【アクセス】嵐山 竹林の小径|電車・バスでの行き方を徹底解説

サムネ TRAVEL

京都の象徴的な美しさを象徴する場所といえば、嵐山の竹林の小径は外せません。

高くそびえる竹の幹が作り出す自然の聖堂は、まるで別世界に迷い込んだかのような感覚を与え、風にそよぐ葉の音が心地よいささやきのように聞こえてきます。

この竹林は、その息をのむような美しさと静けさで、世界中の旅行者を魅了し続けています。

しかし、この幻想的な場所への道のりは、初めて京都を訪れる方にとっては少し複雑に感じるかもしれません。

京都の公共交通機関は非常に効率的ですが、複数の選択肢があるため、どれを選べば良いか迷ってしまうことも。

この記事では、嵐山の竹林の小径へスムーズに、そしてストレスなくたどり着くための詳細な情報を紹介します。

嵐山へのアクセス:まずは全体像を把握!

竹林の小径

嵐山への主要なアクセス方法は、電車、バス、そしてタクシー/ライドシェアです。

それぞれの方法にはメリット・デメリットがあり、自身の出発地、予算、時間の制約によって最適な選択肢は異なります。

まずは、以下の概要表でざっくりと比較してみましょう。

方法利点欠点所要時間(目安)運賃(目安・片道)嵐山の主要駅/停留所
電車(JR嵯峨野線)京都駅から最速、直通混雑する可能性あり約17分(京都駅から)240円JR嵯峨嵐山駅
電車(阪急線)京都市中心部から便利乗り換えが必要約20-30分(河原町/烏丸から)230-280円阪急嵐山駅
電車(京福嵐電)風光明媚、ユニークな体験、中心部に近いJRよりやや遅い、レトロ約22-25分(四条大宮から)250円嵐山駅(嵐電)
バス一部の地域から直通、景色が良い交通状況に左右される、遅延の可能性あり約30-50分230円嵐山天龍寺前、嵐山公園など
タクシー/ライドシェアドアツードア、荷物が多い場合に便利、グループで割安最も高価、交通状況に左右される約20-30分2,500-4,000円竹林の小径入口付近

じっくり解説!電車で嵐山へ

竹林の小径

電車は、嵐山への移動において最も速く、信頼性の高い手段です。

特に京都駅から出発する場合、道路の渋滞を気にせずスムーズに移動できます。

嵐山には3つの主要な駅があり、それぞれ竹林の小径までの距離が異なります。

京都駅からならJR嵯峨野線が断然おすすめ!

京都駅を拠点にしているなら、JR嵯峨野線(山陰線)が最も分かりやすく、おすすめです。

京都駅は主要な交通ハブなので、アクセスも簡単です。

京都駅では、31番から33番ホームへ向かい、嵯峨嵐山行きのJR嵯峨野線に乗車します。

乗り換えなしで直通なので迷う心配もありません。

約17分で嵯峨嵐山駅に到着し、運賃は240円です。

電車は10〜15分間隔で頻繁に運行しています。

JR嵯峨嵐山駅は、竹林の小径に最も近い駅の一つです。

さらに、世界遺産の天龍寺や、風光明媚な嵯峨野観光鉄道(トロッコ列車)の駅にも隣接しています。

竹林の小径だけでなく、嵐山エリアを効率的に観光したい方には、この駅が最適な拠点となるでしょう。

京都市中心部(河原町・烏丸など)からなら阪急線か京福嵐電!

京都市の中心部、例えばショッピングやグルメで賑わう四条河原町や烏丸エリアに滞在しているなら、以下の2つの路線が便利です。

阪急嵐山線

河原町駅や烏丸駅から阪急京都線に乗車し、桂駅で阪急嵐山線に乗り換えます。

乗り換えは同じホームの向かい側であることが多く、比較的簡単です。

阪急嵐山駅までの所要時間は約20〜30分、運賃は230〜280円です。

阪急嵐山駅は、嵐山のシンボルである渡月橋の南側に位置しています。

竹林の小径へは、渡月橋を渡り、賑やかなメインストリートを歩いて向かうことになります。

京福嵐電(嵐山本線)

風情あるレトロな路面電車で、移動そのものを楽しみたい方におすすめです。

四条大宮駅(京都市中心部)や、金閣寺に近い北野白梅町駅から直通で嵐山駅(嵐電)まで行けます。

四条大宮からは約22〜25分、運賃は均一料金で250円です。

京福嵐山駅は、嵐山観光の中心地にあり、天龍寺や竹林の小径へのメインストリートに非常に近いです。

駅のホームには珍しい足湯もあるので、観光の疲れを癒すのにぴったりですよ!

電車路線比較表

路線名出発駅嵐山の到着駅乗り換え情報所要時間(目安)運賃(目安)備考/ハイライト
JR嵯峨野線京都駅嵯峨嵐山駅直通約17分240円京都駅から最速、竹林の小径に最も近い
阪急嵐山線河原町/烏丸阪急嵐山駅桂駅で乗り換え約20-30分230-280円京都市中心部から便利、渡月橋を渡る
京福嵐電四条大宮/北野白梅町嵐山駅(嵐電)直通約22-25分250円風光明媚な路面電車、嵐山観光の中心部に近い、足湯あり

バスで嵐山へ:景色を楽しみながら、ゆったりと

竹林の小径

バスは、特定の地域から直通で嵐山へ行ける便利な手段です。

車窓からの景色を楽しめるのも魅力ですが、京都の交通状況に左右されやすく、特に観光シーズンやラッシュアワーには遅延の可能性があります。

主要なバス路線

  • 京都駅から:
    • 市バス28号系統、京都バス72/73号系統で「嵐山天龍寺前」または「嵐山公園」まで約40〜50分(230円)。
  • 京都市中心部(四条河原町など)から:
    • 市バス11号系統、京都バス61/62/63/64号系統で「嵐山天龍寺前」または「嵐山公園」まで約30〜40分(230円)。

バスは、宿泊先がバス停に近い場合や、電車の乗り換えを避けたい場合に良い選択肢となります。

ただし、時間に余裕を持って計画することをおすすめします。

バス路線比較表

バス番号出発停留所嵐山の主要停留所所要時間(目安)運賃(目安)備考
市バス28号系統京都駅嵐山天龍寺前、嵐山公園約40-50分(交通状況による)230円京都駅から直通
京都バス72/73号系統京都駅嵐山天龍寺前、嵐山公園約40-50分(交通状況による)230円京都駅から直通
市バス11号系統四条河原町嵐山天龍寺前、嵐山公園約30-40分(交通状況による)230円京都市中心部から便利
京都バス61/62/63/64号系統四条河原町嵐山天龍寺前、嵐山公園約30-40分(交通状況による)230円京都市中心部から便利

タクシー&ライドシェア:費用はかかるが、快適に直行!

竹林の小径

グループでの移動や、荷物が多い場合、移動に困難がある場合など、公共交通機関の利用が難しい場合には、タクシーやライドシェアが非常に便利です。

ドアツードアで直接目的地まで行けるため、乗り換えや駅から竹林までの徒歩時間を大幅に短縮できます。

  • 推定運賃:
    • 京都駅から約3,000〜4,000円。
    • 京都市中心部から約2,500〜3,500円。
  • 所要時間:
    • 交通状況によりますが、約20〜30分です。

グループで費用を分担すれば、一人当たりの費用は公共交通機関とそれほど変わらないこともあります。

快適さと利便性を重視するなら、検討する価値は十分にあります。

嵐山の各駅から竹林の小径

竹林の小径

電車やバスを降りたら、いよいよ竹林の小径まで歩きます。

各駅から竹林の小径までの徒歩時間は、意外と重要です。

  • JR嵯峨嵐山駅から:
    • 徒歩約10〜15分。
    • 駅を出て右(南)に進み、天龍寺の北門を過ぎたところに竹林の入口があります。
    • 道は案内表示がしっかりしているので迷いません。
  • 京福嵐山駅(嵐電)から:
    • 徒歩約5〜10分。
    • 駅を出て左(北)に進み、メインストリートを少し歩くと天龍寺の主要な入口が見えてきます。
    • 竹林はすぐそこです。駅が観光エリアの中心にあるため、最も近い徒歩距離です。
  • 阪急嵐山駅から:
    • 徒歩約15〜20分。
    • 渡月橋を渡り、メインストリートを直進します。
    • 商店街を抜けて天龍寺、そして竹林の入口へと続きます。
    • 景色は良いですが、少し歩く距離があります。

特に小さなお子様連れの方や、移動に不安がある方は、駅からの徒歩時間も考慮して交通手段を選ぶと良いでしょう。

嵐山をシームレスに楽しむためのプロのヒント!

天龍寺
天龍寺

訪問の最適な時間(混雑を避ける)

竹林の小径は非常に人気があるため、時間帯によっては驚くほど混雑します。

せっかくの静寂を味わうためにも、以下の時間帯を狙いましょう。

  • 早朝:
    • 午前8時前がベスト!
    • 静かな竹林を独り占めできるチャンスです。
    • 写真も美しく撮れますよ。
  • 午後遅く:
    • 午後4時30分以降も、ツアー客が帰り始めるため比較的空いてきます。
    • 夕暮れ時の雰囲気も素敵です。
  • 平日 vs 週末:
    • 可能であれば、週末や祝日を避け、平日に訪れるのがおすすめです。
  • オフシーズン:
    • 晩秋や早春、冬は比較的観光客が少ない傾向にあります。

ICカードの利用が超便利!

ICOCAやSuicaなどのICカードは、京都の電車(JR、阪急、京福)やバスで非常に便利です。

いちいち切符を買う手間が省け、改札もスムーズに通過可能。

主要駅で購入・チャージが可能、なんならアプリでもあります。

ストレスフリーな旅には必須アイテムです!

アクセシビリティに関する注意点

駅や電車は一般的にバリアフリーですが、竹林の小径までの徒歩移動は駅によって距離が異なります。

竹林の小径自体は比較的平坦ですが、舗装が不均一な場所や、混雑時には車椅子やベビーカーでの移動が困難になることもあります。

移動に大きな懸念がある場合は、タクシーでの直接アクセスを検討してください。

他の嵐山観光スポットと組み合わせて楽しもう!

嵐山には竹林の小径以外にも、見どころがたくさんあります。

せっかく嵐山まで来たなら、ぜひ他のスポットも巡って、一日を満喫しましょう!

  • 天龍寺:
    • 竹林の小径に隣接する世界遺産のお寺。
    • 美しい庭園は必見です。
  • 渡月橋:
    • 嵐山のシンボル。
    • 特に紅葉や桜の季節は絶景です。
  • 嵯峨野観光鉄道(トロッコ列車):
    • 保津川沿いの渓谷を走るレトロな列車旅。
  • 保津川下り:
    • 伝統的な舟で保津川を下るスリル満点のアクティビティ。
  • 嵐山モンキーパークいわたやま:
    • 嵐山を一望できる場所で、野生のサルと出会えます。

結論:静寂の竹林へ、いざ出発!

嵐山の竹林の小径へのアクセスは、この記事で紹介したように、様々な方法で可能です。

旅のスタイルや優先順位に合わせて最適な交通手段を選び、計画を立てることで、移動そのものも楽しい体験となるはず。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました