山口での仕事を終えて、車中泊後に鳥見!
山口県東部の海沿いで鳥を見てから、岩国基地へ向かいました。
今回の記録は、鳥よりも飛行機が多めです…笑
それでは、ハイライトをどうぞ!
ウミウ

まずは、ウミウです。
岩礁帯に、3羽いました。
撮影したのは、その中で最も若かった個体です。
腹に白い羽が残っており、目もつぶらな黒い瞳をしています。
あどけなさを感じ取れるのが、実に可愛いですね。
カワウとの違いは、嘴の基部が「く」の字になっているか、広がっているか。
写真のように、「く」の字になっているので、ウミウです。
海にいるからウミウ、川にいるからカワウと、雑に識別してはいけませんよ!
ミサゴ

ミサゴです。
画質が終わっていますが、せっかく米軍基地に行くのですからミサゴは撮影しないと…!
ミサゴの英名は、なんといってもOsprey。
そう、オスプレイです!
オスプレイといえば、垂直離着陸が可能な航空機。
急降下して魚を捕獲し、すぐさま立ち去る姿となんとなく似ていますよね。
納得の名前です。
この写真の画質は終わっているので、ぜひ他の鳥見記事をご覧ください。
KC-135

まさか自分が飛行機に目覚める日が来るとは…。
人の縁って、自分自身の趣味が広がりますよね。
知らない分野を知れるのは、本当に良いことだと思います。
さて、鳥見後に足を運んだのは岩国基地。
山口県岩国市にある、日米共同使用の航空基地です。
米軍が運用する航空機を見られるので、多くの方が足を運んでいます。
私もその一人というわけですが、ここで見られた航空機を紹介します。
まずは、KC-135。
米軍が所有する、空中給油・輸送機です。
訓練していたようで、タッチアンドゴーを繰り返していました。
C-130

続いて、C-130。
世界中で広く運用されている、軍用輸送機です。
岩国基地に到着し、最初に見た航空機になります。
ちょうど訓練?を終えたようで、着陸した瞬間に自分も到着しました。
緑が普通だと思っていましたが、グレーというか水色というか…そんな色ですね。
海に囲まれているので、こちらの方が都合良いのでしょう。
F/A-18E

次は、スーパーホーネット!
いわゆる戦闘機というやつです。
スラッとしたフォルムが格好良いですね!
個人的には、華奢なものよりも大きくてゴツゴツしている方が好きなので、輸送機の方が好みですが…。
ポケモンだと、ゼクロムとかバンギラスとかが好きですね…。
E-2D

続いて、E-2D。
早期警戒機です。
長距離レーダーと電子通信能力を用いて、戦域の監視、脅威の探知、そして他の味方部隊の探知範囲外にある脅威の早期警戒など多岐にわたります。
また、艦隊のデジタル指揮統制室としての役割も担っており、航空機同士の連携を円滑に進める重要な役割を担っています。
空のイージス艦みたいなイメージでしょか。
影の立役者ですね。
PS-1

最後は、PS-1。
こちらは米軍ではなく、海上自衛隊が運用した対潜飛行艇です。
潜水艦を探知するだけでなく、空中から大量の水を散布することも可能。
現在は退役しており、岩国基地で大切に保存されています。
遠いですが、存在感がありますね。
見られた鳥
飛行機がメインになってしまいましたが、今回見られた鳥は以下のとおりです。
マガン | ハジロカイツブリ | ハシボソガラス |
ハシビロガモ | シロチドリ | ハシブトガラス |
ヒドリガモ | ハマシギ | シジュウカラ |
カルガモ | イソシギ | ヒヨドリ |
マガモ | ウミネコ | メジロ |
オナガガモ | セグロカモメ | ムクドリ |
コガモ | カワウ | ツグミ |
ホシハジロ | ウミウ | ジョウビタキ |
スズガモ | アオサギ | スズメ |
ウミアイサ | ダイサギ | キセキレイ |
キジバト | ミサゴ | ハクセキレイ |
カワラバト | トビ | カワラヒワ |
オオバン | ノスリ | ホオジロ |
カイツブリ | カワセミ | アオジ |
カンムリカイツブリ | モズ | 計44種 |
鳥が特別多い環境ではなかったので、こんなもんですね。
海沿いと川沿いで鳥見ができたので、水鳥を多く見られたのが大きかったと思います。
また、岩国基地で周囲を見渡すだけで、水鳥を確認できるので、それも大きいです。
また足を運ぶのが楽しみですね。
コメント