2025/1/3の鳥見【千葉県・東京都】

サムネ RECORD

正月ですが、連チャンで鳥見です!

せっかく関東にいるんですから、鳥を見ないともったいないですからね。

この日は、干潟,海をメインに鳥見です。

それでは、ハイライトをどうぞ!

ビロードキンクロ

ビロードキンクロ

まずは、ビロードキンクロ!

毎年、同じ場所に探しに来てますが、ようやくまともな写真を撮らせてもらいました。

ビロキンの観察時は寝ていることが多く、なんなら遥か遠くにいることも珍しくありません…。

それに、帰省中はスコープがないので、スマスコすらできないのは辛いですね…。

今回も基本的に寝ていましたが、何回か起きてくれました。

嬉しい限りです。

ダイシャクシギ

ダイシャクシギ

次に、ダイシャクシギです!

地元干潟でもよく見られる鳥ですが、ここではめっちゃ近くで観察できました。

嬉しいですね…。

地元で大型シギを見るときは、500m先にいることが多いので、そもそも撮影しないことの方が多いです。

ダイシャクシギを近くで見られるだけでも、価値のある場所ですね。

ホウロクシギ・ダイシャクシギ

ホウロクシギ

ダイシャクシギだけでなく、ホウロクシギもいました!

ダイシャクシギほどではないですが、ホウロクも近くへ。

じっくりと観察させてもらいました。

ダイシャクシギもホウロクシギも最初は離れた場所で採餌していましたが、徐々に接近。

ついに、交差しました。

ずーーーーっと観察していたので、不思議な達成感がありますね笑

ミヤコドリ

ミヤコドリ

続いて、ミヤコドリ。

関東最大のニンジン畑ということで、ミヤコドリは撮影しないといけませんね。

いつ見ても、美しい嘴です。

愛知でも見られる鳥ですが、あまり多くありません…。

三重の海岸で見るのが普通の鳥ですが、そこでも距離があるんですよね…。

この距離でミヤコドリを観察できるのは、本当に貴重です。

シロチドリ

シロチドリ

シロチドリです。

こちらも地元干潟で観察できる鳥ですが、よくいる場所は500m先…。

この小ささでその距離は、観察させる気がないですよね…笑

ここなら、じっとしているだけで相手から近付いてくれるので、ありがたいです。

ズグロカモメ

ズグロカモメ

海上を飛翔していた、ズグロカモメ。

相変わらず、切り返す飛び方が美しいですね。

曇天なのも相まって、写真があまりにも白黒です笑

タイミルセグロカモメ(ニシセグロカモメ)

タイミルセグロカモメ

堤防にて、タイミルがいました!

ミヤコドリが密集している中に、1羽だけ佇んでいます。

妙に目立ちますね…笑

タイミルは愛知でもわりと見られます。

まぁ、尾張ではなかなか見られないですが…。

クロガモ

最後に、クロガモです。

概念みたいな写真ですがね…笑

識別はできるので、良しとします。

貴重な、この日の一種です。

見られた鳥

見られた鳥は、以下のとおりです。

ヒドリガモミヤコドリミサゴ
カルガモダイゼントビ
マガモシロチドリモズ
オナガガモホウロクシギオナガガモ
コガモダイシャクシギハシボソガラス
ホシハジロミユビシギハシブトガラス
キンクロハジロハマシギシジュウカラ
スズガモイソシギヒヨドリ
ビロードキンクロユリカモメメジロ
クロガモズグロカモメムクドリ
ウミアイサセグロカモメシロハラ
キジバトオオセグロカモメツグミ
カワラバトニシセグロカモメジョウビタキ
オオバンカワウスズメ
カイツブリウミウハクセキレイ
カンムリカイツブリアオサギカワラヒワ
ハジロカイツブリダイサギアオジ

計51種

カモ類とシギチをメインに、多くの鳥を見られました。

同行していただいた、シギチ王子こと「Sさん」。

本当にありがとうございました!

また一緒に鳥見しましょう!!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました