鳥獣保護管理法とは? 自然と共生するための重要な法律を解説

BIRD

自然と共生するための重要な法律、「鳥獣保護管理法」について紹介します。

よく勘違いされますが、鳥獣保護法と異なるものです。

後述しますが、鳥獣保護管理法は鳥獣保護法の進化版にあたります。

この法律は私たちが自然と共存するために必要な法律で、その理解は自然環境を守るためには欠かせません。

鳥獣保護管理法とは?

タゲリ

鳥獣保護管理法は、2014年に鳥獣保護法が改正されたことで生まれた法律です。

正式名称は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」です。

野生鳥獣の保護と管理を図ることを目的としています。

具体的な目的は、以下の通りです。

鳥獣の保護と管理

野生鳥獣の保護と繁殖を促進し、有害な鳥獣の駆除を行うことで、生物多様性を確保します。

猟具の使用に係る危険を予防

狩猟において安全な方法を確立し、人々の生活環境や農林水産業に対する被害を最小限に抑えます

生息地の保全

野生動物が適切な生息環境を持続できるように、生息地の保全を重視します。

特に重視されているのは、自然環境保全地域や自然公園などです。

生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展

自然環境を守り、国民の生活と地域社会の健全な発展に貢献します。

鳥獣保護管理法の歴史

鳥獣保護管理法は上述した通り、日本において鳥獣の保護と管理、そして狩猟の適正化を目的として制定された法律です。

その歴史は長く、以下で概要を紹介します。

明治時代から大正時代

1896年に「狩猟法」が成立。

鳥獣猟規則制定や改正狩猟法が、現行制度の原型をなしました。

当初は狩猟の規制に重点を置いた制度でしたが、戦後は鳥獣保護の観点から改正が相次いで行われました。

昭和時代

1963年(昭和38年)の法改正で、名称が「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」に変更され、鳥獣保護事業の実施と狩猟の適正化が施策の柱となりました。

鳥獣保護区制度が導入され、鳥獣保護事業計画制度が創設されました。

現代

2014年に改正され、正式名称が「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」となりました。

特定鳥獣保護管理計画が導入され、特定鳥獣(ニホンジカ、イノシシ、ニホンザル、カワウ、ニホンカモシカ、クマ類)の科学的な保護管理が行われています。

鳥獣保護管理法の対象種

鳥獣保護管理法は、「鳥類または哺乳類に属する野生動物(ネズミ・モグラ類、海棲哺乳類含む)」を対象としています。

ただし、以下の条件に該当する鳥獣は除外されています。

  1. 環境衛生の維持に重大な支障を及ぼすおそれのある鳥獣
  2. 他の法令により捕獲等について適切な保護若しくは管理がなされている鳥獣

具体的には、以下の鳥獣は鳥獣保護管理法の対象外です。

  • ネズミ類: ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ
  • 海棲哺乳類: ニホンアシカ、アザラシ類(アゴヒゲアザラシ、クラカケアザラシ、ゴマフアザラシ、ゼニガタアザラシ、ワモンアザラシを除く)、ジュゴン

これにより、鳥獣保護管理法は野生鳥獣の保護と管理を通じて、生物多様性の確保や生活環境の保全農林水産業の健全な発展に寄与しています。

鳥獣保護管理法の罰則

鳥獣保護管理法に違反して野生の鳥獣を捕獲した場合、以下の罰則が科されます。

  1. 狩猟鳥獣以外の鳥獣を捕獲した場合:
    • 1年以下の懲役または100万円以下の罰金
  2. 鳥獣の捕獲の許可条件に違反した場合:
    • 6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金
  3. 指定猟法禁止区域内における捕獲の許可条件に違反をした場合:
    • 50万円以下の罰金
  4. 狩猟許可証の不携帯または提示を拒否した場合:
    • 30万円以下の罰金
  5. 野生鳥獣を違法捕獲した場合:
    • 1年以下の懲役または100万円以下の罰金
  6. 野生鳥獣を違法飼養した場合:
    • 6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金

違法な捕獲行為は避け、野生鳥獣の保護に協力しましょう。

鳥獣保護管理法に違反してしまう例

鳥獣保護管理法を、うっかり違反してしまう例を紹介します。

鳥の巣の撤去

ヒナや卵がある状態で、鳥の巣を撤去する行為は違反です。

SNS等でツバメの巣を落として炎上している光景をよく目の当たりにしますが、違法なので落とさないようにしましょう。
縁起の良い鳥ですし、落とさない方が得ですよ…!(切実)

また畑などで、ケリやキジが営巣することがあります。

これも撤去すると違法になるので、うっかりどかさないように気をつけましょう。

鳥獣の捕獲や飼育

環境大臣または都道府県知事の許可を得ずに、鳥獣を捕獲することは禁止されています。

例えば、食用としての目的でマガモやカルガモを捕獲する場合でも、適切な許可を得ない限り違反です。
※狩猟期間内で自由猟具を用いて、定められた狩猟対象を狩るのは別です。

また落ちている鳥を「保護」という名目で持って帰る方がSNSで散見されますが、もちろん違法です。

絶対に拾わないようにしましょう

ちなみに道端に落ちている鳥の大半は、脳震盪や休憩といった一時的なものです。

そんな鳥を見かけた時の対処法について、以下の記事を参照してください。

↑について素手で触っていますが、なるべく手袋などをはめて対処してください。

まとめ

以上、鳥獣保護法について解説しました。

この法律は、自然環境を守るため、そして人間と野生動物との共存を実現するために重要な法律です。

私たち一人一人がこの法律を理解し、遵守することで、自然と共生する社会を実現することができます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました