春の京都は、桜の花が咲き誇る季節。
歴史と自然が調和する息をのむような、美しい景色を楽しむ絶好のチャンスです。
この記事では、特に見逃せない神社と寺の人気桜スポット18選を詳しくご紹介します。
それぞれの場所には、息をのむような風景や写真に収めたい魅力がたくさん!
京都の春を十分に満喫し、独特の和の美を体感できるスポットを巡りながら、思い出に残る春の旅をお楽しみください。
清水寺
清水寺は、東山区に位置するお寺です。
「古都京都の文化財」のひとつとして、世界遺産に登録されています。
春になると約1,000本の桜が境内を彩っており、京都屈指の花見スポットです。
ソメイヨシノや山桜、しだれ桜など多彩な桜が咲き誇り、例年3月下旬から4月上旬に見頃を迎えます。
特に清水の舞台から望む桜景色は圧巻で、京都の街並みとともに楽しめる絶景です。
桜の季節には「夜間特別拝観」が開催され、ライトアップされた幻想的な夜桜も見どころの一つとなっています。
奥之院から望む清水の舞台は、桜に包まれたかのような美しい光景に。
日中とは異なる幽玄な雰囲気を楽しめるため、訪れる価値は十分にあります。
また、早朝に訪れると、人が少なく静寂の中で桜を堪能できるのも魅力の一つです。
清水寺の桜は、時間帯や視点を変えることでさまざまな表情を見せ、何度訪れても新たな感動を与えてくれます。
清水寺の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市東山区清水1丁目294
- アクセス
- 京都市営バス「五条坂」下車
平野神社
平野神社は、京都市北区に位置する神社です。
京都屈指の桜の名所として知られ、約60種類・400本の桜が植えられています。
中でも、京都の桜の開花を告げる早咲きの「魁桜」は特に有名です。
この桜が咲くと、京都のお花見が始まると言われています。
また、「平野の夜桜」としても親しまれ、提灯に照らされた幻想的な風景が有名です。
例年の見頃は3月下旬から4月下旬にかけてで、珍しい品種の桜を長期間楽しむことができます。
平野神社の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市北区平野宮本町1
- アクセス
- 京都市営バス「衣笠校前」下車
常寂光寺
常寂光寺は、京都市右京区にある静かな山寺です。
春になると桜が美しく咲き誇ります。
特に山桜の大木が見どころです。
例年3月下旬に開花し、4月上旬に見頃を迎えます。
ヒガンシダレザクラや紅枝垂もそれぞれ3月下旬から4月上旬にかけて楽しむことが可能です。
境内では桜とともにツバキやヤマブキなどの花々が咲き乱れ、新緑のモミジと共演する光景が広がります。
本堂から眺める庭園と桜は絶景で、日本の四季の美しさを堪能できると人気が高いです。
訪れる時期によっては、満開の桜とウグイスのさえずりが心を癒してくれます。
常寂光寺の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
- アクセス
- JR山陰本線:嵯峨嵐山駅から徒歩15分
- 阪急電鉄:嵐山駅から徒歩25分
上賀茂神社
上賀茂神社は、京都市北区にある由緒ある神社です。
春には、美しい桜が境内を彩ります。
特に「斎王桜」「御所桜」「風流桜」「みあれ桜」などの銘木が点在。
3月下旬から4月中旬まで、長く桜を楽しむことができます。
参道にある2本のしだれ桜のうち、先に咲くのが白い花の「御所桜」で、孝明天皇から下賜されたものです。
その後に紅しだれの「斎王桜」が満開を迎えます。
八重桜や寒緋桜など種類も豊富です。
訪れる時期によって異なる風情を楽しむことができます。
静かで落ち着いた花見ができるのも、魅力のひとつです。
上賀茂神社の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市北区上賀茂本山339
- アクセス
- 京都市営バス「賀茂神社前」下車
高台寺
高台寺は、東山区に位置するお寺です。
高台寺の桜は、江戸後期から名高い波心庭のしだれ桜をはじめ、ソメイヨシノや八重桜、山桜などが境内を彩ります。
門前の「ねねの道」はソメイヨシノの並木が有名で、観光客に人気なスポットです。
桜の見頃は例年3月下旬から4月上旬で、期間中には夜間特別拝観が実施され、ライトアップされた幻想的な桜を楽しめます。
訪れた人々からは、満開のしだれ桜の美しさだけでなく、夜のライトアップとプロジェクションマッピングの幻想的な雰囲気に感動したとの声が多く寄せられています。
高台寺の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市東山区 高台寺下河原町526
- アクセス
- 京都市営バス「東山安井」下車
天龍寺
天龍寺は、京都市右京区に位置しているお寺です。
「古都京都の文化財」のひとつとして、世界遺産に登録されています。
春には、境内各所で多彩な桜が咲き誇ります。
特に、曹源池庭園の奥にある多宝殿を囲むように咲くしだれ桜やソメイヨシノが圧巻です。
庭園の美しさを引き立てます。
境内には山桜を含め約200本の桜があり、望京の丘からの眺望は絶景です。
桜の種類も豊富で、八重桜や彼岸桜、大島桜などが楽しめます。
例年の見頃は3月下旬から4月中旬です。
夜にはライトアップが行われ、幻想的な桜景色が広がります。
天龍寺の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
- アクセス
- 京福電鉄:嵐山駅から徒歩1分
- JR山陰本線:嵯峨嵐山駅から徒歩13分
- 阪急電鉄:嵐山駅から徒歩15分
平安神宮
平安神宮は、京都市左京区に位置する神社です。
桜の名所として知られ、春には約20種300本の桜が境内を彩ります。
特に、平安神宮神苑は格別です。
美しい池泉回遊式庭園と共に紅しだれ桜が咲き誇り、その優雅な姿は花見客を魅了します。
ちなみに、この紅しだれ桜は谷崎潤一郎の『細雪』にも登場!
朱塗りの社殿や栖鳳池の水面に映える風景とともに、幻想的な美しさを演出します。
また、神苑内では遅咲きの八重紅枝垂れ桜も見どころの一つです。
日中の青空の下はもちろん、夜のライトアップ時にも幻想的な雰囲気を醸し出します。
さらに、平安神宮の大鳥居から続く神宮道には、疎水沿いにソメイヨシノが咲き誇り、京都ならではの風情を感じることができるはずです。
多くの訪問者がその美しさを絶賛し、「極楽のよう」「年々樹勢が増している」との声もあります。
平安神宮の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- アクセス
- 京都市営バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車
東寺
東寺は、京都市南区に位置するお寺です。
春の桜の名所としても知られ、多くの観光客が訪れます。
境内にはソメイヨシノをはじめとする約200本の桜が植えられており、特に高さ13メートル、枝張り10メートルを誇る「不二桜」は圧巻です。
国宝・五重塔と桜が織りなす景観は、古都京都ならではの風情を感じさせます。
昼夜問わず美しい光景が広がり、花見客に大人気です。
日中は青空の下、桜と五重塔が鮮やかに映え、夜には特別なライトアップが施され、幻想的な雰囲気が楽しめます。
ライトアップされた桜は、仏像や建物と共に浮かび上がり、幽玄な世界を演出。
また、訪問者の中には満開の桜を求めて、何度も訪れる人も多いです。
桜の季節ならではの特別拝観も行われ、歴史的な建造物とともに日本の春を堪能できる貴重な機会となっています。
東寺の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市南区九条町1
- アクセス
- 京都駅八条口から徒歩15分
法金剛院
法金剛院は、右京区に位置する寺院です。
法金剛院は「花の寺」として知られ、桜の名所としても魅力があります。
特に待賢門院にちなんで名付けられた「待賢門院桜」は、彼岸桜系の紅枝垂桜の変種で、紫がかった独特の色合いが特徴です。
この桜には、絶世の美女と称された待賢門院・藤原璋子にふさわしい気品を備わっています。
特に、釣殿からの眺めが美しいと評判です。
法金剛院の庭園は浄土式庭園として知られ、桜とともに四季折々の花が楽しめます。
桜の見頃は例年3月下旬から4月上旬で、特別拝観の期間に合わせて訪れるのが理想的です。
境内にはソメイヨシノや枝垂桜もあります。
豪華な桜景色ではないものの、静かで落ち着いた雰囲気の中で花を楽しめるのが魅力です。
法金剛院の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市右京区花園扇野町49
- アクセス
- JR山陰本線:花園駅から徒歩3分
知恩院
知恩院は、京都市東山区に位置するお寺です。
知恩院の桜は、春の訪れとともに境内を美しく彩ります。
特に方丈庭園では、4月上旬が桜の見頃です。
東山の景観と、歴史的建築とともに楽しめます。
夜にはライトアップも!
幻想的な雰囲気に包まれます。
山門周辺からも薄紅色の美しい景色が望め、花見客を魅了。
また、桜の咲く境内は静かで落ち着いた雰囲気があり、京都らしい春の風情を堪能できます。
円山公園の桜とともに訪れるのもおすすめです。
知恩院の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市東山区林下町400
- アクセス
- 京都市営バス「知恩院前」下車
醍醐寺
醍醐寺は、京都市伏見区に位置するお寺です。
豊臣秀吉が「醍醐の花見」を催したことで知られる、京都屈指の桜の名所になります。
慶長3年(1598年)、豊臣秀吉は畿内から約700本の桜を植え、三宝院の庭園を整備しました。
その伝統は今も引き継がれ、境内にはしだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜など多種多様な桜が植えられています。
特に総門をくぐるとすぐに広がる桜並木や、霊宝館・三宝院周辺の桜景色は圧巻です。
桜の開花期間が長いため、早咲きから遅咲きまで楽しむことができます。
桜が満開になると多くの観光客が訪れるが、境内が広いため比較的ゆったりと花見を楽しめるのも特徴です。
しかし、拝観料が高額なことや、桜の時期には特に混雑する点には注意が必要しましょう。
それでも「日本のさくら名所100選」に選ばれるほどの美しさを誇り、一度は訪れたい名所であるのは間違いありません。
醍醐寺の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
- アクセス
- 京都市営地下鉄東西線:醍醐駅から徒歩10分
車折神社
車折神社は、京都市右京区に位置する神社です。
「桜の宮」とも称される桜の名所で、境内には多くの桜が植えられています。
これは、桜を愛した祭神・清原頼業を祀る際に多くの桜が植えられたことが由来です。
特に有名なのが冨田溪仙が奉納した「溪仙桜」で、3月下旬から4月上旬に見頃を迎えます。
また、境内では寒緋桜や染井吉野、しだれ桜など多様な品種が楽しめ、朱色の玉垣とのコントラストが美しいと評判。
春には満開の桜が訪れる人々を魅了し、多くのカメラマンが訪れるスポットとなっています。
車折神社の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
- アクセス
- 京都市営バス「車折神社前」下車
二尊院
二尊院は、京都市右京区に位置する寺院です。
紅葉の名所として知られる一方で、春には桜の美しい景観が楽しめる寺院になります。
特に「二尊院普賢象桜」という、希少な品種が有名です。
遅咲きの桜として、5月の連休頃まで咲き続けます。
例年の桜の見頃は4月上旬。
総門から黒門、勅使門へと続く参道は淡い桜の花で彩られます。
勅使門をくぐると満開の桜が枝をたわませ、参拝客をお出迎え。
花手水の美しさも桜と相まって、心穏やかに参拝することができます。
二尊院の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
- アクセス
- 京都市営バス「嵯峨釈迦堂前」下車
西山 善峯寺
善峯寺は、京都市西京区に位置するお寺です。
善峯寺の桜は、樹齢300年を超えるしだれ桜が特に有名!
江戸時代に、徳川綱吉の生母・桂昌院によって植えられたとのことです。
このしだれ桜は、もみじの古木と結び木となっており、他の桜とは異なる趣を楽しめます。
例年、4月上旬から中旬が見頃です。
また、境内には多数の桜があり、春には満開の美しい景色が広がります。
善峯寺は桜だけでなく、紫陽花や紅葉なども有名です。
四季折々の花々が楽しめる名所としても、知られています。
西山 善峯寺の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
- アクセス
- 阪急バス「善峯寺」下車
東本願寺 渉成園(枳殻邸)
東本願寺は、居とし下京区に位置するお寺です。
東本願寺の中にある渉成園は飛地境内地であり、桜の名所として知られています。
特に「紅しだれ桜」は、庭園の中でも遅咲き。
他の桜が散った後も、その美しい姿を楽しむことが可能です。
また、傍花閣周辺には桜並木が広がり、多くの花見客が集まります。
庭園は、京都駅から徒歩約10分の距離です!
アクセスが良いにもかかわらず観光客が少ないため、桜の季節でも比較的静かに花見を楽しめる穴場スポットとなっています。
春には庭園の風情と桜の景観が調和し、落ち着いた雰囲気の中でゆっくり散策できます。
東本願寺 渉成園 (枳殻邸)の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市下京区 下珠数屋町通間之町東入東玉水町
- アクセス
- 京都駅より徒歩10分
妙心寺 退蔵院
妙心寺は、京都市右京区に位置するお寺です。
妙心寺の退蔵院は、桜の名所として知られています。
特に余香苑の入り口にある紅しだれ桜が有名です。
樹齢50年を超えるこの桜は、枝を大きく広げ、滝のように咲き誇っています。
春の訪れを告げるこの桜の見頃は、4月上旬です。
毎年多くの花見客が、その美しさに魅了されます。
また、妙心寺の庭園では桜だけではありません。
他の花々も楽しむ落ち着いた雰囲気の中で、四季折々の景色を堪能できます。
2013年の「そうだ、京都行こう」キャンペーンをきっかけに注目された、妙心寺。
一躍有名になった紅しだれ桜は、まるでピンクの傘を広げたような華やかさを持ち、一度は訪れる価値のある名桜です。
妙心寺 退蔵院の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市右京区花園妙心寺町35
- アクセス
- JR嵯峨野線:花園駅より徒歩7分
十輪寺
十輪寺は、京都市西京区に位置するお寺です。
十輪寺は在原業平ゆかりの寺として知られ、「なりひら寺」とも呼ばれています。
境内には樹齢200年以上とされる、見事なしだれ桜!
「なりひら桜」として親しまれています。
特に中庭に咲く桜は、まるで天蓋のように広がることから「天蓋の桜」とも称され、その美しさは圧巻です。
春には境内全体が桜に包まれ、花見客を魅了します。
また、桜のライトアップも行われ、開花前のつぼみがライトに照らされてピンク色に染まる幻想的な姿を楽しめることも特徴です。
十輪寺の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市西京区大原野小塩町481
- アクセス
- 阪急バス「小塩」下車
大覚寺
大覚寺は、京都市右京区に位置するお寺です。
大覚寺は、桜の季節に訪れると特にその美しさが際立つ場所になります。
平安時代にまで遡る日本最古の人工林泉「大沢池」は、ソメイヨシノや八重桜が池の周りを彩ります。
花見客は、池の水面に映る桜の絶景に心を奪われ、特に夕暮れ時には光と影が作り出す幻想的な景色に魅了されるはずです。
春にはこの桜が咲き誇り、大覚寺の厳かな建物との調和を楽しめます。
大沢池沿いにはしだれ桜も植えられ、その優雅さは写真にも収めたくなる見事です。
また、桜満開の時期には、池の周囲を散策することで、心の平穏を感じることができます。
大覚寺は、嵐山地区の喧騒を離れ、静かな時間を過ごすことができる場所です。
大覚寺の基本情報
- 所在地
- 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
- アクセス
- JR山陰本線:嵯峨嵐山駅より徒歩20分
まとめ
この記事をまとめると、以下のとおりです。
清水寺
- 世界遺産「古都京都の文化財」の一部
- 約1,000本の桜: ソメイヨシノ、山桜、しだれ桜
- 夜間特別拝観
- 見頃: 3月下旬~4月上旬
平野神社
- 約60種類・400本の桜
- 有名な「魁桜」
- 見頃: 3月下旬~4月下旬
- 平野の夜桜
- 提灯によるライトアップ
常寂光寺
- 山桜、ヒガンシダレザクラ、紅枝垂
- 見頃: 3月下旬~4月上旬
- 山桜の大木
- 本堂からの眺望
上賀茂神社
- 「斎王桜」「御所桜」などの銘木
- 見頃: 3月下旬~4月中旬
- しだれ桜の逸品
高台寺
- 波心庭のしだれ桜、ソメイヨシノ、八重桜
- 見頃: 3月下旬~4月上旬
- 夜間特別拝観
天龍寺
- 世界遺産「古都京都の文化財」
- しだれ桜、ソメイヨシノ
- 見頃: 3月下旬~4月中旬
平安神宮
- 紅しだれ桜、八重紅枝垂れ桜
- 見頃: 3月下旬~4月上旬
- 神苑の紅しだれ桜
東寺
- ソメイヨシノ、「不二桜」
- 見頃: 3月下旬~4月中旬
- 五重塔との風景
- 夜間ライトアップ
法金剛院
- 待賢門院桜
- 見頃: 3月下旬~4月上旬
- 静謐さと桜の調和
知恩院
- 方丈庭園の桜
- 見頃: 4月上旬
- 夜間ライトアップ
醍醐寺
- 「醍醐の花見」で知られる桜
- 見頃: 3月下旬~4月中旬
- 桜並木
- 多種の桜
車折神社
- 溪仙桜
- 見頃: 3月下旬~4月上旬
二尊院
- 二尊院普賢象桜
- 見頃: 4月上旬
- 花手水の美しさ
善峯寺
- 樹齢300年のしだれ桜
- 見頃: 4月上旬~中旬
東本願寺 渉成園
- 紅しだれ桜
- 様々な桜
- 静かで落ち着いた花見
妙心寺 退蔵院
- 樹齢50年以上の紅しだれ桜
- 見頃: 4月上旬
十輪寺
- なりひら桜
- 天蓋の桜
- ライトアップ
大覚寺
- ソメイヨシノ、八重桜
- 大沢池の水面の桜
以上です。
どの社寺も、絶対に行くべき花見スポットになります。
ぜひ足を運んでみてください。
コメント