【車中泊旅行記】宍道湖・中海・天橋立

TRAVEL

2024年10月20日〜22日,27日〜30日に、西日本を旅してきました!!

行き先は、以下の通りです。

  • 20日:彦根城
  • 21日:岡山県
  • 22日:広島県
  • 23-27日:仕事(ホテルに宿泊)
  • 27日午後:山口県
  • 28日:島根県
  • 29日:島根県,鳥取県
  • 30日:天橋立

名古屋から出発し、車中泊しながら各地を旅しました。

この記事では、10月29足を運んだ島根県,鳥取県で見聞きしたものと、一瞬だけ立ち寄った天橋立についてまとめています。

モデルコースの参考になれば、幸いです。

また、この記事は前回の続きとなっていますので、↓もぜひご覧ください。

道の駅 湯の川

道の駅 湯の川
道の駅 湯の川

4時半に起床し、朝食と身支度からスタートです。

朝食はこちら。

バラパン

出雲のソウルフードとして知られている、バラパンです。

有限会社なんぽうパンが製造・販売しており、ほとんどの工程を職人が手作業で行っているとのこと。

名前のとおり、見た目は完全にバラ!

生地の間にはクリームが詰まっており、見た目も味も最高です。

食後は太陽が登るまで、ひたすら仕事をしていました。

道の駅 湯の川の中

建物の中は常に明るく、椅子とテーブルが設置されています。

仕事にちょうど良いですね。

ちなみに、トレイも室内にあるため、温かい環境で用を足せます。

宍道湖

宍道湖

朝の仕事を終え、宍道湖でバードウォッチング開始です。

宍道湖とは、日本で7番目に大きい湖で、島根県松江市と出雲市にまたがっています。

何を隠そう、宍道湖はラムサール条約登録湿地

島根に来て、宍道湖で鳥を見ないのはあまりにももったいないですね。

ラムサール条約が分からない方は、↓で簡単にまとめているので、合わせてご覧ください。

宍道湖での鳥見では、湖だけでなく周辺の農耕地,河川,などでもしました。

特に多かった鳥は、こちら。

コハクチョウの群れ
コハクチョウ
マガン
マガン

ガンカモ類を中心に、多くの鳥を見られました。

宍道湖と、この後に行く中海の鳥見記録は、↓をご覧ください。

しじみ処 かみあり製麺

しじみ処 かみあり製麺 しじみらーめん

昼前まで鳥を見た後は、しじみ処 かみあり製麺で食事。

宍道湖といえば、しじみです。

しじみを食べずには帰れないので、この店に入りました。

注文したのは、「しじみ塩らーめん」です。

しじみが大量に使われており、しじみのエキスを口いっぱいに感じられます。

細麺との相性も抜群で、最高でした…!

リピートします。

ちなみに、私は営業開始時間の直後に足を運びましたが、自分の前に2人ほど並んでいました。

さすが、人気店だなーと思っていたら、食後に確認すると長蛇の列に。

行かれる方は、ご注意ください。

足湯

道の駅 湯の川の足湯

食後、仕事をするため、道の駅 湯の川へ戻ってきました。

この場所に戻って来た理由は、足湯です。

この足湯は9時半〜17時まで、無料で利用することができます。

ということで、足湯に浸かりながら、仕事をしていました。

仕事しつつ、地元の方と会話をはずませ、楽しいひとときを過ごしました。

ちなみに、少し熱めなので、ご覚悟を。

中海

中海

足湯を堪能した後は、少し車を走らせて中海へ。

中海は宍道湖の東に位置し、島根県松江市・安来市と鳥取県境港市・米子市にまたがる湖です。

日本で5番目に大きい湖で、こちらもラムサール条約に登録されています。

ということで、鳥が集まる場所へ移動しました。

米子水鳥公園

米子水鳥公園

ということで足を運んだのは、米子水鳥公園

米子水鳥公園は、中海の一部としてラムサール条約に登録されています。

かの昔、農水省の中海干拓淡水化事業の一環で干拓していたところに、多くの水鳥が集まってしまったそうです。

そこで、米子市が干拓地の一部を買い上げて、水鳥公園として整備したとのこと。

米子市Good Jobです!

ちなみに、足を運んだのは火曜日。

休園日なので、施設を利用できません…。

しかし、休園日であっても水鳥公園の池を見られる場所があるので、そこへスコープを担いで移動。

米子水鳥公園のカモ
中央はヨシガモ

そこには、カモ類を主体とした多くの水鳥の姿が…!

この数はテンションが上がりますね。

鳥を見ていると、上空で飛行機が飛んできました。

C-130

C-130です。

C-130とは、軍用輸送機の一つで、日本各地に配備されています。

米子水鳥公園に近くには米子空港があり、そこには航空自衛隊美保基地もあるので、そこから飛んできたんでしょうね。

飛行機についてはあまり詳しくないですが、見慣れないのが飛んでいたら、思わず撮影してしまいます…笑

この癖がついている鳥屋は、私だけではないはず。

湊山公園

蒸気機関車D51-195

十分に鳥を見た後は、湊山公園へ。

湊山公園は、中海の東端に位置する公園です。

夕日の名所であり、中海に沈む太陽を見ることができます。

しかし、この日は曇り…。

結局、最後まで太陽を見ることができませんでした。

無いものは無いので、有るもので楽しむことに。

まずは、蒸気機関車D51-195を見に行きました。

見事な重厚感…。

これが嫌いな男の子は、いないですよね。

続いて、猿が島へ。

猿が島
猿が島

猿が島は、米子ライオンズクラブ結成30周年の記念事業として建設された施設です。

管理は米子市が行い、誕生する子猿の名前は一般市民の応募から命名されます。

ニホンザル

見に行くと、若いニホンザルがバナナの皮?を食べていました。

その後、暗くなるまで園内で鳥を見て、京都府へ向けて出発しました。

本日の宿は、道の駅 海の京都 宮津

ここで、車中泊します。

30日:天橋立

天橋立
天橋立

道の駅 海の京都 宮津で車中泊し、島崎公園で天橋立を見に行きました。

写真の奥の方で、薄っすらと伸びている線が天橋立です。

上から見ないと、全然分からないですね…笑

雰囲気だけ味わって、愛知へ帰りました。

最後に…

ということで、10月の車中泊旅行も終了です。

観光も鳥見も満足にでき、この上なく充実した旅となりました。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました