2024/12/5の鳥見【島根県・鳥取県】

RECORD

山口での仕事を終え、愛知へ鳥を見ながら帰宅。

道中の島根県と鳥取県で、見られた鳥を紹介します。

それでは、ハイライトをどうぞ!

オオハクチョウ

オオハクチョウ

まずは、オオハクチョウです。

今季初の確認になります。

数百羽いたコハクチョウの群れに、1羽だけ混ざっていました。

1羽ぐらいいるでしょ!と思いながら探していたので、本当にいて嬉しかったです。

2024年で見たオオハクチョウは、この個体を見るまで韓国の個体のみでした。

国内での個体を見ずに終わることにならなくて、本当に良かったです。

コハクチョウ

コハクチョウ

今回の鳥見で、最も数が多かったのがコハクチョウです。

400羽まで数えて、やめましたね…笑

ずっと動かずに採餌していたら最後までカウントしますが、写真の様にかなりアクティブだったので仕方ないです。

こんなにも大量な巨鳥を支えられる、島根県と鳥取県のポテンシャルの高さもすごすぎますね…。

マガンの群れ

マガンの群れ

コハクチョウがいるということは、こちらも多くなりますよね。

マガンです。

マガンの群れが飛翔する瞬間って、圧巻ですよね。

羽音も声も最高です。

人を感動させる天才ですね。

マガン

マガン

せっかくなので、単体のドアップも。

ドアップと言いつつ、若干距離はありますけどね。

警戒心が強すぎて、この距離でしか撮影できませんでした…。

なんなら、この個体も首を持ち上げてこちらを見てますからね…。

さすがの警戒心です。

ミヤマガラス

ミヤマガラス

コハクチョウの次に多かったのが、ミヤマガラスです。

コハクチョウをバックに飛翔するミヤマガラス…。

美しいですよね。

今回、撮影した写真の中でも、特にお気に入りの1枚です。

道路を塞いだり、電線に多大な負担をかけたりと、やりたい放題なミヤマガラスは最高ですね!

ヘラサギ

ヘラサギ

続いて、ヘラサギです。

私が最も好きな鳥になります。

コガモを確認しに立ち寄った小さい池にいたので、ビックリです。

こんな近距離で観察させてもらえるとは、思ってもいませんでした。

ヘラサギ類特有の採餌も、しっかりと観察。

とても可愛いですよね。

ツグミ

ツグミ

今季初撮影のツグミです。

今季初認が11/16なのに、今さら撮影となりました…笑

「撮影する機会なんていつでもあるし、近かったら撮影しよう」という考えが甘かったですね。

とはいえ、今後もこのスタンスになりそうでがね笑

アオアシシギ・コガモ

アオアシシギ・コガモ

コガモを見ていると、奥の方から別の鳥が歩いてきました。

アオアシシギです。

コガモの群れの中を縫うように歩くアオアシシギ。

思わず見入ってしまいましたね。

アメコがいなくて落ち込んでいる中、癒しとなりました。

コブハクチョウ

コブハクチョウ

鳥取の某所にて、コブハクチョウです。

手賀沼ほどではないですが、ちらほらと視界に入るぐらいにはいました。

10/29の鳥見で確認した場所と同じなので、いるとは思っていましたけどね…。

減少傾向になることを願います。

ヨシガモ

ヨシガモ

松江城の観光もついでにしてきました。

その時に、お堀にいらっしゃたのがヨシガモです。

MFでは見られないカモなので、至近距離で見られるのは嬉しいですね。

相変わらず、派手で美しい羽衣です。

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

最後は、イソヒヨドリです。

松江城にて、天守のすぐ側にいました。

城にイソヒヨは付きものですよね。

観察していると、観光客から「何の鳥ですか?」と聞かれました。

「イソヒヨドリですよ。」と答えると、「じっとしていて、可愛いですね」と返答。

「大人の雄はすごいですよ!」と写真を見せたところ、「こんなのが現実にいるの?」と驚いていました。

今でこそ見慣れた鳥ですが、知らない人が見ると、現実離れした色味をしていますよね。

見られた鳥

今回、見られた鳥は以下のとおりです。

ヒシクイタゲリシジュウカラ
マガンタシギヒバリ
コブハクチョウイソシギヒヨドリ
コハクチョウクサシギウグイス
オオハクチョウアオアシシギメジロ
ハシビロガモユリカモメムクドリ
オカヨシガモセグロカモメホシムクドリ
ヨシガモカワウシロハラ
ヒドリガモヘラサギツグミ
カルガモアオサギジョウビタキ
マガモダイサギイソヒヨドリ
オナガガモコサギスズメ
コガモミサゴキセキレイ
ホシハジロハイタカハクセキレイ
キンクロハジロトビセグロセキレイ
スズガモノスリタヒバリ
キジバトカワセミアトリ
カワラバトコゲラカワラヒワ
バンチョウゲンボウホオジロ
オオバンハヤブサアオジ
カイツブリモズオオジュリン
カンムリカイツブリハシボソガラス計67種
ハジロカイツブリハシブトガラス 

やっぱり、島根と鳥取は面白いですね。

MFにいない鳥が多いし、数も違います。

雪や気温的に、仕事のついでで寄れるのは今年度ラストになりそうです。

とても良い思いをさせていただきました。

また来ます。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました