【旅行記】名古屋出発!!三重を観光してから大台ケ原へ

TRAVEL

2024年6月13日〜14日にかけて、三重奈良を回ってきました。

1日目は三重にて、青蓮寺湖香落渓へ。

2日目は奈良にて、大台ケ原へ足を運びました。

そこでに思い出を綴っていくので、モデルコースになれば幸いです。

青蓮寺湖

青蓮寺湖

午前中に仕事を終え、愛知から脱出。

最初に訪れたのは、青蓮寺湖です。

青蓮寺湖は、ダムによって生まれた人工湖です。

湖畔には展望台やテニスコートなどがありました。

特に目を引いたのは、ぶどう狩りの施設。

三重を代表する、ぶどうの産地なだけあります。

品種は伊賀乙女という、ご当地のものみたいです。

他にもいちご狩りの施設があったり、バス釣りをしたりなどで楽しむことができます。

まぁ、ここでは鳥見しかしていませんが…。

ちなみに、いちご狩りとぶどう狩りの季節が決まっているので、以下を参照にしてください。

  1. いちご狩り:3月1日〜5月31日
  2. ぶどう狩り:7月20日〜10月31日

青蓮寺ダム展望台

青蓮寺湖ダム

どんな目的で来てもいいですが、青蓮寺湖に訪れたら必ず見ておきたいのがこの景色です。

青蓮寺ダムの壮大なスケールに圧倒されてしまうぐらいの絶景…!!

広い無料駐車場も完備されているので、ぜひ立ち寄りましょう。

香落渓

香落渓

続いて香落渓へ。

香落渓の読み方は「かおちだに」です。

初見殺しもいいとこですが、読める人は読めそうな難易度ですよね。

香落渓は、青蓮寺川の上流域に位置する渓谷です。

1500万年前に起こった噴火によって安山岩が堆積し、それが侵食されたことで現在の景観が作られました。

特筆すべきは柱状節理

圧倒的な存在感が、観光客の視線を集めます。

去年、伊豆であれだけ柱状節理を見てきたのに、飽きないですね…!

その後、大台ケ原の駐車場へ移動しました。

道中にシカの飛び出しにより、あやうく事故に…。

こちらはハンドルをめっちゃ切る羽目になり、子鹿は焦って蛇行しながらダッシュ。

シカの親御さんは、子鹿から目を離さないでほしいものです。

ニホンジカの飛び出し

なんとか駐車場に到着し、車中泊しました。

大台ケ原

大台ケ原の駐車場

人生、4回目の大台ケ原へ。

完全なプライベートは初めてです。

今回のルートは以下の通り。

大台ヶ原駐車場-日出ヶ岳ひでがたけ(山頂)-正木ヶ原まさきがはら-尾鷲辻-牛石ヶ原うしいしがはら大蛇嵓だいじゃぐら-シオカラ谷吊橋-大台ヶ原駐車場

約7.5kmのコースを2周してきました。(2周目は日出ヶ岳と大蛇嵓は無し)

詳細は別の記事で紹介しますが、立ち寄った名所をピックアップして紹介します。

日出ヶ岳ひでがたけ

日出ヶ岳

大台ケ原の最高点が、1695mの日出ヶ岳です。

頂上には展望台がありますが、そこから見える景色が最高です。

大台ケ原を取り囲む山々が永遠に続くようで、自分の小ささを感じさせてくれました。

条件が良いと、富士山を見ることができるそうです。

日出ヶ岳から見える景色

正木ヶ原まさきがはら

正木ヶ原

大台ケ原といえば、この景色です。

一面を覆うミヤコザサに、枯れ木が立っている姿。

寂しさがありますよね。

なぜ、このような姿になってしまったのでしょうか?

大台ケ原がはげ山になった理由は、以下の通りです。

  1. 伊勢湾台風により大量の倒木
  2. 林床が乾いて苔類が衰退
  3. それに代わりササ類が繁茂
    • ササを食べるニホンジカも増加
  4. 同時にドライブウェイが開通し利用者数増加
  5. 林床植生が踏み荒らされる
  6. 実生の生育が困難になり後継樹が育たず
    • シカが実生や樹皮を菜食し成木も消失
  7. 森林植生が単純化

これを踏まえて、大台ケ原では多くの取り組みがなされています。

ニホンジカの個体数調整,防鹿柵の設置,歩道の整備,各種調査など様々です。

昔の大台ケ原のような、苔むした環境になることを願っています。

大蛇嵓だいじゃぐら

大蛇グラ

そして、大台ケ原といえばこちらも忘れてはいけません。

大蛇嵓は大台ケ原が誇る絶景スポットの一つで、一気に高度を下げることで知られている岩稜です。

その高度は、驚異の1000m!!

ロープで落ちないようにしていますが、足がすくむ人の気持ちもよくわかります。

また大蛇嵓の名前は、写真の下部にある谷底から突き出た地形が由来です。

ヘビの頭のように突出しているから、大蛇嵓と名付けられました。

ちなみに「嵓」とは、岩壁や岩といった意味合いがあり、「岩」の古語です。

つまり大蛇嵓とは、ヘビの頭の形をした岩という意味です。

そのまんまですね!!

大台ケ原ビジターセンター

大台ケ原ビジターセンター

2周した後、大台ケ原ビジターセンターへ足を運びました。

展示内容は大台ケ原の歴史と自然に関するものばかりです。

とても勉強になりました。

また登山届の記入と提出も、ここですることができます。

持参していない人は、ここで書いてから入山しましょう。

榊原温泉(日帰り温泉 湯の庄)

大台ケ原を後にし、榊原温泉へ!!

ここで痛恨のミス。

写真を撮影し忘れてしまいました…。

気をつけます…。

さて、榊原温泉は歴史ある温泉です。

奈良時代に伊勢神宮へ参拝する際に、体を清める場所として利用されていました。

また清少納言の枕草子にて、「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」とうたっています。
※ななくりの湯=榊原温泉

歴史的価値の高い温泉です。

泉質はアルカリ性単純温泉で、お肌がツルツルになりました。

榊原温泉の基本情報

料金大人:1000円 小人:500人
住所三重県津市榊原町5970
電話0592520206
営業時間9時〜20時(最終受付19時)
休館日不定休
公式サイトこちら
駐車場100台/無料

最後に

というわけで今回は、三重と大台ケ原を回ってきました。

自然を満喫できたものの、グルメを疎かにしていたり、他のルートを歩いてみたりなど物足りなさで満ち溢れています。

また訪れたいと思います。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました