きつい?つらい?4列シートの夜行バスが地獄と言われる理由と対策

サムネ TRAVEL

夜行バスは安価で便利な長距離移動手段として多くの旅行者に利用されていますが、中でも「4列シート」の夜行バスは「地獄」とも呼ばれることがあります。

なぜ4列シートがそこまで不評なのか、どんな苦労があるのか、そしてそれをどう回避・軽減できるのか。

この記事では、4列シート夜行バスの現実と対処法を詳しく解説します。


4列シートの夜行バスとは?

ディズニーにとまるバス 高速バス 夜行バス

4列シートとは、通路を挟んで【2席+2席】が並ぶ、夜行バスの中でも一般的かつ格安な座席構成です。

料金は抑えられる一方で、空間的・精神的なストレスが大きく、快適性に劣るという欠点もあります。

項目内容
横の座席配置通路を挟んで2席ずつ、計4席
縦の座席数約10~12列(便によって異なる)
間仕切り基本なし。あっても簡易カーテン程度
座席の広さシート幅・足元ともに狭め
料金帯(例)東京~大阪で2,500~6,000円前後

なぜ「地獄」と言われるのか?主な理由を解説

高速バス 夜行バス

1. 隣の人との距離が近すぎる

  • 座席幅が非常に狭く、他人の腕や足が接触することも珍しくありません。
  • 無言の圧力や、リクライニングに対する遠慮も疲労の原因になります。

2. シート幅・足元が窮屈

  • 大柄な人には特にきつく、身動きも取りづらい状態が長時間続きます。
  • 足元スペースが狭いため、足を伸ばすことが困難でむくみや疲労感が蓄積します。

3. トイレに行きづらい

  • 窓側の席では通路に出るのに隣をまたがないといけないことも。
  • 睡眠中の隣人を起こす気まずさが、さらに心理的負担になります。

4. 隣席“ガチャ”のリスク

  • 隣人が体臭の強い人やマナーの悪い人だった場合、逃げ場がない苦行状態に。
  • 酔客・おしゃべり・いびき・香水など、外的ストレス要因も多様です。


4列シートでも耐えるための工夫・アイテム

夜行バス バスターミナル

少しでも快適に過ごすための準備と対策をご紹介します。

工夫・対策解説
ネックピロー・アイマスク睡眠補助に必須。首の痛み・光対策に効果的。
耳栓・ノイズキャンセリングいびき・車内アナウンス対策に。
マスク・香りアイテム臭い対策やリラックス目的で活用。
ブランケット・スリッパ車内の冷え・足元の不快感を軽減。
通路側席の選択トイレや休憩時に出やすく、圧迫感もやや軽減。
サービスエリアでは積極的に外へストレッチと空気の入れ替えでリフレッシュ。
乗車直前の座席移動確認隣席が空いていれば移動可能な場合もある。

どうしても耐えられない人のための代替手段

バスターミナル 夜行バス

4列シート以外にも、快適な移動方法は複数あります。

目的や予算に応じて選びましょう。

選択肢特徴料金目安(東京〜大阪)
4列ゆったりシート足元広めだが横幅は同じ。
少しマシな選択肢。
4,000〜6,000円
3列独立シート隣なし、仕切りあり、リクライニングも快適。6,000〜10,000円
ダブルシートプラン2席を1人で使える贅沢プラン。
ストレス軽減。
+1,000〜2,000円追加
女性専用車両女性のみの乗車で精神的安心感あり。通常料金〜+500円程度
新幹線・LCC価格は上がるが移動時間短縮+快適性は圧倒的。8,000〜15,000円

バス選び・予約時のポイント

バスターミナル 夜行バス
  • 座席配置を事前確認
    • バス会社の公式サイトでレイアウトを確認。
  • 口コミチェック
    • 運行会社の評価や過去利用者の体験談は貴重。
  • 早割・キャンペーン活用
    • 早期予約や学割での割引を利用するとお得。
  • 設備をチェック
    • Wi-Fi・コンセント・カーテンの有無も比較材料に。

まとめ

特徴4列シート3列シート
快適さ低い高い
料金安い(最安)高め
プライバシーほぼなし独立型が多くストレス少ない
利用に向く人学生・体力ある人・短距離移動長距離移動・睡眠重視の人

4列シート夜行バスの利用は、コスパは魅力的ですが、それなりの覚悟と対策が求められます。

移動に快適さや安全性を求める場合は、少しの追加料金で得られる安心感と疲労軽減の価値は非常に大きいです。

旅行の目的や体調に応じた最適な選択を心がけましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました