【初心者必見】今から覚える身近なカモ

BIRD

冬になると、日本には多くのカモ類が飛来します。

カモ類は開けた水上ゆっくりと活動しているため、観察するのに最適な鳥です。

冬にバードウォッチングを始める方は、身近なカモ類から覚えましょう。

記事の信頼性

私は2013年から鳥を見始めています。
Instagramで鳥に関する発信をし、1万人以上のフォロワーを獲得しました。

そもそもカモってどんな鳥?

足で頭を掻くホシハジロ

まずはカモ類の基礎知識を紹介します。

カモ類とは?

カモ類はカモ目カモ科に属する鳥。

バードウォッチャーが単に”カモ”という時は、ガン類,ハクチョウ類を含まない場合が多いです。

体が大きく水辺で出会いやすいため、初心者がバードウォッチングを初めるにはうってつけの鳥になります。

メスは難しい

ハシビロガモの雄と雌

オスは派手な見た目をしていますが、メスは地味な見た目のものが多いです。

そのため、メスの識別に苦手意識を持つ人は多くいらっしゃいます。

私も初めたての頃は大苦戦でした…。

そのため、まずはオスのカモを覚えるところから始めましょう。

大きく分けると2種類

水面採餌ガモと潜水ガモ

カモ類を大きく分けると、2つのタイプに分けることができます。

その2つとは、水面採餌ガモ潜水ガモです。

といいつつも、水面採餌ガモが潜水することもあるし、潜水ガモが水面で餌を取ることもあります。

カルガモ

カルガモ
学名Anas zonorhyncha
全長58-63cm
渡来時期通年 
採餌方式水面採餌
鳥類目録第7版準拠

日本で見られるカモの中で、最も身近なカモです。

春や夏でも普通に見られ、ディズニーランドでも繁殖が確認されています。

雌雄に大きな違いが見られず、茶色い鱗模様のボディ嘴先端の黄色が特徴的です。

通年見られることから渡らない鳥と思われがちですが、渡らないと言い切ることはできません。

北海道では主に夏鳥に該当し、関東で標識されたカルガモが東北や北海道で確認されています。

オカヨシガモ

オカヨシガモ
学名Mareca strepera
全長45-57cm
渡来時期10-3月
採餌方式水面採餌
鳥類目録第7版準拠

全身が灰色黒いお尻の羽が特徴的なカモ。

よく”地味な鳥”と言われていますが、それは違います。

太陽に照らされて鈍く光る様は、まさに燻し銀

鳥の中でも、トップクラスに渋くてカッコ良いです。

バードウォッチングを始めたばかりだと、何かのメスのカモと勘違いしてスルーしてしまう人も多いので、注意して観察しましょう。

ヨシガモ

ヨシガモ
学名Anas falcata
全長46-54cm
渡来時期9-5月
採餌方式水面採餌
鳥類目録第7版準拠

緑と茶色の美しい顔と、腰のあたりから生えるカールを描いた羽が特徴的なカモです。

オスの頭部は扁平で、ナポレオンの帽子を縦にかぶっているように見えることから、”ナポレオンハットを持つカモ”と呼ばれることもあります。

ヒドリガモ

ヒドリガモ
学名Anas penelope
全長42-50cm
渡来時期9-5月
採餌方式水面採餌
鳥類目録第7版準拠

クリーム色のおでこ赤い顔が特徴的なカモ。

陸でも餌を取ることが多く、河川敷などで陸上に生える植物を食べます。

また、アメリカヒドリと交雑している個体が多いです。

顔に緑の模様が浮き出たり、顔の赤みが薄かったりと様々な個体がいます。

マガモ

マガモ
学名Anas platyrhynchos
全長50-60cm
渡来時期9-4月
採餌方式水面採餌
鳥類目録第7版準拠

緑色の顔黄色い嘴、そして白いボディと目立つ要素を多く兼ね備えたカモ。

分布域が広く個体数も多いため、とりあえず水辺に行けば出会えます。

しかし、古くから狩猟の対象になっているせいか分かりませんが、意外と警戒心が強いです。

植物で姿を隠しやすい場所や、そもそも人があまり近付かない場所を好みます。

ちなみに、アヒルの原種です。

ハシビロガモ

ハシビロガモ
学名Anas clypeata
全長44-52cm
渡来時期9-5月
採餌方式水面採餌
鳥類目録第7版準拠

嘴が大きく暗めな緑の顔が特徴的なカモ。

遠目で見ると、白いボデイが最初に目に入ることが多いです。

”ハシビロ”とは嘴が広いという意味で、雌雄ともに嘴は扁平状に広がっています。

ハシビロガモといえば、集団で水面を回転する行動が有名です。

渦を作ってプランクトンや藻を巻き上げ、それらを集めて餌を食べます。

これを私は「ハシビロ銀河」と言っていますが、呼び方は人によって様々です。

単に「集団採餌」や「くるくる採餌」と呼んでいる人もいます。

オナガガモ

オナガガモ
学名Anas acuta
全長51-76cm
渡来時期9-4月
採餌方式水面採餌
鳥類目録第7版準拠

オナガガモは茶色い頭白い胸、そして長い尾羽が特徴的なカモです。

尾羽の特徴はメスにも見られ、メスのカモの中では識別を容易にできます。

警戒心が他のカモよりも薄く、間近で観察することも可能です。

メスの識別を頑張りたい時は、オナガガモから始めてみると良いかもしれません。

コガモ

コガモ
学名Anas crecca
全長34-38cm
渡来時期9-5月
採餌方式水面採餌
鳥類目録第7版準拠

コガモは緑のアイマスク赤い顔が特徴的なカモです。

遠目で見ると、白いお尻も目立ちます。

また、淡水を好むカモの中で最小級です。

他のカモと比較しても明らかに小さいので、意外とすぐに分かります。

他のカモよりも渡ってくるのが早いため、コガモを見かけると秋らしさを感じられるのも特徴です。

ホシハジロ

泳ぎ回るホシハジロ
学名Aythya ferina
全長42-49cm
渡来時期9-4月
採餌方式潜水
鳥類目録第7版準拠

ホシハジロは赤い頭と目白い体が特徴的なカモです。

次に紹介するキンクロハジロと一緒にいることが多く、頻繁に潜水する姿を観察することができます。

潜水ガモの多くは動物食の強い雑食ですが、ホシハジロは植物食の強い雑食です。

おまけに潜る深度も浅く、田んぼで潜水する姿も観察されています。

どんぐりを咥えて泳ぐホシハジロは、かなり可愛いですよ!

キンクロハジロ

キンクロハジロ
学名Aythya fuligula
全長40-47cm
渡来時期9-4月
採餌方式潜水
鳥類目録第7版準拠

キンクロハジロは、モノクロカラーちょんまげのような冠羽が特徴的なカモです。

小さいですが、メスにもちょんまげのような羽が生えています。

ポニーテールと呼んだ方が適切でしょうか…?

ちなみに、ちょんまげが後頭部にくっついて目立たないことがあります。

そのため、ちょんまげの有無だけで識別せずに、お腹の白と背中の黒をしっかり覚えておくのがポイントです。

スズガモ

スズガモ
学名Aythya marila
全長42-51cm
渡来時期10-4月
採餌方式潜水
鳥類目録第7版準拠

スズガモは緑の光沢がある黒い顔が特徴的なカモです。

また、キンクロハジロと間違われやすいカモでもあります。

キンクロハジロが”お腹:白,背中:黒”なのに対し、スズガモは”お腹:白,背中:白黒”です。

背中の白黒は、マックフルーリーのオレオと表現した方が良いかもしれません。

海にいることがほとんどで、大規模な群れを作っていることもあります。

1000羽を超えることも珍しくありません。

カモの観察に慣れてきたら、スズガモの群れの中に珍しいカモがいないか探してみてください。

ミコアイサ

学名Mergellus albellus
全長38-44cm
渡来時期11-3月
採餌方式潜水
鳥類目録第7版準拠

ミコアイサは、パンダのような顔が特徴的なカモです。

白を基調とした全身が、巫女の白装束に似ているからミコアイサと言われています。

他のカモと比較すると、警戒心が非常に強いです。

人が近くに来ると、すぐに反対方向へ逃げてしまいます。

距離をとって観察するのが重要です。

おまけ:ツクシガモ

ツクシガモ
学名Tadorna tadorna
全長56-65cm
渡来時期12-4月
採餌方式水面採餌
鳥類目録第7版準拠

九州に多く飛来するカモなので、おまけとして紹介します。

ツクシガモは、黒い頭赤い嘴白い体が特徴的なカモです。

九州への飛来が多いのは間違いないですが、各地で少数が記録されています。

意外な場所で見かけることがあるので、余力があれば覚えておきましょう!

最後に

部分白化ヒドリガモ
部分白化ヒドリガモ

カモは多くのバードウォッチャーにとって、長い付き合いになる鳥です。

鳥を見慣れてくるとメスの識別はもちろん、珍ガモ,別の亜種,雑種,白化個体といった、特殊なカモを見たくなってきます。

いつどんな場所で、変なカモに出会えるのか分かりません。

そんなカモに出会うためにも、識別の鍛錬あるのみです!

参考文献

氏原巨雄・氏原道昭(2020)決定版 日本のカモ識別図鑑.株式会社誠文堂新光社

叶内拓哉(2017)フィールド図鑑 日本の野鳥.株式会社文一総合出版

櫻井佳明(2022)基本のカモ図鑑.月刊 BIRDER 第36巻第12号:20ー27.株式会社文一総合出版

真木広造・大西敏一・五百澤日丸(2014)決定版 日本の野鳥.株式会社平凡社

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました