日本最古の温泉の一つであり、豊臣秀吉も愛したとされる有馬温泉。関西圏からのアクセスも良好で、多くの観光客が訪れる人気の温泉地です。
この記事では、大阪・京都から有馬温泉への移動手段として、電車・路線バス・高速バスの3つの方法を比較しながらご紹介します!
有馬温泉とは

有馬温泉は、兵庫県神戸市北区に位置する温泉地です。
六甲山地北側の紅葉谷の麓に広がっており、歴史ある温泉地になります。
周囲を山に囲まれたその地形から、都会の喧騒を忘れさせる静寂を楽しむことができ、「関西の奥座敷」として多くの人々に愛されてきました。
神戸市の中心地からもアクセスが良好で、公共交通機関や車を利用すれば30分から45分程度で到達可能です。
温泉街としての歴史も深く、日本の三古泉の一つに数えられ、日本書紀や枕草子にも登場するほど。
江戸時代の温泉番付では「西の大関」として名を馳せ、全国的に知られる存在でした。
また、有馬温泉は、足利義満や豊臣秀吉に愛された地としても有名です。
特に豊臣秀吉は温泉を訪れる度にその復興に尽力し、多くの逸話や関連スポットが現在でも残っています。
温泉街としての交通アクセスの良さと、日帰りでも気軽に訪れることができる利便性も、現代において有馬温泉が愛され続ける理由の一つです。
電車で有馬温泉へ行く方法

電車で有馬温泉へ行く方法について、紹介します。
ルートと所要時間
電車を乗り継いで有馬温泉へ行く場合、ルートは下記のとおりです。
大阪発
ルート:
大阪駅 →(JR神戸線)→ 三ノ宮駅 →(神戸市営地下鉄西神・山手線)→ 谷上駅 →(神戸電鉄有馬線)→ 有馬口駅 →(神戸電鉄有馬線)→ 有馬温泉駅
料金 | 所要時間 | 乗り換え回数 |
---|---|---|
1,140円 | 約1時間20分 | 3回 |
京都発
ルート:
京都駅 →(JR京都線)→ 三ノ宮駅 →(神戸市営地下鉄西神・山手線)→ 谷上駅 →(神戸電鉄有馬線)→ 有馬口駅 →(神戸電鉄有馬線)→ 有馬温泉駅
料金 | 所要時間 | 乗り換え回数 |
---|---|---|
1,830円 | 約1時間50分 | 3回 |
メリット・デメリット
- メリット
- 比較的本数が多い
- 予定を組みやすい
- 交通渋滞の影響を受けない
- デメリット
- 乗り換えが多い
- 荷物が多いと大変
電車+路線バスでのアクセス

電車に加え、路線バス(さくらやまなみバス)を利用すると、コストを抑えて有馬温泉に行くことができます。
ただし、バスの本数が少ないため、事前の確認が必要です。
大阪発のルート
大阪梅田駅 →(阪急神戸線)→ 神戸三宮 →(徒歩)→三宮→(神姫バス)→ 有馬温泉
料金 | 所要時間 | 乗り換え回数 |
---|---|---|
930円 | 約1時間20分 | 1回 |
京都発のルート
京都駅 →(京都市営烏丸線)→ 四条 →(徒歩)→ 烏丸 →(阪急京都線)→ 十三 →(阪急神戸本線)→ 西宮北口 →(徒歩)→ 阪急西宮北口駅 →(兵庫県西宮市・さくらやまなみバス)→ 有馬温泉
料金 | 所要時間 | 乗り換え回数 |
---|---|---|
1,410円 | 約2時間20分 | 3回 |
メリット・デメリット
- メリット
- 電車だけよりも料金が安い
- デメリット
- バスの本数が少ない
- 時間を合わせる必要がある
高速バスで有馬温泉へ行く方法

大阪・京都からは阪急バス・京阪バスの高速バスが運行しており、乗り換え不要で楽に行けるのが魅力です。
出発地 | 料金 | 乗車時間 | 乗り換え回数 |
---|---|---|---|
大阪発 | 1,400円 | 約1時間5分 | なし |
京都発 | 1,850円 | 約1時間15分 | なし |
メリット・デメリット
- メリット
- 乗り換えなしで楽に移動可能
- 座席に座ったまま快適に移動
- デメリット
- 渋滞の影響を受ける可能性がある
アクセス方法の比較まとめ

3つの移動手段を紹介しました。
ここでは、各移動手段の所要時間,料金,乗り換え回数を比較します。
一覧は、下記のとおりです。
交通手段 | 大阪発(料金/時間) | 京都発(料金/時間) | 乗り換え回数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
電車 | 1,110円 / 約1時間10分 | 1,800円 / 約1時間40分 | 3回 | 本数が多く予定を立てやすい |
電車+路線バス | 920円 / 約1時間 | 1,500円 / 約1時間50分 | 1回(大阪)・3回(京都) | 最安値で行けるがバスの時間調整が必要 |
高速バス | 1,400円 / 約1時間5分 | 1,850円 / 約1時間15分 | なし | 乗り換え不要で快適 |
どのルートがおすすめ?
結局、どのルートが良いのでしょうか?
ここでは、誰がどんなルートがおすすめなのかを紹介します。
- 手軽さを重視するなら → 高速バス(乗り換えなし!)
- 料金を抑えたいなら → 電車+路線バス(ただしバスの本数に注意)
- 渋滞を避けたいなら → 電車(確実な移動が可能)
自身の旅行スタイルに合わせて、最適な移動方法を選んでくださいね!
コメント