金刀比羅宮の階段はきつい?歩かずに上る方法

TRAVEL

香川県を代表する観光地の一つといえば、金刀比羅宮ですよね!!

こんぴらさん」の愛称で知られ、多くの観光客で賑わいを見せています。

そんな金刀比羅宮の特徴といえば、階段です。

金刀比羅宮の階段は785段あり、奥社まで行くと1368段になります。

健脚の人ならともかく、足腰に自信が無い方や車椅子の方は上まで行くのが大変です…。

しかし、諦めてはいけません!!

そんな方でも楽に上る方法があります。

参考になれば幸いです。

金刀比羅宮とは

金刀比羅宮

食後に訪れたのは、金刀比羅宮です。

難読漢字として紹介されそうなぐらい、初見で読めませんよね。

金刀比羅宮は「ことひらぐう」と読みますが、愛称である「こんぴらさん」と呼ばれる方が多いです。

金刀比羅宮は、大物主神おおものぬしのかみを主祭神としています。

ご利益は、五穀豊穣,大漁祈願,商売繁盛などです。

フリーランスに商売繁盛は嬉しいですね…!!

参拝をしに多くの人で賑わっていますが、道中にも見どころがたくさんあります。

神様が乗るとされる神馬しんめがいたり、甘酒を飲めたりなど。

お酒やラーメンなんかも販売されており、誘惑するものだらけです…。

金刀比羅宮の基本情報

金刀比羅神社の基本情報を紹介します。

拝観料無料
住所香川県仲多度郡琴平町892−1
電話0877752121
営業時間6時〜18時
表書院・高橋由一館・宝物館:9時〜17時
定休日無休
博物館等は休館になることも
公式サイトこちら

金刀比羅宮の階段

金刀比羅宮の階段は785段あり、奥社まで行くと1368段になります。

多くの方は785段を目指すことになり、片道30分ほどです。

スタート直後は、お土産屋,飲食店,旅館などが並んでいます。

113段目まで上がると急な石段になり、365段目の大門まで続くので注意が必要です。

大門を越えると、神社関連の建物やレストラン,展望台などがあります。

歩かずに上へ行く方法

金刀比羅宮に上に行く方法を2つ紹介します。

785段目の本堂まで、車で直接行くことが出来ます!!

しかし、それには通行許可証が必要です。

通行許可証をもらえる条件も特になく、足の悪い方や車椅子の方など誰でももらうことができます。
(健脚の方は歩きましょう。)

通行許可証のもらい方は以下の通りです。

  1. 社務所に電話する(0877752121)
  2. 行く日にちを伝える
  3. 車輌乗入申請書が郵送かFAXで送られてくる
  4. 記入して送り返す

以上です。

注意点が2つあります。

1つ目は、金刀比羅宮で行事等と重なっていた場合、その日は利用できません。

諦めて歩くか、別日にしましょう。

もう1つは、社務所への連絡は1週間以上、余裕を持ってすること。

郵送にも時間がかかるので、ギリギリにならないようにしましょう。

シャトルバス

金刀比羅宮には参拝用のシャトルバスがあり、365段目まで連れてってくれます

365段目というと大門があるところです。

上述した通り113段目から大門まで急な石段になるので、体力的にコスパが良いと言えます。

「785段を登り切る自信はないけど、365段からなら登れそう!!」

そんな方にオススメです。

ちなみにお金と予約が必要なので、お忘れなく!!

  1. 片道700円,往復1400円(現金のみ)
  2. 予約はこちらから
  3. 5名以上はピストン運行の可能性あり
  4. 乗車時に予約番号と名前を提示
  5. 運行は8時〜16時

かごで上る方法があったような…

金刀比羅宮には、参拝客をかごに乗せて上まで上る「石段かご」がありました。

しかし、2020年1月いっぱいで営業を終了

かごを担ぐ人が3人まで減少したことと、若手の後継者が見つからなかったことが原因とのこと。

残念です…。

まとめ

この記事を簡単にまとめると、以下の通りです。

  • 金刀比羅宮の階段は785段,奥社までは1368段
  • 通行許可証があれば車で本堂まで行ける
  • シャトルバスで大門まで行ける

以上です。

ここまで金刀比羅宮を楽に上る方法を紹介しましたが、元気な方は自分の足で登りましょう。

というのも、周りにあるものを見ながら登っていくのが一番楽しいと思っているからです。

途中で少し足を止めて、甘酒を飲むのもたまりませんよ!!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました