2024/6/9の鳥見

RECORD

仕事の前後に鳥見してきました。

前日が雨で、この日は曇り。

6月ということで、どんよりした天気が続きます。

光は足りないものの陽炎が発生しにくいので、観察するぶんにはありがたいですね。

オオタカ

オオタカ

プライベートで、一ヶ月ぶりにオオタカを見られました。

上述した通り前日が雨だったので、羽を干しにきたようです。

近くで繁殖しているのでしょうか…?

この時期は人知れないところで、繁殖してほしいところです。

ミサゴ

ミサゴ

いつもの池で鳥を見ていたんですが、到着したときにはすでにミサゴがいました。

魚を食べていたようで、足でがっつりおさえています。

ミサゴが私を気にしてしまったようで「誰か来たんだけど…」みたいな、少し怪訝な表情をされてしまいましたね…。

少し申し訳ないです。

でも、しょうがないじゃん!!

セイタカシギ:オーストラリアもどき2

本日も少し心が舞い踊った個体がいました!!

後頸が黒く,顔が白いので、亜種オーストラリアセイタカシギに見えますが、顔をよく見ると黒斑。

というわけで、オーストラリアもどき2と命名させていただきます。

セイタカシギ:ライチョウもどき

6/2に飛来したライチョウもどきが飛来しました!!

前回は右向きの写真ですが、他の写真と見比べたところ同一個体であることが判明。

こんな早くに再会するとは、MF周辺の個体数自体は多くないかもしれませんね。

セイタカシギ:U字

セイタカシギ

次の個体は、新規の個体です。

U字に禿げているように見えるので、U字と命名。

ひたすら採餌していました。

セイタカシギ:ごま2,ごま3

セイタカシギ

2羽のセイタカシギが上陸していました。

どちらもごま塩ヘアーですね。

というわけで、右をごま2,左をごま3と命名。

今後、混乱しそう…笑

見られた鳥

キジケリヒヨドリ
マガモコチドリウグイス
カルガモセイタカシギメジロ
コガモミサゴオオヨシキリ
ホシハジロトビセッカ
カイツブリオオタカムクドリ
キジバトカワセミイソヒヨドリ
カワラバトチョウゲンボウスズメ
カワウハシボソガラスハクセキレイ
アオサギハシブトガラスカワラヒワ
ダイサギシジュウカラホオジロ
チュウサギヒバリ計37種
クイナツバメ

いつものメンバーにオオタカとクイナが加わった結果となりました。

クイナは一瞬だけ眼の前に来たんですけどね…。

目が合った瞬間、全速力で逃げられました…。

いつになったら、ゆっくり観察してくれるのでしょうか。

地道に待つとします。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました