2024/11/7の鳥見【愛知県】

RECORD

午前中に仕事を終え、MF干潟で鳥を見てきました。

この日は風が強く、寒さを実感したのを覚えています。

干潟は風を防ぐものがないのでね…。

凍えていました…。

それでは、ハイライトをどうぞ!

ハマシギ

ハマシギ

まずは、ハマシギ。

MF干潟において、この近さでハマシギを見られるのは本当に貴重です。

群れ全体を観察するのが普通で、遠いのなんて当たり前。

そんな中、三番瀬を思わせるような近さで驚きしかありません。

そもそも、この近さまで接近を許してくれるとも思っていませんでした。

この偶然の産物は、強風の影響が強そうですね。

強風のおかげで、釣り人がいなかったのが大きいです。

ありがたや…。

それにしても、夏羽が薄っすらと残る羽衣が美しいですね。

他の個体が冬羽の中、この個体だけ目立っていました。

ヨコエビ類をついばむ姿が可愛いこと、この上ありませんね。

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

観察していて、なかなか面白いのがカンムリカイツブリ。

日中は、ひたすら採餌に勤しんでいますが、狩りが成功すると嘴に魚を咥えた姿を見ることができます。

その魚を見るのが面白いですよね。

ミサゴの場合、狩りの対象はほとんどボラです。

しかし、カンムリカイツブリは、あらゆる魚種を見せてくれます。

過去にマゴチやガンテンイシヨウジを咥えていたことも!

近くで採餌していたら、とりあえず見る。

これは正解な気がしています。

マゴチを捕まえたカンムリカイツブリは↓。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

真ん中に鎮座しているのは、写真で分かる通りクロツラヘラサギです。

干潟で鳥見する際、スコープがメインになります。

そのため、まともな写真は少ないです。

証拠写真として、このクロツラのようなスマスコ写真が量産されます。
(証拠写真どころか概念レベルの酷さ)

これらの干潟,スマスコ,写真の件について、詳しくは↓をご覧ください。

トビ

トビ

干潟での鳥見を終え、田んぼ巡りにてトビ。

たまに、田んぼとかに降りているところを見ますよね。

そのたびに、デカって思うのは自分だけではないです。

実はこのトビの右側にハシボソガラスがいるのですが、ちょっかいをかけられていました。

トビは飛んでいても降りていても、モビングをされる運命なんですね笑

相変わらず、ファニーな鳥です。

見られた鳥

今回、見られた鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモダイゼンチョウゲンボウ
オカヨシガモイカルチドリハヤブサ
ヒドリガモシロチドリモズ
カルガモハマシギハシボソガラス
マガモイソシギハシブトガラス
オナガガモクサシギヒバリ
コガモユリカモメヒヨドリ
ホシハジロセグロカモメウグイス
キンクロハジロオオセグロカモメメジロ
スズガモカワウムクドリ
キジバトクロツラヘラサギジョウビタキ
カワラバトアオサギイソヒヨドリ
オオバンダイサギスズメ
カンムリカイツブリコサギハクセキレイ
ハジロカイツブリミサゴカワラヒワ
タゲリトビホオジロ
ケリノスリアオジ

計51種

冬らしいラインナップですね。

常駐のタゲリやノスリが数を増やし始め、MFではアオジを今季初初認。

変化が見られる、良い鳥見となりました。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました